ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

仏像彫刻一生に一度は仏像彫ろうコミュの仏像彫刻のすすめ。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
http://www.mitsukoshi.co.jp/shumi/detail.asp?icat=8&page=1&icat6=61&back=1

この本を元にパクリのような内容の本がいくつか販売されましたが、遠く及ばずでした。
このコミニティはこの本を元に進める予定ですが、別にこだわりはありません。

また、この本の通りだとはっきりいって上達しません。
なぜなら、この本自体販売は30年以上前の内容だからです。
この本の内容ですが、いきなり地紋彫りから始まります。

これが初心者には難問になるわけです。
実際に私がカルチャーなどで講師[助手ですが]していた頃、この時点であきらめる人を大勢見て着ました。

では何処から始めればよいかというと。

1、[球体彫刻のすすめ]
球体を彫刻するのは古くは宮大工が若手にやれせてました。
これは、立体感覚を養えます。
360度見ながら彫るわけです。
丸に見えても角度を変えると丸くない、なので根気良く手の中で転がしながら彫りすすめ、彫刻で大事な、[確認しながら彫る]を学べます。
同時に刃物の扱いにも慣れるわけです。

2、[地紋彫りをやってみる]
本格的に進みたい方はこちらに進みます。
2、[木の粘土で彫刻]
盛る削るを繰り返し、立体デッサンを覚えていきます。
木彫りの最大の難点は一発勝負です。
これは熟練した人なら良いのですが、初心者には本来進められません。
彫刻の基本はあくまでも[粘土]です。
デッサンの狂った彫刻を完成させても、腕は上がりませんし、わりぃ癖がついたりと、厄介です。
3.仏像彫刻のすすめに沿っていくか、もっと簡単な物にいくかは自由です。

コメント(7)

消えてますね〜。

【仏像彫刻のすすめ 松久朋琳著  日貿出版社 本体3,500円】

【続・仏像彫刻のすすめ 松久朋琳・松久宗琳 共著  日貿出版社 本体3,500円】

日貿出版社のHP
http://www2.books.or.jp/asp/cat/cat.asp?sc=6135

これ以外にも数冊、仏像彫刻の本が出てます。
【やさしい仏さまを彫る 
仏頭・お地蔵さま・観音さま 駒澤聖刀著 本体2,600円】もお勧めです。

日貿だけでも沢山出てます。

ネット通販でも【ジュンク、あさひや、きの国】何処でも買えます。
その他の出版社からも出てますが、入門書としてはお勧めできません。 
>わたしは地紋彫りから始めましたが、抵抗なく彫っています。

抵抗無ければOKです。
ここで挫折する人が多いのですが。
第一段階クリアーおめでとうございます。

球体彫刻は『社寺彫刻』などで最初にトライさせてたようです。
立体感覚のマスターには良いですよ。
地紋彫りと同時に行えば、その後が楽になりますよ。
正確にはギボシ『漢字変換できない』を彫ってたようです。
練習ですが。
丸くて先っぽが尖ってるスライムみたいな奴です。
宝珠にも似てますね。

手で掘らなくてもロクロで回せば済む事ですが、職人の技術向上に彫らせてたようです。

仏師と名乗るのは免許もないので自由です。
私は仕事を手伝いだしたり、仕事を貰ったり『お金を貰う』したら職業仏師だと思いました。

また上手い下手もありません。
上手な素人もいれば、下手なプロもいます。

案外下手な人の方が仕事が多い場合もあります。
この場合、注文主は素人なので『よし悪し』はわかりません。
お寺のお坊さんもはっきりいって、よし悪しは解らない人が多いようです。

デパートなどで個展を開く仏師の作品で雑「手抜き」しか思えない物が普通の仏師の10倍近い値段をつけたりしてます。

また、光背専門、台座専門など分業制を昔からしいてあったので、これらも仏師です。
3尺程度なら一人または弟子と彫ったり出来ますが、時間が無いなどの理由で専門仏師に頼む場合もあります。

又、誰の弟子にもつかずに、独学で学び教室を開いたり、個展を開き箔をつけて、注文をとったりしてる人もいます。

つまり色々いるわけですが、私の考え『師匠もそうでしたが』お金を貰えばその時点で「プロ」になるみたいです。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

仏像彫刻一生に一度は仏像彫ろう 更新情報

仏像彫刻一生に一度は仏像彫ろうのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング