ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

MIXI民事法律相談コミュの上司とトラブル

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
初めまして。スペース失礼いたします。

仕事で上司である支配人とトラブルがあり、行政で電話相談等にのっていただいたのですが、複雑なようなので、こちらでも相談したく今回記入させていただきました。



6月上旬に某大手ビジネスホテルで採用試験を経て、6月11日に就職致しました。
入社したところ、当初の労働条件と相違していました。

求人ページには「1勤3休制」と記載されており、面接時には「1人で全てをやってもらう仕事で、4人でシフトを回していて、1日25時間勤務。1日目の朝10時半に出勤し、2日目の朝11時半に退勤してもらい、3日目と4日目はお休みとなる」という「1勤3休制」についての詳しい説明がありました。
しかしながら、入社したところ実際は人不足を理由に「1勤2休制」になっており、この状態が2,3か月続いていることを知りました。
現在のシフトについては面接及び採用通達時に何の説明もありませんでした。
そして、10時半出勤という形で聞いていたのですが、実際は10時出勤であることも入社してから伝えられました。
この件に関しては、私の研修が終われば1勤3休制になるとのことでしたが、7月末で2人退職される方がおり、実質はずっと1勤2休制、8月からは1勤1休制になることも示唆されました。

そして入社した後、実質お休みはありませんでした。
研修期間で、通常業務のほかに研修が3回あり、その研修を休みの日に入れられていました。
今月の予定表を下記に記載致します。

6月11日 入社説明(10:00〜17:30)
6月12日 日勤(10:00〜17:30)
6月13日 日勤(10:00〜22:00)
6月14日 厨房研修(6:00〜10:30)
6月15日 ミーティング(10:00〜16:00)
6月16日 通常勤務(10:00〜)
6月17日 通常勤務(〜11:30)
6月18日 休み
6月19日 通常勤務(10:00〜)
6月20日 通常勤務(〜11:30)
6月21日 清掃研修(9:30〜16:00)
6月22日 通常勤務(10:00〜)
6月23日 通常勤務(〜11:30)
6月24日 休み
6月25日 通常勤務(10:00〜)
6月26日 通常勤務(〜11:30)
6月27日 清掃研修(9:30〜16:00)
6月28日 通常勤務(10:00〜)
6月29日 通常勤務(〜11:30)
6月30日 休み

先輩同僚の研修日程を聞いたところ、通常勤務時間内に厨房・清掃研修が入っていたそうです。
また、このシフトは13日にもらったものであり、13日の勤務時間である22時までは当日まで知らされておりませんでした。
14日は採用通達時に休みと言われていたのにも関わらず、早朝出勤とされ、反論出来ない状態でした。
18日の休みのときも、仕事で必要となるものを揃えるように言われ、実際ゆっくり休むことはできませんでした。


その後、社会保険等の手続きでもトラブルがおきました。
初めて就職するので、どのような手続きをとればいいのか支配人に聞いたところ「現在持っている保険証を切ってから、会社の社会保険への加入になる」と言われました。
その間保険証が使えないので病院に行けないのではないかといったら「コピーを持っていけば使える」とも言われました。
私はまだ父親の扶養でしたので、早急に手続きをして保険を切ってきました。


21日の清掃研修の時、清掃をしてくれているパートさん10人ほどの前で支配人に「フロントは見た目が大事な仕事で痩せてもらわないと困るので、清掃研修でしっかり汗を流して痩せるように」と言われました。
私は太っていて、体型は非常にコンプレックスになっており、その発言をパートさん10人ほどの前で言われたことは相当ショックでした。
それでも、太っていることは変わりないので、仕方がないと仕事は致しました。

22日の朝。仕事に行こうとしたところ、過呼吸が出ました。
もともと持病で持っているわけではないのですが、過去に1回だけ出たことがありました。
数日は食欲も減っていて、休みがないまま働いていた疲れと前日の支配人の発言で、体力的にも精神的にもバランスが崩れ、過呼吸が起きたようでした。
その際、出勤時間の10時までに電話をすることができず、事情を話して11時ごろに電話をし、無理をいって休みました。

そして25日。お休みをもらって体調も整えたので、10時に元気に出勤しました。
支配人が10時半ごろに出勤してきて「過呼吸の持病を持った子の採用は考えたい」と言われ、病院にいって診断書を書いてくるように言われ、退勤させられました。

持病と勝手に決めつけられ、尚更今は過呼吸が起きていない状況なのに診断書なんて書いてもらえるわけがないのですが…。
上の命令とあっては病院に行かないわけにもいかず、病院にいったところ。コピーの保険証が使えず、また保険も切られており、今現在私は保険未加入状態であることが判明しました。
その際、母親が疑問に思い、支配人に電話したところ「こちらの社会保険の手続きが終わり次第切ってもらう形になる」と全く逆のことを言われたそうです。
結局保険証がなくても診察を受けなければならないので、診察をしてもらったところ、やっぱり今過呼吸が起きているわけじゃないので診断書は書けないとのことでした。

病院から帰ってきて、結果を支配人に伝えにいったところ、いろいろ言われました。
「いくら持病じゃないと言われても、一度過呼吸をおこしたことは雇えない」を言われ、さらには「過呼吸を起こした原因は当社にはない」と言われました。
そして、「今後も働きたければ、トラブルは避けたいので“自己責任をとる”と一筆書いてもらいたい」とまでいわれました。
また、今回の件とは関係がない話なのに、いきなり「あなたは先輩フロントを嫌っている」と断言されました。
私は本当に嫌ってなくて、その旨を伝えたのですが、支配人は「たった4人しかいないのに、人間関係でトラブル起こされても」と困惑されました。
私としては嫌っていないですし、まだ入社して2週間なので、好きになるも嫌いになるもまだまだの時期なのですが・・・。「このままでは一緒に仕事は出来ない」と言われました。
事実上、私を解雇したいがために言った言葉としか思えませんでしたが、侮辱された気がしてなりませんでした。

帰宅後、28日までに結論を出すとのことにしたので、散々考えました。
その間に私は精神状態がおかしくなり、睡眠障害・摂食障害が出てきました。
幸いにも症状は軽いのですが、保険証がないので病院にも行けません。
結論を出す予定だった28日に連絡することもできませんでした。

父親に、そんなに苦しむぐらいならやめた方がいいと言われました。
それで、一度労働基準管轄局に電話して勤務形態などを話した方がいいと言われ電話をかけました。
労働基準管轄局にこのような勤務状況であると伝えたところ、「手続きにもよるが、労基法にギリギリ違反となる状態」であることが判明致しました。


私としては、仕事を辞めますが…。
体調を崩したのは支配人の発言による精神的苦痛と、労働条件の相違による過度の労働になるので、損害賠償を訴えたいと思っています。
私も、すぐに電話をすることができなかったりしているので、その点は注意されることにはなりますが……。
今のままでは他の仕事を出来るような体調ではありません。

この状況で損害賠償をすることは可能でしょうか?
また、損害賠償はできなくても、謝罪をしてもらうことはできるのでしょうか?

皆様のご意見をお聞かせください。
長文・乱文失礼いたしました。

コメント(9)

損害賠償請求は可能です。
ご自身で対応できないと思いますので、社会保険労務士か弁護士に今後の事を相談しましょう。
>よこ様

ご回答ありがとうございます。

今回は弁護士よりも社会保険労務士のほうがいいのでしょうか?
損害賠償請求をされるということで、訴訟をお考えでしたら
弁護士のほうが宜しいと思います。

ただその前の段階の相談でしたら社会保険労務士でいいでしょう。
社会保険労務士は、それも特定社会保険労務士だけですが、
あっせん申請の代理人にはなれますので、
あっせんで解決したいとのでしたら社労士でもお役に立てるのでは?

>丑虎おじさん様
>みきぽん様
ご回答ありがとうございます。

先ほど本社へ問い合わせたところ、本社での対応は出来ないと言われました。
損害賠償の可能性を伝えても、今回のトラブルは本社とは一切関係ないため、働いていた店舗で解決をとのことでした。
ただし、内部監査という形で、どのようなことがおきているのかだけは文書で郵送してほしいと言われました。

内部監査に送っても対応は出来ないと言われていますが、送るべきなのでしょうか?
>としぴい様
ご回答ありがとうございます。

労務士等に相談してから内部文書は送ることにします。
会社の社労士は会社の味方なので、関係のない社労士に相談しましょう。
>よこ様
ご回答ありがとうございます。

名古屋社会保険労務士会へ連絡しましたら、無料相談があるそうなので、一度相談に乗ってもらおうかと思っています。
また、メッセージを下さった方の中で、ユニオンをご紹介していただきましたので、そちらでも相談してみる予定です。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

MIXI民事法律相談 更新情報

MIXI民事法律相談のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。