ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

RPGコラム 『うかつもの』コミュのダブルクロス3

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
キャラメイク時のエフェクト選択 基本編

基本的には
A.攻撃系エフェクト

B.1.ダメージ減少、ガード系エフェクト。
  2.範囲・シーン攻撃
  3.装甲無視
  4.射撃距離への攻撃
  5.対ガード

C.その他便利エフェクト

と言った順番でとるのが望ましいです。
とりあえずAだけとっとけば最低限の戦闘能力は保証されます。

基本的にBを単独のシンドロームで
満たせることは少ないので互いに補えるように
とるのが望ましいでしょう。
詳しくは各シンドローム説明で。

コメント(32)

CL値と、X回CLするのに必要なダイス数の表だよ!

CL値  1CL 2CL 3CL 4CL 5CL 6CL 7CL
10    10個 100個  
9     5個 25個 125個 
8     4個 10個 33個 100個
7     3個 7個 16個 40個
6     2個 4個 8個 16個 32個 
5     2個 3個 6個 8個 13個 21個 
4     2個 2個 4個 5個 7個 12個 22個
  
・・・ずれは気にするな(命令

続いて攻撃達成値とダメージ期待値の関係。
70〜79(7CL) 44
60〜69(6CL) 38.5
50〜59(5CL) 33
40〜49(4CL) 27.5
30〜39(3CL) 22
20〜29(2CL) 16.5
10〜19(1CL) 11
0〜9      5.5

リプレイなんかじゃ稀にある高達成値に
目が行き勝ちだけどこういった期待値に
目配りする事でプレイングの精度は格段に変わってきます。
「基本の中に奥義あり」忘れないで!

CL10でダイス10個
CL8でダイス10個
CL7でダイス7個、16個。
・・・っていうのがゲームでよく使われる
ブレークポイントかな。
侵食率込みでそのあたりになるように
キャラを作るとよいと思う。
湯本万里緒さんの「【DX3】シンドローム拝見」です。
前作との違いや、これからの展望を詳しく書いた
読み応えあるシンドローム解説です。

http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1228556783&owner_id=758859
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1228696544&owner_id=758859
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1232377375&owner_id=758859
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1233527951&owner_id=758859
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1234371251&owner_id=758859
D\C 11 10 9 8 7 6 5
1 5.5 6.1 7.0 8.3 10.2 13.0 17.5
2 7.2 8.3 10.0 12.2 15.3 19.9 27.0
3 8.0 9.7 11.9 14.9 18.9 24.7 33.5
4 8.5 10.7 13.4 17.0 21.7 28.3 38.4
5 8.8 11.5 14.7 18.6 23.9 31.2 42.4
6 9.0 12.2 15.7 20.0 25.7 33.6 45.6
7 9.2 12.8 16.6 21.2 27.2 35.7 48.4
8 9.3 13.3 17.4 22.2 28.6 37.5 50.9
9 9.4 13.8 18.1 23.2 29.8 39.1 53.0
10 9.5 14.2 18.7 24.0 30.9 40.5 55.0
11 9.6 14.6 19.3 24.8 31.9 41.8 56.8
12 9.6 15.0 19.8 25.4 32.8 43.0 58.4
13 9.7 15.3 20.3 26.1 33.6 44.2 59.9
14 9.7 15.6 20.7 26.7 34.4 45.2 61.3
15 9.8 15.9 21.1 27.2 35.2 46.1 62.6
16 9.8 16.2 21.5 27.7 35.8 47.0 63.8
17 9.8 16.5 21.9 28.2 36.5 47.9 65.0
18 9.8 16.7 22.2 28.7 37.1 48.7 66.1
19 9.8 17.0 22.6 29.1 37.7 49.5 67.1
20 9.9 17.2 22.9 29.5 38.2 50.2 68.1
21 9.9 17.4 23.2 29.9 38.7 50.9 69.0
22 9.9 17.6 23.4 30.3 39.2 51.5 69.9
23 9.9 17.8 23.7 30.7 39.7 52.1 70.8
24 9.9 18.0 24.0 31.0 40.1 52.8 71.6
25 9.9 18.2 24.2 31.4 40.6 53.3 72.4
26 9.9 18.4 24.5 31.7 41.0 53.9 73.1
27 9.9 18.5 24.7 32.0 41.4 54.4 73.8
28 9.9 18.7 24.9 32.3 41.8 54.9 74.5
29 10.0 18.8 25.1 32.6 42.2 55.4 75.2
30 10.0 19.0 25.3 32.9 42.5 55.9 75.9
シンドローム紹介!・・・のテンプレ紹介(w

範囲  範囲攻撃可能なエフェクトだよ
シーン シーン攻撃可能なエフェクト
装甲無 装甲無効化を可能にさせるエフェクトです
対ガード リアクション不可やガードされた時に効果を発揮するエフェクト
その他CL その他の技能でCL可能なエフェクト
カバー カバーリング・ガード強化系エフェクト
ダメージ減少 その他ダメージ減少系
回復 HPおよびBS回復用エフェクト
BS付与 バッドステータスを付与するエフェクトです
特殊戦闘 そのシンドローム特有の戦闘系エフェクト
その他 そのシンドローム特有のその他エフェクト
総論 総論だよ(w



2ndからの主な変更点としては攻撃・回避クリティカルの項目が落ちました。
防御ではリフレックス2〜+回避エフェクト1〜で経験点を35点以上使うのは
ソロバンにあわない行動になったのが理由です。
防御はしっかり武装して、ガードやダメージ減少エフェクトで
タイタスを1〜2個節約するか、或いは全く切り捨てるのが良いでしょう。

攻撃ではコンセントレイトを入れる代わりに
達成値上昇系エフェクトを入れると言う選択肢が入りました。

ダイスを20個も30個も振るのに必要な時間を短縮する。
ダイスを20個も30個も揃える金銭的負担を軽減する。
ダイスを20個も30個も振った場合の達成値の
事前の読みにくさを何とかする。
為の改定でしょう。

この結果、ダイス数を減らすエフェクトの価値が上昇しています。
なぜなら振るダイスの数が0個以下になると
その判定は自動失敗になるからです。

PLはタイタスを切ることでお気楽に抵抗できますが
GMには(特に急にGMをやる場合には)中々対抗する手段が無い事を
覚えておくのは損ではないでしょう。
◆ エンジェルハイロウ


範囲 破滅の光(RC)
シーン スターダストレイン(RC)
装甲無 ピンポイントレーザー(RC)
対ガード 光速の剣(白兵・射撃)
その他CL 水晶の眼(知覚)
カバー
ダメージ減少
回復
BS付与
特殊戦闘 光芒の疾走(マイナーで離脱可)
     光の衣(リアクションCL+1、至近、80%)
     光の裁き(ドッジ不可、ピュア専用)
     闘いの予感(行動値上昇)
     ミスディレクション(敵範囲攻撃を単体へ)
     フラッシュゲイズ(判定ダイス-LV×2、80%)
     鏡の盾(ダメージ反射、100%)
その他 天使の外套・天使の絵の具(幻影で変身・幻影、イージー)
総論 初期キャラでシーン攻撃をしたい時におすすめです。
   シーン攻撃はシナリオ一回ですので十分な効果を発揮するように
   他のリソースもキチンと消費する事。
   そして打ち終わった後にどうするかを忘れずに考えておきましょう。
   フラッシュゲイズは特にピュアでは5レベルで
   ダイス10個減少可能なボス殺しです。カームダウンと合わせて。
◆ バロール

範囲 因果歪曲(シンドローム) 、インビジブルハンド(RC)
シーン
装甲無 漆黒の拳(白兵)
対ガード
その他CL
カバー 魔人の盾、虚無の城壁、グラヴィティガード
ダメージ減少 斥力障壁(オートでダメージ1d+LV×2減少)
回復 セットバック(BS解除)
BS付与 魔王の腕(硬直)
特殊戦闘 灰色の庭(行動値減少)
     冥界の檻(RC・オートで移動キャンセル)
     孤独の魔眼(敵の攻撃を範囲→単体へ)
     時間凍結(inプロセスで行動可能、代償20ダメ、80%)
     時の棺(自動成功で相手の判定を失敗、100%)
     暗黒螺旋(ガード時攻撃相手にダメージ)
     空間圧縮(対象は戦闘移動可)
     魔力の槌(対象をLV×2移動)
     停滞空間(行動値を0に)
     コズミックインフレーション(セットアップEの対象を範囲選択に、ピュア)
その他
総論 戦場のコントロール能力、特に移動関連の
   コントロールにに長けたシンドロームです。
◆ ブラックドッグ

範囲 雷神の槌(同エンゲージ不可、RC)
シーン フラッシングプラズマ(RC、ピュア、シナリオ一回)
装甲無 バリアクラッカー(白・射、80%)
対ガード バリアクラッカー(白・射、80%)
その他CL 鋼の馬(運転)
カバー 球電の盾(ガード値増加)、マグネットフォース(カバーリング)、磁力結界(ガード値増)
ダメージ減少 電磁反応装甲(120%)
回復 メタルフュージョン(HP回復)
BS付与 スタンボルト(放心)、雷の砦(硬直・範囲)、雷の残滓(邪毒)
特殊戦闘 アタックプログラム(白・射、達成値+LV×2)
       解放の雷(CL-1、ダメLV×2)
       ハードワイヤード(多様な効果)
その他 イージーエフェクト全部
総論 攻防に隙の無い超強力シンドロームになって
    黒犬使いは喜びのあまり三日三晩は踊り狂いそうな勢いです。
    バリアクラッカー・アタックプログラム・ハードワイヤードの
    3本柱は白兵・射撃キャラにとっては
    外せないエフェクトになるでしょう。
◆ ブラムストーカー

範囲 血の宴
シーン
装甲無 渇きの主(兼HP回復)
対ガード
その他CL
カバー
ダメージ減少 赤河の支配者(オートで自己ダメ減少)
回復 不死者の恩寵(クリンナップで回復)、冥府の棺(BS解除)
BS付与 鮮血の網(硬直)、蝕む赤(邪毒)
特殊戦闘 滅びの遺伝子(被ダメ時に相手に自動命中でダメージ。ピュア)
      従者系エフェクト全て
その他 抱擁(オーヴァード以外を蘇生)
総論    従者に始まり従者に終わる。それがブラムストーカーです。
      従者の利点は手数が増える事です。
      手数をホイホイ増やせる手段は現在従者のみです。
      従者の欠点は侵食率・手番・HP・ダイスロール管理の手間が
      飛躍的に増える事です。
      また、経験点的に初期から従者無双をするのは
      やや厳しいので支援系のPCとは仲良くしておくと良いでしょう。
      その他のエフェクトは代償にHPを消費する事も多いので
      HP管理は特に重要になります。
◆ キュマイラ

範囲 増腕(ピュア)
シーン
装甲無
対ガード 鬼の一撃、グラップル、獣の王(リア不可)
その他CL アルゴスの眼(知覚)
カバー イージスの盾(ガード値+LVd)、軍神の守り(カバーリング)
     獣の誇り(暴走時もガード可能、重圧時もガード・他オートアクションエフェクト使用可能?)
ダメージ減少 殺意の壁、竜鱗
回復 鋼の肉体(HP回復、BS解除)
BS付与 大蛇の尾(硬直)
特殊戦闘 ハンティング(マイナーで離脱)
       吹き飛ばし(対象を強制的に移動)
       復讐の刃(リアクション代わりに攻撃)
その他
総論 こっそりとちょっとした技を身につけつつある白兵家です。
    ただし、装甲は全く抜けないので
    相手がピュアキュマイラと判明した時点で
    距離をとるか、着ぐるみを購入か竜鱗を習得しましょう。
    自分が使う場合は相手の武装を目測で確認して
    鎧の厚そうな敵は仲間に任せましょう。
◆ エグザイル

範囲 ジャイアントグロウス(100%)、異形の祭典、ウルトラボンバー(射)
シーン
装甲無
対ガード ウルトラボンバー(リア不可)、貫きの腕(カバー不可)
その他CL 壁に耳有り(情報)
カバー 崩れずの群れ(カバーリング)、歪みの体(ガード強化)
    命のカーテン(10Mカバー)、自動触手(カバー時相手にダメージ)
    スプリングシールド(ガード強化)
ダメージ減少 がらんどうの肉体(ピュア)
回復 カンビュセスの籤(自分不可) 、異形の守り(BS回復)
BS付与 うごめく弾丸(重圧付与)、踊る髪(硬直付与)
     エンタングル(重圧)、餓鬼魂の使い(邪毒)、ブレインハック(憎悪)
特殊戦闘 伸縮腕(白兵の距離を視界に)
        螺旋撃(リアCL+1、80%)
       妖の招き(攻撃対象を自エンゲージへ移動)
       デビルストリング(オートアクション打消し)
       異世界の因子(エフェクトをコピー)
その他   擬態の仮面(変装、イージー)
       生体進入(他者の体内へ侵入、隠密に)
総論 GM専用エフェクトです(超断言)。
    PLとしてはデビルストリングで相手のガード系エフェクトを
   キャンセルしていくのがメインです。
   GMとしては範囲憎悪やデビルストリングでのりザレクトキャンセルが
   強いでしょう。多用は厳禁です。
◆ ハヌマーン

範囲 獅子奮迅(白兵)
シーン サイレンの魔女(RC)
装甲無 サイレンの魔女(RC)・振動球(RC)・吼え猛る爪(白・射)
対ガード 浸透撃(ガード不可)
その他CL 電光石火(肉体・感覚)、アクティブソナー(知覚)、ベーシックリサーチ(情報)
カバー
ダメージ減少 波紋の方陣
回復 音波調律(BS全回復)
BS付与 狂乱の一声(憎悪)、バランスブレイク(重圧)、ブレインシェイク(放心)
特殊戦闘 エンジェルヴォイス(cl-1、交渉)
     風の渡し手(対象をLV+1に変更、交渉)
     リミットリリース(オートで自分のcl-1、100%)
     一閃(移動+攻撃)
     スピードフォース(イニシアティブプロセスに行動可、ピュア)
    影走り(マイナーで離脱可)
    スタートダッシュ(セットアップで移動)
    ソニックブーム(トループを戦闘不能に)
    破砕の音(防具破壊)
    ライトスピード(2回行動)
その他
総論 直接戦闘に良し、支援に良しとバランス良く強力なシンドロームです。
   ただ防御力だけはそこは切り捨てるなり他と組むなどの対策が必要です。
◆ モルフェウス

範囲 ギガンティックモード
シーン ギガノトランス(120%)
装甲無 ペネトレイト・クリスタライズ(100%)
対ガード 砂の刃(RC)
その他CL サイコメトリー(情報)、エースドライバー(運転)、巨匠の記憶(芸術・知識・情報)
カバー 砂の結界(カバーリング)、砂の祝福(10mカバー)、砂の盾(ガード強化)
ダメージ減少
回復 ヒール(HP回復)
特殊戦闘 パーフェクトコントロール(達成値+10、80%)
      ジェノサイドモード(対トループ)
その他 マシンモーフィング(購入判定達成値上昇)
総論 武器防具作成エフェクトが充実したシンドロームです。
   癖の無く使いやすいエフェクトが多いので
他のシンドロームと組み合わせると真価を発揮するでしょう。
◆ ノイマン

範囲
シーン
装甲無
対ガード ガードクラッシュ
その他CL 天性のひらめき(非戦闘時全て)
カバー 戦士の知恵(ガード強化)、ディフェンスサポート(ガード強化)
    八重垣(ガード強化)
ダメージ減少
回復 リカバリー(BS解除)
特殊戦闘 デュアルデュエル(ドッジcl+1)
     アドヴァイス(次の判定でcl-1)
     コントロールソート(白兵・射撃を精神で振れる)
     戦術(シーン選択でダイスボーナス)
     ラストアクション(戦闘不能時追加行動、100%)
     インタラプト(オートでその判定のcl+1)
     カウンター(白兵・射撃・リフレックスではなくコンセントレイトでおk
     マルチウェポン&ヴァリアブルウェポン(武器複数装備)
     ファンアウト(陣形)
     崩壊の1点(防具破壊)
     守りの盾(敵の攻撃を失敗に)
その他 インスピレーション(GMに質問)
総論 困ったらノイマンは3rdでも健在です。
   範囲・シーン・装甲無しエフェクトが山盛りのシンドロームと組み合わせても良し
   ピュアで行くも良し。そのあたりはお好みで。
◆ オルクス

範囲 破砕の顎
シーン 雨粒の矢(RC)
装甲無
その他CL ナイトライダー(運転)、領域調整(交渉)、領域の声(情報)
カバー 歪みの盾(攻撃相手にダメージ)、領域の盾(同意する相手にカバーさせる)
    領域の守護者(領域の盾の射程をシーンに)
ダメージ減少 支配の因子(ピュア) 、隆起する大地
回復
BS付与 棘の戒め(硬直)、縛鎖の空間(重圧+放心)
特殊戦闘 要の陣形(対象を3体に)
     縮地(シーン内の任意の場所へ移動)
     導きの華(他者達成値上昇)
     束縛の領域(相手達成値を目標に交渉で判定を失敗させる、80%)
     完全なる領域(リアcl+1)
    支配の領域(判定時ダイス目一つを1に)
    妖精の手(判定時ダイス目一つを10に)
    奈落の法則(自分以外の範囲にそのラウンドcl+1)
    力の法則(ダメージロール+LV+1d)
    絶望の領域(セットアップでシーン選択にダイペナ3)
その他
総論 ルルブ二冊目突入で超強力支援系シンドロームになりました。
    王子にはD10でダイス目操作はいくらなんでもやりすぎだと
    伝えておいてください。
◆ サラマンダー

範囲 禁息、氷の塔、ブリザードブレス
シーン
装甲無 結合粉砕(ピュア)
対ガード エネルギーマイスター(ガード時相手に直接ダメージ)
その他CL 炎神の怒り(肉体) 、氷神の悲しみ(知覚)
カバー 炎陣(カバーリング) 、灼熱の結界(ガード増)、氷盾(ガード増)
ダメージ減少 氷雪の守護、融解、閃熱の防壁(ピュア)
回復 揺ぎ無き心
BS付与 憎悪の炎(憎悪)、火の檻(封鎖)
特殊戦闘 蒼き悪魔(ガード時に相手にダメージ自動命中)
     氷壁(相手達成値を目標にRCで判定を失敗させる)
    インフェルノ(ダメージを与えた相手を行動済みに)
その他
総論 OPコミックとは裏腹に防御に秀でたもののあるシンドロームです。
◆ ソラリス


シーン
装甲無 絶対の恐怖(交渉)
対ガード
その他CL 錯覚の香り(交渉)、トランキリティ(精神),アドレナリン(肉体)
カバー
ダメージ減少
回復 癒しの水、奇跡の雫(オードで復活)
BS付与 痛みの水(放心)、破滅の言霊(放心)
特殊戦闘 中和剤(BS解除)
     ポイズンフォッグ(対象を至近の範囲へ変更)
     ヨモツヘグリ(蘇生)
     狂戦士(次の判定のcl-1、80%)
     アクアウィターエ(蘇生、120%)
     女王の降臨(セットアッププロセスにエフェクト使用可能)
    タブレット(ソラリスEの射程を視界に)
    帰還の声(回数制限+1)
その他 止まらずの舌
総論 これも変わらず支援屋さんです。

C7     6個 8個  10個 12個 15個 20個
01〜09 04.7% 01.7% 00.6% 00.2% 00.0% 00.0%
10〜19 30.5% 23.1% 16.9% 12.1% 07.3% 03.1%
20〜29 32.1% 34.1% 34.1% 32.9% 29.8% 23.6%
30〜39 18.3% 22.4% 25.5% 28.0% 30.7% 32.9%
40〜49 08.4% 10.8% 13.1% 15.1% 17.9% 21.9%
50〜00 06.0% 07.9% 09.8% 11.6% 14.3% 18.6%

C8     6個 8個  10個 12個 15個 20個
01〜09 11.8% 05.8% 02.8% 01.4% 00.5% 00.1%
10〜19 45.0% 41.3% 36.1% 30.9% 23.8% 15.1% 
20〜29 28.1% 33.3% 37.1% 39.8% 42.0% 42.7% 
30〜39 10.4% 13.4% 16.1% 18.7% 22.2% 27.1% 
40〜49 03.3% 04.4% 05.4% 06.4% 07.9% 10.3% 
50〜00 01.4% 01.9% 02.4% 02.9% 03.6% 04.7% 
C9    6個   8個  10個 12個 15個 20個
01〜09 26.2% 16.8%  10.7%  06.9%  03.5%  01.2% 
10〜19 52.1%  55.4%  55.7%  54.4%  50.7%  43.0% 
20〜29 17.0%  21.6%  25.8%  29.5%  34.4%  41.0% 
30〜39 03.7%  05.0%  06.1%  07.3%  09.0%  11.7% 
40〜49 00.8%  01.0%  01.3%  01.5%  01.9%  02.5% 
50〜00 00.2%  00.3%  00.3%  00.4%  00.5%  00.6% 

C10    6個   8個  10個 12個 15個 20個
01〜09 53.1%  43.0%  34.9%  28.2%  20.6%  12.2% 
10〜19 41.0%  49.2%  55.6%  60.4%  65.4%  69.6% 
20〜29 05.3%  06.9%  08.6%  10.2%  12.5%  16.2% 
30〜39 00.5%  00.7%  00.9%  01.1%  01.3%  01.8% 
40〜49 00.1%  00.1%  00.1%  00.1%  00.1%  00.2% 
50〜00 00.0%  00.0%  00.0%  00.0%  00.0%  00.0% 

ログインすると、残り14件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

RPGコラム 『うかつもの』 更新情報

RPGコラム 『うかつもの』のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング