ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

全国サービス提供責任者協議会コミュのドクターからの伝言を受けますか?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
みなさんに教えていただきたいのですが。

ご家族からの要望で、
通院介助時に利用者さんが医師からの指示を覚えられないため
ヘルパーが受診時も付き添いをして
記録に医師からの伝言も記入しています。

受診時は算定時間に含まれないとはいえ、
記録に記入してご家族にお伝えするので
間違いがあってはいけません。

そこで、上司は、ヘルパーに伝言を受けさせるのをやめて、
医師に直接家族宛に手紙を書いてもらうか、
家族に直接電話してもらうように変更してもらうと言い出しました。

みなさんの事業所では同じようなケースはあるか、
あったらどのようにされているか、
教えていただきたいと思って書き込ませていただきました。
よろしくお願いします。もうやだ〜(悲しい顔)

コメント(6)

医師からの伝言と言うか、受診時、利用者が状況を伝えられなかったら、最近の状況を医師に伝えるし、医師から、薬が変わったり、注意事項があったら伺って記録に記入です。
なかなか、忙しい医師が電話してくれるかどうか〜 間違えたらダメだからか、家族が聞きたいことがあったら直接医師と話した方が良いからそんな話になったのか…と思ってしまいました。
小仏さん、コメントありがとうございます。

今回は間違いや連絡抜けがあったときの責任問題を追求されたくないためでしたが、
ほかにも似たケースがあるのかなと思いました。
でも、こういうケースは少ないのかもしれませんね。
トータル時間のうち算定できるものの時間は抜粋、合算して実績として居宅へ送ります。
それ以外の必要性があった上での「ヘルパー」拘束時間に関しては実費請求をしています。そこには介護保険の絡みがないので医師の診断を聞くことも問題はないと指導科に確認したら言われました。

ただ、介護保険外のサービス実費は鬼のように高額ですよね。

当社では独自に「オプションサービス」として身体は1時間1200円(本来は4020円)家事は1時間1000円(本来は2540円)で請求を介護保険料とは別に請求出しています。
オプションとか実費でいただいておられるところもあるんですね。
うちは事業所の方針で(キャンセル料は別ですが)実費請求はないんですが。

医師ににメモを書いてもらったり電話してもらったりするのも難しいんでしょうね。
こんど聞いてみようかとは思っているのですが。
こんにちは。

先日、受診時にドクターへ
直接家族宛に手紙を書いてもらえるか相談してみました。
「毎回はできないけど、変更や注意点が出たらメモを渡してあげるよ」と
言ってくださいました。それをご家族に渡せば大丈夫だろうと。

メモをもらった事を記録に書いておけば
利用者さんもメモの渡し忘れがないと思います。

上司もそれで納得してくれました。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

全国サービス提供責任者協議会 更新情報

全国サービス提供責任者協議会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング