ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

身延線を守る会コミュの身延線 今昔

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
身延線には現在373系特急『ワイドビューふじかわ』(3両編成)を筆頭に、普通電車の115系(3両編成)、313系(2両編成)、123形(主に富士−西富士宮間の区間運転)などが走っています。

115系は1981年より身延線を走っている電車です。投入当初はワインレッドに白帯の身延線専用カラーで走っていました。JRになってからは普通の湘南カラー(オレンジと緑)に変更されています。ですが、1998年に行われた身延線70周年イベント時に、1編成(3月から6月までの期間)ワインレッドカラーが復活しました。115系電車には甲府側の先頭車(クハ115)と富士側の先頭車(クモハ115)が2000番台で、中間車は身延線だけに存在する2600番台が使われています。これは身延線のトンネル断面が小さい事により、中間車に低屋根仕様のパンタグラフが使われている為です。313系導入に伴い、身延線での運用は半分程度までに減っています。運用が減った分の他の115系B編成は、身延線と御殿場線で共用さてているほか、一部の編成は東海道線で専用に運用されています。

コメント(13)

今はこんな近代的な電車が走ってるんですね びっくりしました 子供のころの富士川なんて80系だったよ(笑) 長いこと乗ってないけど 機会があれば乗りたいです 身延線  
いいっすよ。

身延線からの景色は。
叔父の経営する旅館が市川大門にあったので 夏休みや冬休みは
タダで泊めてもらってよく電車の撮影に行ってました 当時はスカ色の旧型国電と EF15が行き来してました  
ED10の前ですね。
すげえ。
市川大門のなんと言う旅館ですか。
立川旅館です 今はもうないですけどね
子供のころはEF10や80系の富士川なんかも
走ってましたよ 
あの
スカ色の荷物室つきがよかったな。

クモニというやつですか。
クモハユニ44かな? たしか身延線のクモハやモハは パンタグラフのところが低屋根になってて 番号も800番代やったような・・・
低屋根ですね。
115系もそうでした。
冷房が後付でしたから。
たしか私鉄時代の名残りでトンネルの断面が小さかったのが原因だったような…
そういや 昔 足回りは旧型で 上は113系そっくりの62系(?)なんてのも走ってたよ
165系の急行富士川の前ですかね?当時の富士川は五両編成で最後の車両はドアが開かないってのがありました!
62系は普通の運用でしたよ 富士川は五連でした か 中央線から かいじのおまけで入ってくる急行みのぶは三連でしたね
急行みのぶ
ありましたね。たしか、中央線のかいじとくっつくやつでしたっけ。

ああ
懐かしくなってきた。
 ケロシンさん
すごいしっていますね。
新たにトピたてますね。

身延線で使われていた電車・機関車写真館

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

身延線を守る会 更新情報

身延線を守る会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング