ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

mixiチーム・マイナス6%コミュの温暖化懐疑論の真偽は〜自信を持って温暖化防止に取り組む為に〜

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
管理人より、このトピックに関して連絡とお願いです。

1 他のトピック、もっと言えば他のコミュニティでもそうですが「トピックにはトピックの本題から逸脱しないようなコメント」をお願い致します。

2 タイトルは意味不明になりますので、ひとまず変更します。

3 トピックのあり方に関するやりとりは"トピズレと看做します"が、関連するコメントに繋げて、一言戴く程度には、思いを書いていただいても、当分の間は見過ごすことに致します。

以上。

尚、nakakyo さんによる最初の投稿は「2008年07月17日 10:33」です。
管理人編集により、日時が変わってしまうようなので書き添えます。
また、元のタイトルは「教えてください」でした。
---------------- 以下、元の投稿 ----------------

(管理人様、不適切なトピックでしたら削除してください
ただ、エコな生き方を志す人にとって、本当に真剣に考えるべきことだと
おもいましたので、あえてここに書かせていただきました。)

------

最近、イギリスの公共放送BBCでこんな番組が放送されました。

私的には、「不都合な真実」を見たときと同じぐらいの衝撃を受けて、
いろいろ世界中のメディアとかブログとかを調べてみると、
どうもかなり多くの科学者や知識人が、IPCCやアル・ゴアを否定する論調に
変化してきているようです。

いったい何が正しいのか、何を信じてよいのか、よくわからなくなってしまいました。

ただ、一つ言えることは、「不都合な真実」を見て、テレビや新聞に
書いてあることを見て読んで、そこに何ら疑問も抱かず、宗教のように
信じ切っていた私がいたことは事実です。

本当のところは、どうなんでしょうか?
どうか、この疑心暗鬼から抜け出すきっかけを、教えてください。


英BBC放送より
The Global Warming Swindle (地球温暖化詐欺 その1〜8)
youtube動画が3つしかアップできないので、まとまっているページにリンクします
http://jp.youtube.com/results?search_query=%E5%9C%B0%E7%90%83%E6%B8%A9%E6%9A%96%E5%8C%96%E8%A9%90%E6%AC%BA+The+Global+Warming+Swindle&search_type=&aq=f

コメント(385)

>>345
イェール大学のロバート・メンデルソン教授とジェイムズ・E・ノイマン教授が編集した論文集『米国経済に対する気候変化の影響』によると、温暖化はむしろ農業や林業の分野にプラスに働くとのことです。
一部の地域で、マイナスに働く可能性がないとは言えませんが、全体的にみたらプラスに作用するという考えもあるようです。
>>342
何を信用するかは人それぞれですね。
○○だから信用出来る。○○だから信用出来ないではそちらの出している資料も全く同じことが言えることになりますね。


>人類が過去2千年の間に経験した気候変動に比較して、現代の温暖化は、とくに異常と言えるほどの変化ではないこれは一つの事実のようです

↑これが事実と言えなくなりますね。
>>347
IPCCも中世温暖期があったことは認めていますが、それでも貴方が認めないのは、もちろん自由です。
心如さん
だから?

温暖化は「世界」の食糧事情にマイナスになると言う学説がある。
また、「米国」の農業生産にプラスになると言う学説がある。
もちろん、両方とも正反対の学説もある。
それだけのことです。

で、過去2000年だけでは、(「社会の安定」ではなく)「温暖化」と「気候の安定」を論じるには不十分であることは理解できましたか?
>>349
今起きている温暖化に対して、2000万年も遡って研究しないといけないという考えはまったく理解不能です。
100年間で0.75℃程度の温度上昇であれば、過去2000年でも二度の温暖期があったので十分に参考にできると思います。

そうは思わないのも、当然、貴方の自由です。
>今起きている温暖化に対して、2000万年も遡って
>研究しないといけないという考えはまったく理解不能です。
>100年間で0.75℃程度の温度上昇であれば、
>過去2000年でも二度の温暖期があったので十分に参考にできると思います。

「参考」にはできますが、温暖化と気象の安定と社会の安定を議論するには、
不十分であるのは明らかでしょう。過去「2度」だけで語るのですか?

今起きている温暖化を議論するのに、何年遡れば十分なのでしょうか?
人類の「種の維持」の危機にかかわる問題だと考えれば、
人類の種が維持できていた期間だけを考えるだけでは不十分なのは明らかです。
また、温度上昇の「幅」だけで議論するのも不十分であり、
絶対的な「温度」そのものも考慮するべきです。

あなたが理解できないのは、あなたの能力の問題なので、仕方ありませんが、
あなたの能力の限界を理由に、問題を矮小化されても困ります。
>>352
現代の地球温暖化問題は、過去100年で0.75℃の温度上昇があったことを問題にしているようです。
その20倍の期間に相当する、過去2000年のデータをよく調べるべきだ。
という話が、問題の矮小化に相当するという発想ができるなんて、素晴らしい能力ですね。

何年かかるか解りませんが、何千万年でも遡って、ご自由に研究されたら良いのではないかと思います。
結果が出る前に、地球が寒冷化を始めてなければよいですね。
心如さん
時間と時間微分の違いを学んで下さい。
また、気温と気温変化の違いについても学んで下さい。
>>360
>時間と時間微分

そもそも時間が何かすら理解できているとは思えませんが…
100年間の気温上昇について考える際に、何故、過去2000年で十分または妥当だと言うのでしょうか?特に、温暖化と気候の安定の関係を考えるのに。
人類の文明史を考えても、その一部でしかありませんよね。

心如さんに、具体的に質問です。以下の中で、心如さんが100年間で0.75度の気温上昇と同じと考えるのは何ですか?
A 200年間で1.5度の気温上昇
B 10年間で0.075度の気温上昇
C 2000年間で0.75度の気温上昇
D 100年間で0.75度の気温低下
E その他(具体的な期間と気温変化を書いて下さい)


>>362
何万年遡っても、似たような変化はあっても、同じ変化はないはずです。
>>364
何億人を調べても、貴方と同じ人はいないはず。
というのと同じことです。
それなら、あなたの言う温暖化がもたらす「気候の安定」も「社会的安定」も
過去2000年の結果論でしかないのですから、現在の温暖化にも言えるか分からなくなりますね。
もちろん言えるかもしれないですけど。根拠のないテキトーな予想に過ぎないです。
自分で言ってることが矛盾してますよ?
>>366
どなたの発言か忘れましたが、過去2000年に起きた温暖期と寒冷期に関して、「そんなものは微々たる変化でしかない」というものがありました。
過去2000年に起きた気候変化が、本当に微々たる変化でしかないのであれば、いま起きている平均気温の上昇も、大騒ぎするほどのものではない。
と、言ってみたまでです。

しかし、中世温暖期が終わって小氷河期が始まったとき、当時の人々が、微々たる変化と思っていたかどうかは甚だ疑問です。
あぁ…まさか「同じ人間が発言した」というだけで、
そんな前の書き込みに対するレス、と受け取られるとは思いもしませんでした。
間に30以上のコメントがあるのに、その流れを無視した発言なんて僕にはできませんから。
これはこれは失礼致しました。

366は>363と>365で心如さんが自己矛盾した発言をなさるので、
ちょっと突っ込んだだけなんですけども。
>>368
似たような変化は参考にできると思います

しかし、同じ変化というものはないのです

違いを理解できるかどうかは期待しません
日本の場合、温暖化による生活への影響を単純に考える程度の個人調査なら
10000年くらいが妥当だとわたしは考えています。
というのは、
縄文時代早期(約10000年前)は今より気温が低いものの、
縄文前期(約6000年前)になると今より気温が高く、
海面も数メートル高かったことがわかっているからです(縄文海進)。

当時の植生や貝塚を調べれば、
これから温暖化が進む場合により地元の植生に合った樹木を植えられますし、
地元に適した産品も検討できますから。

ただこの年代、西日本では鬼界カルデラ噴火の影響で
サンプルになる遺跡が少ないのが少ないのが難点。



#338 はなさかじじいさん

ぼくも『ほんとうの環境問題』『地球と一緒に頭も冷やせ』の2冊、
さっそく読んでみました。非常に刺激的でしたよ!
そもそも論、このコミュの存在意義が揺らぐ内容ではありますが
客観的に考える上で、こういう論説にも目を向けてることはとても重要。
チームマイナス6%に関心のあるすべての人が、読んで、考えるべき内容だと思いました。

ぼくはこの問題提起を踏まえた上で、もう少しこのコミュに関わっていきたい
とは思っています。


#371

まぁ、そうおっしゃらずに、どうでもいい書き込みは無視して
建設的な議論をすすめましょうよ!
日経BPより。ご参考まで

ナイジェル・ローソンの主張[前編]
英国の元財務相が指摘する温暖化問題への理性的対応
http://premium.nikkeibp.co.jp/em/column/yamaguchi/35/index.shtml


ナイジェル・ローソンの主張[中編]
排出権取引よりも炭素税重視、温暖化対策に求められる合理性
http://premium.nikkeibp.co.jp/em/column/yamaguchi/36/index.shtml
ご参考まで。

博士も知らないニッポンのウラ #39 地球温暖化のウラ(丸山茂徳)1/2
http://www.nicovideo.jp/watch/sm5276971

博士も知らないニッポンのウラ #39 地球温暖化のウラ(丸山茂徳)2/2
http://www.nicovideo.jp/watch/sm5278088
↑えっとリンクが切れているので再掲
こちらにあります。mirancaに登録すれば、無料で見ることが出来ます。
http://miranca.com/entry/article6
↑たしか#39が丸山先生のだったと思います。
日本の今年の夏は過去113年で最も暑かったとのことでした。
私は地球温暖化が着実に進んでいると思うのですが、皆さんどのように感じますか?
 暑いから温暖化ではないかと思うのは自然な考えだと思います。
 南半球では凄まじい寒波に襲われているようですが、寒冷化ではないのかとは言わないのは不思議です。
 どちらにしても、単年度の異常気象で気候の変動を考えるのは無理があります。
379 A Fan of Charice さんがおっしゃった、「小笠原気団とシベリア気団の勢力が年々強まり、揚子江気団とオホーツク気団の勢力が弱まっている。・・」などは温室効果ガス増加と関係ありそうでしょうか?

ともかく、横浜の今年の夏は平年に比べて2℃ほど高かったようなので、将来温暖化したときのイメージトレーニングにはなりました。これが普通になっちゃうんだな。
電力コストの嘘の構図
これまでのエネルギー政策、原発推進では、「原発コスト5円」に対して「太陽光発電コスト49円」という虚偽と勉強不足の上に進められてきたという事実に改めてがく然とする。それを、某国立大学教授達やマスコミもそのまま使ってきた。その結果、国民の常識として原発は安いと言う概念が定着してきたのだ。今後、原発コストは賠償、耐用年数、安全確保費用を考えれば、とても5円では済む訳が無い。20円以上に跳ね上がるだろう。更に、太陽光発電を国の政策として推進すれば、大手企業が参入してくるため、24円どころか、10円を充分に割ってくるだろう。経産省のやる気だけの問題だ。これまでの常識を振り払う努力が必要で、我が国は、電力不足も原発がなくなっても充分に対応が効く。(緊急用自家発電装置が5千万キロワット以上あり、ピーク時にそれを使用させれば電力不足は無い。)それを経産省も電力会社もヒタ隠しにしている。官僚、原発利権業者と戦っていかなければならない。
政治、環境の改善のためにブログを作っています。まだ、満足なものは書けていませんが、ご興味のある方は是非見に来てください。
→ http://ameblo.jp/tnzk2002/
自家発電5000万kWhなどという、数字だけのお遊びは十分に注意すべきと思います。
電力買取の破綻は、EUを見ればひとつの指標を得られます。
 ぶっちゃけ、電力の供給と送電を甘く見すぎです。
脱原発に向けた代替エネルギー試算?
火力発電における天然ガスの温暖化ガスの排出量は、石炭に比べると約45%少ない。石油とは3割程度少ないというレベルだ。現在の石炭による火力発電ウエートは7%程度だ。これを天然ガスに切り替えれば、7%×45%で3.2%の温暖化ガスを抑えられることになる。石油を天然ガスに換えれば、26%×30%で7.8%の温暖化ガスの削減だ。合計で11%の温暖化ガスの減少になる。これは原発を太陽光に切り替えることで生じる温暖化ガスの増加を吸収して充分にあまりある。天然ガスが不足すると言われているが、メタンハイドレードの採掘については、経産省が渥美半島沖の海底での商業化に向けた算出試験に着手することが決まったようだ。日本近海にはこのハイドレードが大量に埋蔵されており、この利用が可能になれば、石油からの切替えも可能になり、石油の輸入もかなり必要なくなる。温暖化ガスも減る。早く商用ベースに乗せて欲しいものだ。
アイスランドは、面積は日本の約1/4であるが、人口32万人及び全ての電力を地熱発電で賄っている。このアイスランドの例を日本に当て嵌めると、家庭用電源としては400万人分になる。日本の地熱発電の可能な地域を採してみるべきだ。それ程大きくない20万Kwhの発電所を数十箇所作れば、400万人分より多くの電力を賄えると思う。これはまた別の機会に調べたいと思う。地熱発電は、天気、時間帯による制限が無いので、その分火力発電も減らすことが出来、温暖化ガスもその分減る。地熱発電は原発並に温暖化ガスの排出は少ない。しかも、原発のような人類の生存を脅かすような危険性はない。
こちらも早く展開を考えるべきだろう。
政治、環境の改善のためにブログを作っています。まだ、満足なものは書けていませんが、ご興味のある方は是非見に来てください。
→ http://ameblo.jp/tnzk2002/

ログインすると、残り357件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

mixiチーム・マイナス6% 更新情報

mixiチーム・マイナス6%のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング