ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

HIVソーシャルワークコミュの訪問看護の研修会

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
昨日は、訪問看護師向けのHIV研修会でした。
ワーカーとして何を伝えたらいいのかしら???
となかなか難しい思いをしてスライド作ったのですが、いつもどうしていいかわかりません...涙

兵庫県、京都府など、今後数箇所に出張研修会をするんだとか...

こんなことは伝えたらどう?
ってご意見をぜひぜひお寄せください。

コメント(5)

>PEKOさん

ありがとうございます。
自立支援制度で体制整えると「コーディネート機能」が難しいですよね。
ワーカーとして退院時には頑張れるのですが、継続的な地域生活をコーディネートするのが得意ではないなぁと感じることがあります。

難病の対応経験が共有されると、イメージしやすいのかなと思ったりしています。

訪問看護が自立支援医療として認められるかどうか、これがクリアしないとやりにくいなぁとも思っています。

某大手病院の看護師さんに聞いたら、わかってもらえなかったこの問題。
共有していくための方法を考えていかないとやばいと感じました。
大阪がようやく厚労省と連絡の上で訪問看護を自立支援医療で認めるという方針を出しました。
これまで対応経験のある訪問看護ステーションに限りますが、指定の受付を始めました。
これまで生活保護・介護保険で支援経験のあるところでないと認められないけど、第一歩です。

これまで一緒にやってきたステーションにはぜひ登録してもらおうと思っています。

今後は、生活保護・介護保険で利用される方の場合に積極的に新規開拓をして、登録できるステーションを増やしていくことが必要!?

各地ではどんな風にしているのかぜひぜひ教えてください。
大阪市から厚労省に問い合わせてOKを確認したので、「厚労省確認」という手が使えるかもしれませんね。

ちゃんと説明すれば伝わるものですね。

言い切るって大事ですね。
PEKOさんはいつもめっちゃ丁寧に制度確認をした上で言い切るので心地いいです。
丁寧な確認を心がけたいと思います。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

HIVソーシャルワーク 更新情報

HIVソーシャルワークのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング