ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

麻雀Lv100コミュの麻雀Lv100〜070-071〜和了の作法

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
〜070〜 2008.8.5

和了の「作法」
「ロン(ツモ)」と明瞭に発声する。
手牌を開示する。
※ツモ和了時は手牌より先にツモ牌を開示する。

たったこれだけ。

ところがこれもできない人がたくさんいます。
何度も言いますが、まずは発声ができてない。
リーチをかけた和了時に発声もせずに裏ドラをめくろうとする人がいます。
これはツモ和了した時が特に顕著です。
発声もせずにツモ牌を卓のヘリへ引き寄せ、手牌の開示もせずに裏ドラをめくる。
このような行為はルール違反であり、本来は認めないかそれなりの罰則も必要だと考えます。
しかし発声が聞こえないレベルでも発声したと言うかもしれません。
聞こえなければ発声していないのと同じですが、聞き取りづらい声の人も確かに存在します。
ですから罰則などで縛れないのも現実です。

まず、発声する以上は相手に聞かせているんだという自覚を持ってすることを忘れないで下さい。
自分が発声すのではなく、相手に対して発声しているんだということを思い返してください。


〜071〜 2008.8.5

和了→倒牌時にも何点か気をつけなければいけません。
まずは倒し方。

・片手倒牌はいけません。
これは多くの雀荘で禁止されています。
不快に感じる人が多く、やはり威圧感を感じます。
素早くきちんと手牌を開示することもできませんし、良いことなど何もありません。
私も昔、片手倒牌をする女性麻雀プロと一緒に仕事をしたことがありますが、さすがに閉口しました。

・押しつぶすような倒牌はいけません
上記と同じように、グシャッっという感じになりますのできれいに開示できません。

・威嚇、誇示するような行為をしてはいけません。
和了した時に放銃した相手に向かって開示した手牌を押し出す行為は威嚇行為にあたります。
「ほらっ。見ろっ」
とばかりに押し出されたら、いい気分はしませんよね?
押し出すことで、相手に対して良く見えるようにしていると思う人もいるかもしれませんが、確認行為というのは当事者だけでやるものではありません。
卓にいる4人でするものですから、当然この行為は間違いです。

倒した手牌を卓のへりにぶつけるのも帷幄・誇示行為ですね。
これに関してもきれいに揃えるという側面を持ってはいますが、実際のところはへりに当たる音などで威嚇しているととられても仕方無いですね。
牌も卓も傷みますから、絶対にやめましょう。

裸単騎の場合ですが、基本としては両手を添えて倒すべきだと思っています。
私の感覚的なものとして、裸単騎に対して片手のほうがイカサマがしやすいと感じるからです。
単騎で一番有効なイカサマは握り込みです。
単騎牌とは別にもう一枚手の中に握りこんでおいてどちらが出ても和了できるというやつです。
単騎に限って言えば、一枚の牌に両手を添えるよりも片手倒牌時に覆い隠しながらやったほうが遥かにスリ替えやすい。
一枚なので、ついつい片手でチョコンと倒してしまいがちですが、やはり両手を添えて倒し、片手倒牌は禁止という意識をしっかり持っていきたいですね、

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

麻雀Lv100 更新情報

麻雀Lv100のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング