ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

mixiチーム・マイナス6%コミュの実践してる(してみたい)行動

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
ここでは「こんな事やったら少しは環境(動物にも)に配慮出来る」って事を書いていきましょう。
例えば
・コンセントをこまめに抜く(最近洗濯機のコンセントも抜いていいやんって事に気付いたw)
・アイドリングしない
・レジで袋貰わない
等の皆さんの中で常識になっているかもしれない事でも知らない人が居る可能性もあるのでじゃんじゃん書き込んじゃってくださいな☆
あとは・・・例えば「こんな場所のコンセントも抜けるぜ!」とか「レジ袋貰わない様にするコツ」なんてものでもOK。
↑レジの人が袋取り出す行動しだすとなかなか「いりません」って断るタイミングがつかめなくて(苦笑)

コメント(501)

雨の日。
今までは、お店に入る時にビニールの傘袋を使いたくなくて、使用済みを拝借してましたが…
使わない傘をたおして、マイ傘袋を作りました小雨
市販でも売ってますが、ある物を使うこともエコ
満員電車などでも大活躍してますぴかぴか(新しい)
>Shu-Toさま

公共の施設なんてどうでしょう?図書館や学習施設なども市民に無料で提供しているところもあるかと思います。

最も最近はいろいろな理由で、クーラー止めている時間も長いようですがw

仮に多少の快適性が落ちても、図書館などでしたら、調べ物もすぐできますし、
他人の目があるのでだらけず集中して勉強ができる、という利点があると思いますよ手(チョキ)
>冬将軍さん
ご意見ありがとうございます。
なるほどさっそく近くにないか探してみることにします。

>Shu-Toさん
資格試験、頑張ってください!
私も今部屋の温度を上げないための方法を練っている所です。
冬将軍さんのような公共施設の利用も…

ただ夜はその利用も難しいと思うので一案
カーテンは、遮熱性の高いカーテンがいろいろ売っているようです。
素材や編み方が違っていて、薄い方がいいとは限らないようで…
自分も模索中です〜。エコ カーテンで検索するといろいろ出てきました。

>たまさん
はい、お風呂のお水はホースで吸い上げてます。
確かに、電気のブーーーンって音がするんですよね。。。
電気も考えるとどっちがいいのか、自分でもわからなくなってきました(汗)
ドラム式洗濯機は使う水が少なくていいと聞きますが、そんな買換えられませんし(大汗)

出来る範囲で自分もやっていきたいと思ってます〜〜☆
簡単! 楽しい! 生ゴミリサイクル

『竹パウダー』という竹の粉を手に入れた地球の掃除人です。

この『竹パウダー』で何をするのかというと、
毎日の日課として生ゴミリサイクルをしている地球の掃除人です

何度か失敗を繰り返したのでが、
生ゴミのリサイクルも最近は順調に進んでおります。

『竹パウダー』を使用した生ゴミリサイクルに関するCMを作成しました!!

 ↓クリックしてください↓
http://cmizer.com/movie/4558
 ↑クリックしてください↑

TVCMまで放送できればいいのですが、
まずは、ミクシィからCMを作って見ました。

簡単にポイントをまとめてみましたので、

ぜひ皆さんも試して見てください!

http://www.sojinin.jp/
地球の掃除人
出来るだけ自動車は使わないようにしてますが、夏場に乗る時には風呂の残り湯で車に打ち水をしてから乗り、窓を開けてエアコン無しで走ります。まあ暑いですが、我慢出来ない程ではないです。水田の横や街路樹の陰を走る時の一筋の涼風が気持ち良く感じます。
今年はクーラー使いませんでした!
暑い日は涼しい施設に避難してました。
具体的にはパチンコとかパチンコとか漫画喫茶とかパチンコとか…
これでもエコになるのかな?
なるといーなー
>ドミニオンさん

自分が家で使う分はエコかもしれませんね。

あとは避難しにいくのに、自転車や徒歩で行っていればもうちょいエコかもグッド(上向き矢印)

パチンコ屋で、「クーラーちょっと寒いんやないかむかっ(怒り)」と文句をつけ、
設定温度(28℃とか)を上げさせたらさらにもうちょいエコかもグッド(上向き矢印)
公共施設や交通機関で、冷暖房の設定温度を聞くことがあります。

ちょっと過度なときには、さりげなく温度設定を変えてもらいます。
現在、3人でフラットシェア。
生活用品を買い足す時に全部環境に優しいものにコッソリ変えてみた。
(トイレットペーパー→100パーセントリサイクル、洗剤→エコフレンドリー商品)
私が現在実践しているエコは

・マイバック持参
・通勤・買い物など、普段の近辺では自転車移動
・洗濯、最初のすすぎは風呂の残り湯で
・エアコンは極力使わない
・電気はこまめにけして、使わない電化製品はコンセントをぬく
・大根や人参の皮、しろねぎの青いところなどの普段すててしまう部分も無駄なく料理する

後、台所は酢と重曹を混ぜた簡単洗剤でピカピカに出来ますが、その他でも、環境に優しい掃除洗剤があったら、使用してみたいと思いますぴかぴか(新しい)
究極の所、問われるのは、人に気を使うか、環境に気を使うかだと思います(両方はムリです!)

誰かと接する時に、面と向かって拒否をするのは、人間心理として難しい所がありますが、あなたの孫、子の時代の為の行動と話せば、(ある程度)納得してくれるのではないでしょうか?

まぁ納得しない人も多いですが★

人に気を使うか、環境に気を使うかは、通例二律背反になるので、勇気を持って環境の為に行動しようという趣旨です

機関車さんの話のトーンは違和感があります、あなたの他の投稿は殆ど読み飛ばしてるんですが、他の人も少なからずそうではないかと思います

エレベータに関しては、通例、私は入るなり「閉」のボタンを押しています(特に最上階と最下層階)

その後に行き先階のボタンを押して、少しでも早く着くようにしてます
(但し、その瞬間に別の階から呼び出され反対方向に進む事があるのでケースバイケースですが)

あと1階から上に上がる時も、1階で止まった下へ行くエレベータに乗って、地下階で皆が降り払った後に「閉」のボタンを押して早く着くようにする事があります

それと特殊な話ですが、大阪駅前第2ビルは、地下鉄改札が地下1階と地下2階の中間になるので、下に降りる時は他の人がボタンを押す階で降りて地下鉄に乗ってます(時には押されるのを待ちます)

突き詰めると多少の労力なら乗らずに済ます事になります、例えば私は1人で3階から1階に降りるのに、1階に止まってるエレベータを呼んで降りる事をまずしません

エレベータに限らず、どうしたら自分にムリなくできる良い方法か、パズル気分で考えて楽しんでますよ♪
話変わりますが、スーパーでは賞味期限の切れそうな物や廃棄されそうな物から買ってます
明日もう店頭に並べられないほど時間がたった惣菜は、従業員に分けてる店もありますが、そうでない店では人気の無い余りそうな商品を1、2品買ったりもしてます
大抵のスーパーは閉店間際になると値引きシールを貼ってくれるんで、お買い得です♪

あとすぐ飲まない飲料は冷えてない物を買いますし、キャベツは鬼葉が多いものを買ってます、他の人に渡ると捨てられるだろうから

それと買い物カゴはレジから近い所のを取ります、遠く、店の外に置いてあるのは後の(店員の)作業量が増えますから

基本は自分と他人を分けない事ですね
客であっても自分でやった方が明らかに手間が省ける僅かな行動は自分でやってます、コストが減って後々料金が下がるでしょうし、社会全体でみたらトクだと思います
賞味期限の近い物を安く売ってる(イオンの)サイト発見!

廃棄を考えるとエコなんでみんなも利用したらどうでしょう?

でも5千円未満は送料が掛かるけど★(ノ__)ノ☆■

http://www.aeonshop.com/tpshop-bin/tpshop_top.pl?page_id=9&plan_lid=1558
勤務している高齢者介護施設で昨日、新たに導入の手作業としてこの間施設内で回収した「PETボトルキャップ」の洗浄・拭取と、「空き缶プルタブ」をペンチで形直しする作業、入居者さんいわく"エコ内職"を、複数の入居者さんに携わりいただきました(職員の僕も当然しますが、基本は入居者さんが主役なのでその見守りやアシストが中心)。
取り組みそのものについては、作業内容はシンプルながらも手先も頭も使う、会話も地球環境に関するような事で盛り上がってみる(お年寄りだから、昔はどんなやり方で暑さ寒さをしのいだかから、最近の南極の氷が溶けだした件に至るまで)、そして今話題の"エコ活動"に自分も参加している、という社会参加感も味わっていただくなど、コンセプト的には実に画期的だと自画自賛していま
…した。この事が発生する前は。
実は、下準備の段階で、PETボトルキャップを、度々異食が見受けられる一人の入居者さんに、ほんの僅か目を離した隙に4個ほど頬張られたのです。すぐに回収し、その後の様子観察にも窒息など特変はありませんでしたが、しかし、各職員からこの危機管理の欠如に痛烈な批判が相次ぎました。

「入居者の安全も確保せずに何がエコだ(それが真のエコと言えるのか。ただのあなたによるエゴじゃないのか。そんな危険を顧みないエコなら要らない、反対だ)」
「もし死亡事故に至ったらどう説明する気か。こんな小さなゴミで施設や入居者の生活や職員全員の食い扶持を潰したら君は責任を取れるのか」
「ちゃんとした態勢も敷かずにやるくらいなら、何もわざわざ施設で入居者にやらせずに、自己責任で家に持って帰ってやればいいだけの話(若者相手なら兎も角お年寄りつかまえてやれワクチンになるだのそれ車椅子に化けるだのの理屈こねるのには感心できない)」云々。

…。ごもっともです。本当に、かなり痛いところばかりを突かれました。

事故報告書には状況や原因、それに、その異食事故後は本人の動きに最大限警戒(作業中断・物の撤去など行う)、ほぼコンセプトに想い描いた通り他の入居者さんの間でこの「エコ内職」が盛り上がった事から、できればまた次回以降もやりたい旨と、その為の諸対策もまとめました。
まだ施設長や理事の閲覧が済んでいないので、今後どうなるかはわかりません。…が、「御法度」が濃厚かな…。うちの施設にエコ要素を採り入れるのが夢でしたが、禁じ手認定なら、もう止めるしかない…
自己レス(というかその後の追記)ですが…。
それからぐぐってみたら、
プルタブに関しては結論からいうと総合的に「非エコ」である事が判明しました。
昔は、開缶と同時にプルタブが本体から離れ、そのままその辺に投棄される事が多かった為、それなら回収→車椅子に、という動きがあったのは事実です。
今は、技術革新も進み、ご存知の通り飛散しない一体型になって久しくなりました。「抜かずにそのままリサイクル」と呼びかけるところもあるそうです。
それでもなお、今更この流れを止められなくなったのか団体もいくつか立ち上がり、わざわざ強引に引っこ抜いてまで回収する動きが続いています。
しかも学校や自治会、子供会、ボランティア団体、寺社や教会といったところにまで、「エコと善意の運動」として浸透してしまっているようです。
ちなみに車椅子への交換は「嘘ではない」(正確には、未だに集めて寄付する人が絶えない為、受け入れを続けている)そうですが、本来の趣旨から脱線してしまったのは火を見るより明らか。それよりも「発展的解消(缶をはじめとするリサイクル可能なものへの意識向上)」を!というのが、本音や本望といったところではないかと。
ちなみに、プルタブはうちの職場の職員の子供さんが通う保育園で回収しているそうで、僕は、その協力の意味で空き缶回収箱にプルタブ専用の袋を設けていたのですが、ちょっとその職員にも近く「プルタブ運動の実情」を話し、相談し、もしそんなに必要でもなければ次からは止める方向で考えます。
…僕なんか、eco検の勉強中で、リサイクルについては、職場の中限定でいえば他人よりそこそこ意識や知識はリードしていておかしくないはずなのに、実は何も解っていなかった。事実を知る前に一緒になって踊っていた。本当に恥ずかしい…。
次にPETのキャップ。こちらは「エコ」になるそうです。が、アジアの子供に贈るポリオワクチンは1本20円。なので計算すると40個で初めて1円。一昨日時点で181個ありましたが、これじゃ、まだ5円以下…。
こんな話、職場にしたら「最初から\1000札1枚でも募金に渡した方が早いし50人分イッキに買えるじゃん」「フタ集めるのはあなたの勝手だが、安全も確保せずにエコもクソもあるんですか。だからここのお年寄り巻き込みなさんなって」としか言われかねんな、あの勢いじゃ…。金額の問題じゃないが、導入を誤った自分のミス以外何もない。
キャップの回収はエコロジーになるのでしょうか?私は、ならないか、なったとしても非常に非効率ではないかと思っています。
うん、エコキャップは全然エコじゃないですよねー。
ペットボトルを買っている時点でエコじゃないし。どーしても買ってしまったときに集めるということで!私はこの夏一本も買わないよう挑戦中です。常に水筒持ち歩いてます。

これ以上未来にツケをまわさないよう、不便を楽しみまそー!
電気って、エコって言われているけど、発電所から自宅に来るまでに大体3割は失われてしまうそうです。
経済白書だかに、CO2を一番出してる企業は東京電力って書いてあったので、なるべく使わないようにビデオデッキと炊飯器と冷蔵庫とPC以外は抜いちゃってますexclamation ×2

なので、「オール電化にしませんか?」って聞かれるけど、プロパンガスのままですexclamation
あれ、家の敷地内にエネルギー源があるからロスも少ないらしいですよね。

ソーラーは興味あるけどメンテナンスがお高いので・・・;
購入・設置費用は補助金出るけど、メンテ代は出ない事に気付きました・・・
着古したセーター→縮めて鍋しき、コースター。


着なくなったTシャツ→パジャマ→枕カバー→雑巾


綿やタオル地→縫って布ナプキン


たまに天ぷら油→固めるテンプルしてキャンドル


お茶っぱ
入浴剤やパック→ 土に返す



以前友人とTVをきちんと分解して仕分けもしっかりしてリサイクルしちゃいました。


お婆ちゃんがいたから
【モッタイナイ】や 【リサイクル】てのが幼い頃から当たり前でした。
おかげでエアコン嫌いな現代人に育ちました。冬場湯タンポハート
 一度きりの人生です。他人に迷惑を掛けない範囲で、楽しく快適に暮らしても良いのではないかと思います。
 無駄な空調は使わないほうが良いのですが、暑くて苦しむくらいならエアコンだって使えば良いのです。エコのために熱中症で死んだらバカバカしいと思います。
できるだけお金やエネルギーを使わないようにしながら、涼しくすごす方法を工夫するというのはどうでしょうか?昔のエアコンが無かった頃の知恵というのもきっと役に立つと思います。

楽天の期限付のポイントを(海の羽根)募金するのはどうですか?

昔は期限が迫ると、焦って使い道を探してたんですが、バカバカしくなって今では無いものとして扱ってます☆

で、見つけたのがコレ☆50ポイントからですが有効活用できると思います☆(o^∇^o)ノ

http://item.rakuten.co.jp/aionline-japan/event01/
設計のお仕事をしていますが、
うちの設計事務所で建てたお宅では、夏はエアコンのいらずで、冬は暖炉。
先日、お客様の家に一年点検にお邪魔したところ、
いちようエアコンは設置してるけど、ほとんど使ってないみたいです。
ちなみに暖炉の薪は、
うちの現場で出た無垢板の廃材と間伐材なので、
こちらも環境に優しいと思います。
最近は、地方ビルダーも環境に配慮していて、嬉しいですね!!
高尾山清掃ハイク。
月1〜2回活動中。
温暖化対策で考えないといけないのはビル熱対策だ。よく、窓にシートを張って太陽光や紫外線を遮断することで室内の冷房効果を高める効果があると言うことで節電対策としてよく宣伝され、マスコミなども後押ししているが、都市全体、都心地全体で見たときに本当に節電になっているのか、疑問がある。窓にシートを張ることによって太陽光は吸収されず、外に跳ね返され、道路などに反射光が降り注いでいる。特に、最近は窓を広く取ったビルが多いのと、ビルの壁面を光沢のある壁材で覆うため、反射光は余計に道路などに降り注ぐ。その結果は、都心地全体の温度を引き上げる。よく言われるヒート・アイランド現象に火を注いでいるのだ。昔のすだれのように窓の外に掛けて、反射させない工夫を施した商品を開発すべきだろう。また、ビルの壁面は反射率の低い材料にするとともに、窓の面積を規制するなどの規制も都市部には必要だと思われる。地域全体での節電も考えていかないといけませんね。
政治、環境の改善のためにブログを作っています。まだ、満足なものは書けていませんが、ご興味のある方は是非見に来てください。
→ http://ameblo.jp/tnzk2002/
今回の福島原発について、炉心の燃料は損なわれていないから、原発の安全性は確保できていると言う馬鹿な発言をt w i t t e r上で見たことがある。呆れて物が言えない。ではあなたは福島の原発に行ってみたのか。何もつけずに歩いて見なさい。それが出来るのなら何も言わない。しかも、人間は疎開しても動物たち、植物たちはその地に残ったままだ。この地球を何と考えているのだ。しかも、少し離れた地域の牧畜牛は放射性セシウムを含有した牧草を食べた。そして出荷されている。この事態を何も感じないのだろうか。この狭い日本列島、しかも地震列島にいくつも原発が並んでいる状況に対して安全だと言うのは暴言も甚だしいだろう。
勉強もしないで脱原発は電気料金が上がるだけだと言って憚らない人とこのような事故そのものを何とも思わない入がまだいる事自体が悲しい現状だ。まだ、脱原発支特派は世論調査では過半数を超えているものの、まだまだ流動的だ。みんなで声を大にして訴えていきましょう。
政治、環境の改善のためにブログを作っています。まだ、満足なものは書けていませんが、ご興味のある方は是非見に来てください。
→ http://ameblo.jp/tnzk2002/

ログインすると、残り473件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

mixiチーム・マイナス6% 更新情報

mixiチーム・マイナス6%のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング