ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

コミケコミュのコミケ77に偵察員がやってくる!?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
警察沙汰とかそういった話にはならないと思われますが、現在、東京都の役人や規制派による、いわゆる”偵察”が例年以上に増えるという情報が入っています。

 来年、青少年健全育成条例の改正が控えており、青少年問題協議会などでも、ゾーニングの罰則付き義務化や、性的なマンガやアニメの製造・販売規制などが検討されている模様です。

 彼らはコミケで極端な内容の成人向け同人誌などを買い、それを使ってマンガやアニメの規制を議会で主張すると考えられます。
 また成人向けサークルが年齢確認などを怠っていた場合、それを写真に撮るなどして、規制を推し進める材料にするでしょう。

 したがってサークル参加の人のみならず、一般参加の方も十分な注意と意識を心掛けてください。

 特に成人向けサークルの人の注意点は最低限、以下の4つです。


1、未成年など売る相手をしっかり見極め、必要ならば身分証のチェックを → 明らかな未成年(子ども)を見つけ次第、近くのスタッフに通報を。

2、成人向け表記や修正は安全性を最重視すべき。 → 気持ちはわかりますが、最低でも印刷所の指示は守りましょう。

3、そして、明らかにオタクではない人間に要注意!
場に不相応な、インテリそうな中年男性やオバサンの集団などが、無闇に写真を撮っている、ノート・手帳などに記入している等、怪しい人物を見かけたら、不審者として近くのスタッフに通報を。
くれぐれも慌てず冷静に対処しましょう。

4、成人向けサークルは、
『18歳以下の方にはお売りできません。身分証を確認する場合もございます。ご了承ください』
と書かれた小さな立て看板や、ポップをサークルブースに提示して下さい。
こうした小さな注意の積み重ねがイベントを守ることに繋がります。

----------------------------------------------------------------------

古鳥羽護より追記(2009.11.16 18:48)

実際に、コミケット76にはコミック表現規制派が偵察に来ています。

参考:ポルノ・買春問題研究会がコミケにやって来た:「反ヲタク国会議員リスト」メモ 2009-8-22
http://d.hatena.ne.jp/killtheassholes/20090822#p2

こうした動きに加え、最近の東京都の青少年問題協議会の情勢を考えると、コミック規制を主張する勢力が、コミケット77に「あらさがし」に訪れる事は間違い無いでしょう。

参考:第28期東京都青少年問題協議会 第8回専門部会 議事録 17ページ目以降
http://www.seisyounen-chian.metro.tokyo.jp/seisyounen/pdf/09_singi/28b8giji.pdf

勿論、過剰な反応をして、「オタクと世間との関係」を悪化させるべきではありません。これはむしろ、コミケット参加者としての自主的な取り組みを見せる機会でもあるわけです。

それでも、悪意をもって「あらさがし」をしてくる人たちには充分に警戒するべきです。


古鳥羽護より追記(2009.11.17 20:48)

転載文なので直接修正はしないでおきますが、普通は「18歳以下の方にはお売りできません。」じゃなくて、「18歳未満の方にはお売りできません。」ですよね。

この当たり、「特別に19歳未満には売れない」という意向のサークルの方々以外は、考えてポップや看板を立てましょう。

http://blog.goo.ne.jp/kotoba_mamoru/e/035204a29f287c99702af442d345e347

コミケットという表現の場を守るために皆で気をつけ、どのようにすればよいか対策を議論しましょう。

コメント(13)

横やり失礼致します。

一部の有識者という偽善者に対するお怒りは充分わかりますが
3.
無闇に写真を撮っている、ノート・手帳などに記入している等、怪しい人物を見かけたら、不審者として近くのスタッフに通報を。

は、写真に関しては確かに会場での禁止事項になるのでスタッフへの連絡は必要ですが
それ以外のメモ等は禁止事項でもないし、個人の自由の範疇だと思いますよ。
1.2.4を遵守すれば、現状では問題ないことですし、相手方も認めざる負えないでしょう。

言論の自由も必要ですが、相手方の論点の一部に正論の部分があります。
その正論を間違った方向に行かないようにして行く方法を考え、相手方と協議して行くことも必要だと思いますよ。
>>0
私も横槍で失礼します。
タックス@囲碁再開さんの言わんとしていることは判ります。
しかし、言葉の揚げ足を取るようですが、どうにも気になる点があります。l

−−−−−引用開始−−−−−
3、そして、明らかにオタクではない人間に要注意!
場に不相応な、インテリそうな中年男性やオバサンの集団などが、無闇に写真を撮っている、ノート・手帳などに記入している等、怪しい人物を見かけたら、不審者として近くのスタッフに通報を。
くれぐれも慌てず冷静に対処しましょう。
−−−−−引用終了−−−−−

この文章ですが、「オタクではない」と「オタクな」を入れ替えると、「おたく」である私たちが普段
されたり、そういう目で見られたりして、「嫌だ」と言っているコトと全く同じになってしまうのでは
ないでしょうか?
「明らかなオタクそうな人間に要注意
 場に不相応なオタクな中年男性やオバサンの云々」
という文章が書かれていたら、反発を感じませんか。


今回に限らず、もう20年近く前からコミケの度に「警察が云々、規制派が云々」という話しが
飛び交い、極端に恐れたり、逆に敵愾心を燃やして挑発的な行動を取ったりする人がいます。

今なすべきは何なのか、どういうコトをするのが良いのか、規制派(と言われる方々)に対して、
どういう姿勢で対応すれば良いのか、改めて冷静に考え直してはいかがでしょうか。
>1: きださん

更に横槍で申し訳ないのですが、誤解されている方が多いのですが会場での写真撮影そのものは禁止されていません。混雑している場所・準備会で撮影禁止場所としている所での撮影は禁止となっているだけです。
失礼します。

結局のところ、消費者である我々オタク(参加者)がもっと法律をきちんと守れば良いだけのような気もするんですよねぇ…

例えば少年犯罪が凶悪化してきたから刑罰を強化したように、コミケットにおいても特に酷いのは18歳未満の徹夜並びや成人向け冊子の購入、あとは(年齢問わず)心ない人間による犯罪かと思います。
これらが有る以上、警察側も無視するわけにはいかないのでしょう。

そもそも、明らかに〇成年(元作品キャラ設定上)の成人向け冊子やレイプ等を題材とする作品の販売が可能なのは
?表現の自由
?購入対象者が18歳以上でかつ社会常識を有すること
この二点が有るからこそだと思います。
しかし、上記?を守れない人間が近年非常に増加してるように私は感じます。

なので、規制撤廃云々よりも先ずは我々オタクサイドをどうにかしなければならないと私は感じます。

長文失礼しましたm(_ _)m

>3 KOHさん
すみません、言葉が足りなったようですね。
規定された取材としての撮影であれば、以下の内容を守る限り撮影の許可は得られますが
サークル参加者のいる館内であれば、コスプレとほぼ同様の撮影の規制がありますね。
館内撮影でも全体撮影のような個人が特定されにくいものであれば、ある程度禁止されませんが
個人が特定されるものであれば、取材以外は禁止事項となっていたかと思います(ネット上にソースが見つかりません)

取材等に関して
http://www.comiket.co.jp/info-a/NonProfitCollect.html

コスプレ撮影に関して(サイト)
http://www.comiket.co.jp/info-p/C76/C76sight.pdf
ちょっとだけ補足

サークルの知り合い等でそのスペースだけを記念撮影したい場合は
短時間なら許可されるはずです。
まぁ、でも誤解されやすいので程々に。

それとサイトの書き込みなんで信憑性にはかけますが、こういう情報もありますね。
http://anond.hatelabo.jp/20090817204404
>6: きださん

> 個人が特定されるものであれば、取材以外は禁止事項となっていたかと思います

無断での撮影が禁止なだけです。挙げているリンク先にもあるとおり、それは取材目的でも同じですね。
>9: けびんにゃ=ΦωΦ= さん

規制事項さえ守っていれば基本は可能ですよ。
造形物を扱っているサークルで造形物撮影OKというところもあるんですが。
>KOHさん

すみません、トピ主さんの文には『無闇に写真を撮っている』とあるので
無断と判断しているのですが・・・

それと、コスプレの場合は相手の許可があっても館内では注意されると思いますから
この場の言葉としては『撮影禁止』とした方が、より近いのではないかと。
第3者の目から見た時に、個別事由で判りにくくなっておりますから。

詳細までわかって頂いている方々は、もう説明の必要は無いですけど
新人スタッフや一般参加者には、わかりにくい部分ありますから。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

コミケ 更新情報

コミケのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。