ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

MIXI民事法律相談コミュのブラッククライアントへの対応について

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
はじめての相談です。(長文です。)
クライアントへの対応で困っていますので、
お知恵を貸していただけたらと思います。

場違いでしたら削除しますので、遠慮なく言って下さい。


本業ではないのですが、わたしはWEBサイト作成&運営業もやっています。

あるクライアントとのHP作成&運営業が12月で契約終了となっていたのですが、
今月中にホームページを譲渡してほしいと、一方的に言われました。

他の仕事もあり時間的に厳しいので、下旬で話を進めていたのですが
いきなり譲渡日を2週間以上も前倒しにして、
1枚チョットのおかしなサイト譲渡契約書でサインを迫ってきました。

譲渡対象ページの7割程度の修正作業は終わって、すでに最終アップを開始していましが、
他の大きな仕事もあったり、相手の提示した譲渡金は会社の業績が良くないということで値切られ、相場の半分以下ということも理由に、
「前倒しの契約は無理である」と断ると、
今度は取引中止と一方的にメールで通達されました。

そのメールには
「わたしの修正したり、作成したコンテンツは使用しない。わたしが関わる前のサイトをベースで運営する」
と書かれていました。

わたしのほうも、明らかなブラッククライアントでしたので、関わりたくありませんので、
クライアントが下請法の禁止事項に抵触しているのは知っていましたが、
別にこちらのアイデアを形にしたコンテンツを使用しないのであれば、
それで終了してもよいと思っていました。


しかし、サイトを確認してみると、相手の言っていることは大嘘で、
譲渡対象ではないページも含め、
姑息なやり方で8割以上(約100ページ)が勝手に使用されてしまっています。

外観や見出しだけを少し変えた内容はほぼ完全なコピペのページも半数以上あります。
また、こちらが加工修正した画像も何点かも勝手に使用されてしまっています。
(盗用の準備は万全だったと思います。)

譲渡契約を結んでいない以上、明らかな違反でしたので
何度か相手に問い合わせましたが、予想通り無視されたので、
こちらも、もう直接やりとりするつもりはありません。

金銭が悔しくないと言ったら嘘になり(お金持ちではないので・・・)、
その会社の業績が悪いのは知っていますが、
対価も払わずに、ズルをして自社の利益を出そうとする、その姿勢を赦すことができません。

クライアントの事業は競合の多い業界であったため、
下調べ、サイト構成から非常に苦労したサイトでしたが、
数字で見える大きな成果(アクセス解析で全て出ています)をあげています。

しかし、どうも成果が、こちらでは分からないと思っていたらしく、
相場の半分以下の金額しかもらっていません。

催促しても相手側からはひとつもアイデアは出てこなかったこともありますので、
譲渡契約をしなかった以上、
こちらのアイデアで作成したり、修正したコンテンツは一切使用しないで欲しいです。


一応、相手のサイトの証拠確保と、テスト用のサーバー2つとPCのほうに、すべてのページのバックアップを取っています。

また、SEO対策(検索エンジン対策)込でのページ作りでしたので、
こちらが指示したことのやり取りが記載してある1年以上のメールでの記録が残っています。
当然、相手はホームページが編集著作物であることは理解しています。


わたしの仕事の経験のなかで、このケースは、今までになかったこともあり
(というより良いクライアント様ばかりでした)
対応に悩んでしまっています。

どんなことでも良いので、対応について良い方法がありましたら
お知恵を貸していただけたらと思います。

よろしくお願いいたします。

コメント(3)

2つに1つです。

そういう時は、
気合入れて戦うか、すっぱり忘れるかです。

そういう相手は世の中や、貴方を舐めてかかってきているだけで、あまり知恵はない場合が多いと思います。

もし争うと決めたらば、話すだけ無駄。私ならさっさと内容証明送りつけて賠償請求→どうせ払わないから即訴訟起こします。

認められるかは別として、主張する、請求する、裁判する、ってな権利はありますからね。とことん懲らしめモードで行きます。
労力と時間はかかりますが気合入れて合法的に追い込みかけます。

それかさっさと諦めて忘れる。

いつでもシンプルに私はそうトラブルと向き合っています。因みに裁判で争った事件は全勝してますよ。
>>[1]

回答ありがとうございます。
とても参考になりました。

こういうところは、
媚びを売って生きているイエスマン以外の、まともな人材は離れてゆくでしょうから、
遅かれ早かれ、廃れてゆく会社だと思います。

そのため、わたしには「すっぱり忘れる」が今回は良い選択かもしれません。

とりあえず、しばらくしてから(忘れた頃に)
パクリページは著作権侵害のため、検索エンジンから削除してもらう申し立てをする予定です。
これで、訪問者は半分以下になりますので、
ネットの世界では立ち上がることのできない大ダメージを与えることができると思います。

ただ、その前に、相手が数週間でどうもネットで自滅しそうな感じもします。


本当に回答してくれて、ありがとうございました。感謝します。

>>[2]
すっぱり忘れる、、悔しいですなぁー。でも、懸命なご判断を私は支持致します。

自滅へ向かうそういうアホはほっときましょ(^_^)/~

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

MIXI民事法律相談 更新情報

MIXI民事法律相談のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。