ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

注文住宅建築コミュの2世帯住宅について

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
今、ダンナの両親と祖母と息子(7ヶ月)と夫婦の6人で完全同居をしています家

すぐにではないのですが、家を建て直す予定で、最近モデルハウスめぐりをしたり、いろいろ勉強中です本

私は別居したいのですが、ちょっとムリっぽいので、2世帯住宅にする予定ですが、
すでに二世帯住宅を建てた方、建築中の方、今後立てる予定の方など いろいろ意見をお聞きしたいです!!

これがオススメとか、これはダメだよとか、いろいろ教えてくださいひよこ

私としては キッチンは絶対別にしたいのですが、姑が料理が嫌いで、今もゴハンは私が作っているので 反対されそうだなぁって思ってますたらーっ(汗)
家を建てると同時に 家事も分けたいのですが・・・あせあせ

玄関は1つでもいいんですが、靴を脱ぐ場所が2つあるのが、最近の流行らしくって、それがいいかなぁ〜と思ってます。

ダンナは 中に共同スペースを作りたいらしいですが、
私は 完全分離型にしたいなぁって思います。

みなさんどうでしょうか??

コメント(56)

>ちゑみ☆さん

ありがとうございますわーい(嬉しい顔)
玄関は一緒で靴を脱ぐところは別ってのいいですねぇ電球
玄関(靴を脱ぐところも)だけ一緒ですが、それでも色々ありそうなのでたらーっ(汗)うちもそうすれば良かったかなあせあせ
でも今でもギリギリなのでスペース的にムリかもあせあせ(飛び散る汗)あせあせ(飛び散る汗)

うちは1階が親世帯で2階3階が私たち子世帯ですほっとした顔1階はそう広くないので申し訳ないんですけどあせあせ(飛び散る汗)
ちゑみ☆さんのところは土地の広さはどのくらいですかexclamation & question
>あきんこさん

うちは 今のところに建てるとすると、土地は50坪弱です。
角地なのはいいんですけど、真後ろが義祖母の実家で、土地を分けてもらって建てたんですが、塀などのしきりはなく直に建ててあるので、もし、建て直すとなると、今の家より小さくなると思います台風
HMで勤める友人に聞いたところ、今住んでいるところは防火地域で、建て替えの時に 道から○メートル離れなければいけないとか、ガラスも特殊なものにしなければいけないとかあるみたいですたらーっ(汗)
ホントは玄関が中で分かれてる、縦割りの2世帯がよかったんですけど、そうなってくると難しそうで、うちも3階建てかなぁって話してます。
お風呂は1.25坪タイプで、共有で使うのでもいいかなぁとも思ってますが、どうでしょうねぇ??
はじめまして。

防火地域とのことですが、これですと普通の木造建築物は建てられなくなると思った方がいいです。
色々と制限が出てきますので、価格もそれに伴って上昇していきますよ。

防火地域ではなくて、準防火地域ではないですか?
それならまだいいのですが。
>ちゑみ☆さん

今の家より少し小さくなるとしても50坪弱なら完全分離の二世帯住宅でも充分ですねわーい(嬉しい顔)

うちのお風呂は1階の親世帯が0.75坪で2階の私たちは1坪ですほっとした顔
旦那さんはなるべく一緒が良いみたいですが、嫁としては別にしたいですよねあせあせ(飛び散る汗)
はじめまして。
もうすぐ二世帯住宅完成します。玄関は1つで他はすべて別です。

専業主婦のお姑さんと働いているお姑さんとでは、考え方がずいぶん違いますよね。
きっと、こちらが不満に思っているなんて、微塵も感じてないんでしょうね。
高い買い物なんだから、寛げる家を作ってくださいねexclamation ×2

わが家は、
1階親世帯、2階子世帯、3階ロフトスペースの物置(共有)
約35坪   30坪     10坪
2LDK   3LDK

50坪の土地なら同じくらいの家は建ちますよね。
十分、2世帯建ちますよダッシュ(走り出す様)
防火区域ということは、商業地域?容積率も大きいはずでは?
それならもっと余裕なのではないでしょうかグッド(上向き矢印)

がんばってくださいねぴかぴか(新しい)
> 21 Yokkie on the web san

キッチンを別にするということは、ふつうは
台所そのものを離して違う場所に2セット作るということを
意味するのだと思います。(冷蔵庫なども個々にある状態)
でも、1階2階の使い方を読みますと
どういうキッチンの使い方をお嫁さんが希望なさってるのかがちょっとわかりません。
いずれにしても水廻りを増やすと工事費に跳ね返り、
入居後は水道代〜ガス代に関わりますので
十分に話し合われたほうが良いのではないでしょうか??

ちなみに私の義兄宅は二世帯住宅ですが、
分かれて食べるのは朝食くらいで
夕食時には義母と義姉が上下の台所を行ったり来たりで
(1階にたまごがない、とか蒸し器は2階だった、とか…)
お金をかけた割りにすごく不便そうです。
水廻りは設計上上下階でだいたい同じ位置に配置したほうがよいので、そうなってるのですが、
結果、お互いの寝室までほぼ同じ位置になってしまってます。あせあせ(飛び散る汗)
それに2階に住む義兄夫婦のほうが朝早く夜遅いので、
いつまでも両親の寝室の真上でゴトゴト音がしています。
〜かといって、2階に両親というのはEVでもない限り大変です…

仕事柄そういう結果を見てるので計画時に一度言ってみたのですが
「キッチンは別で!」がお義姉さんのゆずれない要望で
ハウスメーカーさんと話が進んでたのでそれ以上言えませんでした。

優先順位をつけてじゅうぶんに検討してくださいね。





> Nina妻さん
すいませんあせあせ(飛び散る汗)
調べてみると、準防火地域でした。
細かい制限などは まだ調べてるところです。


> Yokkie on The Webさん
Satomiさんがおっしゃるように、キッチン別というのは 台所そのものが別ですね。
アタシの場合は、今は完全同居で、キッチン1つだと、アタシとお姑さんの性格上、お互いが嫌な思いをしているので、 新築する時は分けたいなと思ってます。キッチンは女性にとって、特別な場所ですから、どちらも仕切りたいタイプだと確実に上手くいかないと思うんです。 
2階にそれぞれのお部屋ということは、ご両親がまだお若いのでしょうか??
奥様がどのようにかんがえていらっしゃるのか、よく話あってみたらいいかなって思います。
我が家も今、二世帯住宅を建てる為にHMや工務店で打ち合わせ中です!
プランと金額で最終的にどこにお願いするか…と言う段階です。

うちの場合、50坪弱の敷地で建ぺい率40、容積率80なので、40坪の小さい家しか建てられません。
1階が親世帯、2階が私達夫婦と娘(1才)です。
将来的にもう一人子供も欲しいし…となると全て別にできる広さがありません。
広く寛げるLDKとキッチンは絶対条件なので、そこをメインにして、お風呂と玄関は1階に共有にしました。
義母一人なので1階に余ったスペースに私達の収納も作ってもらいました。

まず何を優先にするか…でしょうね。
ただ、色んな方にお話を聞くとキッチンだけは別けた方が良いと聞きますね。

家も友達を呼んでパーティーしたりしたいので別けました!

初めが肝心だと思うので、これを機にはっきりさせちゃったら良いと思います!お互い頑張りましょう(^o^)

ちなみに皆様ご予算はどれくらいなのでしょう?
我が家は3500万で尻込み中です…
3000万以内が理想なのですが可能なんでしょうか?
>りょうこさん
新築おめでとうございます♪
やっぱり3階建てにされる方おおいですねぇ。
うちもりょうこさんと同じような感じになるかもです。
もしくは、ダンナがいうように共有スペースを作るとすると、
1階 和室(仏間)、両親の寝室、リビング、キッチンなど水周り
2階 私達のリビング、キッチンなど水周り、共用スペース
3階 私達の寝室、 子供部屋など
ですかねぇ・・・

今の家では、物置や押入れが共同になっていて、私達の部屋に義両親の荷物が入ってる状態で、頻繁に部屋に来たりと、とても不便なので、収納なども共用にせず、それぞれの部屋で・・・と考えています。

ちなみに防火地域ではなくて、準防火地域でした。
建ぺい率60%だったような気がします。
>ぷりおさん
パーティいいですねぇ♪
うちも友達がよく遊びにくるので、今キッチンが1つだと、お互い気を使って不便なので、別にしたいです。
それだけはゆずれないかと・・・
義母が料理嫌いなので、義母のキッチンを小さめで・・・とダンナと話しているのですが、義母に言ったら怒られるかもしれないですたらーっ(汗)
多分キッチンも1つでいいって言われそうな・・・冷や汗

予算は、お友達が お舅さんと友達夫婦&子供1人で、全て共有で50坪に建て、土地込み3500万だったって聞いてるので、土地代差し引いて、3000万で建てれないかなぁと思ったり・・・
でも、具体的に金額の話をしたことがないので、検討つかないですね。
Yokkie on The Web さん
確かに、軽食やおつまみ程度つくれるミニキッチンが寝室の近くにあると便利ですね。
ちょっとhotelっぽい感じできっとすてきな空間になるでしょう。ぴかぴか(新しい)

実は、自宅としてRC3階建て60坪〜を計画中です。
変に思われるかもしれませんが、義理の両親と同居したいのです。
板前だった義父とそれを手伝ってた義母のお料理がおいしくて、
全面的に台所は親におまかせするつもりです!ウッシッシ
実現したら、義兄宅から引っ越して同居してもらいたいのです。

1階は主に駐車場2台+アトリエ
2階は共用部分+両親の部屋
3階の半分はウッドデッキと芝生庭にして、庭越しにお城が見渡せるUBと自分達の寝室を設ける予定。
partyは屋上庭園で!
(庭園の下が両親の寝室なので干渉しないし温度も下がります)
概算見積もりではEV込み解体込みで5,000万円強となっています。
(私も、4,000万台でおさまるかと思いましたが…)あせあせ(飛び散る汗)

中国の景気で鉄をはじめRCの材料は軒並み高騰。
国内では鉄筋工などの職人が高齢化し数が減って、工賃も高騰。
原油価格も高騰。
構造計算など設計にかかる費用も木造とは異なります。
正直、今、価格は不安定な状態なのではないでしょうか…?
だからといって、安くするため手抜きしたら本末転倒、RCを建てる意味がない。
悩ましいところですネ。。。
☆ちゑみさん☆
ありがとうございます。
わが家の3階は階段がついてますが、高さは140cm以下なので、税金?だったかな、安いんです。

義母対策として・・・
お料理を作るというのは、作り方だとか、冷蔵庫に今なにがあるかと考えますよね。これが脳の活性化に良いと聞きましたよ。
お嫁さんがきて、キッチンを引き継いだあと、急にボケてきた人もいるとか。

共有スペースって、何をする場所なんでしょうか?
2世帯が集まる場所ですか?
>りょうこさん
義母対策・・・納得です!!
義母が結構めちゃくちゃな買い物をしてくるので、私の脳が活性化されてそうです笑
ボケられたら困りますねぇ〜たらーっ(汗)

共有スペースは、ダンナ曰く、2世帯が集まる場所にしたいそうです。ダンナ的には、キッチン2つで、食べるものが別でも、家族みんなで食事したいらしく、多分そこにおかずを持ち寄って 一緒に食べたいんだと思います。 あんまり意味ないような気がするんですけど・・・。
それだったら、1階の両親エリアに大きいダイニングテーブルをおいて、一緒に食べれるようにしたらいいのかな??とか思ったり・・・

先日 あるHMの見学会に行ったとき、玄関入って、靴を脱ぐところが別で、右側が両親エリア、左側が若夫婦エリアになっていて、真ん中が中庭の、上から見るとちょうど『回』って漢字のようなつくりのおうちがあって、(分かりにくいですか?たらーっ(汗)) そのおうちが 2つのエリアの真ん中に共有エリアがあったんです。 HMさん曰く、みんなでおなべをしたり、お客さんが泊まる部屋にしたり・・・と言われました。
多分、そういう感じにしたいのではないかなと思います。
みなさんに質問なのですが、
キッチン2つにされる場合、両親と食事も別にされますか??
それとも、軽食を作ったり、お友達が来たりしたとき用に、ミニキッチンのようにし、普段は共用ですか??

あと、キッチン2つや、分離型二世帯などにする場合、両親もすんなりOKしていただけましたか??
>Yokkie on The Web さん
RC造だとお高くなりますねあせあせ(飛び散る汗)
家は鉄筋二階屋上付きの40坪で、某HMで初め約4000万の見積もりで仰天しました・・・。
単純に坪100万!!!
それは無理!と言う事で再プランニングの結果3600万まで落ちましたがこれが高いのか安いのか判断できなく迷い中です。
建て替えなので土地代がないだけましかとは思いますが・・・

>ちゑみ☆ さん
今まで台所一つでやって来られたんですよねあせあせ(飛び散る汗)
その場合今から別けるって嫁としては言い出しにくいですよね・・・涙
これからお子様も、もっと手が掛かるようになるでしょうし、そうなったらお義母様はお義母様の時間でお食事も出来るように、ミニキッチンでも作っていただけないんでしょうかね?
うまくご主人に言ってもらえるといいですねあせあせ(飛び散る汗)
予算については難しいですよね・・・
その金額が安いのか高いのかが判断できなくて、OKが出せない状態です。

あとキッチン別の食事ですが、家は基本的には別です。
週末など一緒に食事することもあるとは思いますが、家の場合義母もまだ働いているし、お友達と食事に出かけたりする人なので、時間のズレがあるので別です。
特に小さい子がいるので子供に合わせた生活になってしまうので・・・。
それに対して特に何も言われませんでした。
二世帯を建てると言った時点でお互い別かれているのが当たり前だと思っていたのであせあせ
>ぷりおさん
二世帯=お互い別れてるって思ってるっていいですよね。
うちの実家は、結婚したら自立するのが当たり前!!って考えで、そんな環境でそだったので、今の馴れ合いの生活が理解できないんですよねぇ。いい悪いではなくて、合わないんですね。
今、子供より両親を優先した生活をさせられてるんですけど、やっぱり母親としては 子供を一番にしてあげたいなって思うし、義父も定年になると 時間があくと思うし、それぞれのペースで生活したらいいんじゃないかと思いますね。
広い目の共用スペースは、多目的に使えて便利そうですね。

キッチンは、個人的にはどう考えても同じ規模のキッチン×2というのは非効率な気がします。
両方を使って本格的な料理を作る場合は、実際は少ないのではないでしょうか?

> Yokkie さん
すばらしいplanですね!
夢実現に向けてがんばってください!
私も考え出すと眠れなくなります。。。あせあせ
夢はふくらみ、現実はしぼみ…

ところで、皆さんはキッチンにこだわられてるようですが、
洗濯物などは気になりますか?
私は、浴室や水廻りが共用であっても、
両親の寝室の前には洗濯とふとん干しできるバルコニーを付けようと思ってます。
現実に今お互いの住まいに洗濯機があるというのも理由ですが、
超高齢化して介護が必要になったときには、汚物や加齢臭で
洗濯物も分けざるを得ないと介護経験者から聞くからです。
それに、正直いっていまだに両親の下着を扱うのも私の下着を扱ってもらうのも抵抗があります。
>Yokkie on The Webさん
なるほど〜ぴかぴか(新しい)
うちもメイン&ミニキッチンでいきたいなって思ってます。
ミニっていっても、メインキッチンよりは小さ目の、料理はきちんとできる感じでですね。
私も義父が定年を迎えると同時に仕事に出る予定です。
義両親と家にいるのはちょっとキツイし、 義母も働いていないので、家族が多いのに ダンナ1人しか働いてないっていうのはありえないので・・・たらーっ(汗)
ローンも抱える事ですしねバッド(下向き矢印)
妄想プランステキですねぇ〜
希望どおりのステキなおうちが建つといいですね家
>Satomiさん
洗濯の件も聞かなきゃなって思ってました!!
今は完全同居で 全て一緒なのですが、もし、お風呂を共用にした場合、洗濯機って1つですかね??
洗濯だけ分けてするんでしょうか??

今の私の家は、私達のくつろぎ部屋にベランダがついていて、そこに洗濯を干しているので、何をしていようが、義母がズカズカ入ってきてプライバシーってものがありません。
なので、2階にサンルームを作る予定でいます。
先日展示会に行ったところは、義両親の寝室に、窓で仕切られた縁側がついていて、そこに義両親の洗濯を少し干せる感じになってました。 義両親だけなら洗濯もあまり出ないし、そんな感じでもいいのかなと思ってます。
> ちゑみ さん

展示場のような使い方が私も理想的だと思います。ぴかぴか(新しい)
シーツ類にしても、違う階まで抱えて洗いに行くより寝室の近くで洗濯できるのほうが便利ですよね。
お互いの寝室を通らないと物干しに行けないのは
ちょっとつらいです。。。あせあせ(飛び散る汗)

たまに、お互いの住まいを行き来して思うのですが、
タオルや下着のたたみ方ひとつとってもやり方が違いますね。
あせあせ
きっと他にも、同居してみれば???ということがいっぱいあると思います。
漸く、HMが決定し、本日契約になりますダッシュ(走り出す様)
これからがスタートなので気合入れて頑張ります!!!

>ちゑみ☆ さん
そうですね〜価値感の違いはこればっかりは仕方ないですよね・・・
家は私の実家が同居で苦労しているのをずっと見てきたので、二世帯で建てると言うのが条件でした。旦那も親と年がら年中顔を合わせてるのも窮屈だし、何より嫁の私がストレス溜めると結局自分に帰って来るから嫌だ、という考え方なので初めからその様なスタートだったのでその辺は楽でしたうまい!
義母もまだ若いし、働いていて独り身生活をエンジョイしているし、今更義母も義母で気を使う生活をしたくないって考えだったので助かりました。
小さいお子さんいるとお子さんの事でいっぱいいっぱいになりますよね!
家は最近歩くようになってイタズラばかりしてて本当に目が離せないので家事は手抜きですあせあせ(飛び散る汗)
だから私なら義母の事までしてられなくなっちゃいそうなんで、ちゑみ☆ さんは立派だな〜と思います!
頑張って納得のいくお家建てられるといいですね!!

>Yokkie on The Web さん
結局何社か見積もり出してもらい、知り合いの工務店などにも話を聞いたりした結果、どこも似たり寄ったりだったので、大手のHMに決めました!
アフターサービスや保障の事も考えると、納得のいく値段だったので。
ランニングコスト!!本当これはなくしたいものですよね。
長い目で考えれば妥当なのかもしれませんね。
我が家は残念ながらRCは建てられない地域なのです・・・。
理想のお家すごい素敵ですね!!
私も理想はどんどん膨らむのですが、見積もりと睨めっこの日々ですたらーっ(汗)

>Satomi さん
家は浴室は共有ですが、洗濯機はそれぞれ別です。
2Fの私達のスペースにも洗面台と洗濯機は設置します。
干すのも、1Fは庭と縁側に、2Fはバルコニーにという形です。
動線的にどっちにもあった方が楽なので別けてます。
二台あればどっちも回せて大きいもの洗う時にもいいかな〜と。
家は小さい子がいるのでとにかく洗濯物が多いんですあせあせ(飛び散る汗)
>ぷりおさん
固定資産税なんですね。
これは毎年のことだからうれしいです。ありがとうございました。

>ちゑみさん
わが家の二世帯への歩みは、ぷりおさんと同じような感じかな。
主人が一番最初に、気を使うのは嫌だ、と言ったので楽でしたね。
主人曰く、両親は、二世帯とはいえ一緒に住んでくれるだけで嬉しいんだ。と。

玄関の中で分かれているのはいいですね。
うちもそうしたかったなー
近藤典子さんの本でそのようなものを見ました。
二世帯でわかれているのではなく、お客さま用と家族用で分かれていました。
前にどこかで目にしたのは、キッチンは一つでも冷蔵庫は2台置くと良い!とありましたよ。
予定外の買い物って結構イラっとしますよねあせあせ(飛び散る汗)
お義母さんは、楽をしたいだけなんですかねぇ???
あれこれ口出しするようなタイプではなさそうですケド。
専業主婦とのことですが、料理以外のことはするんですか?
例えば、子供を見てくれるとか。洗濯とか。
Satomiさんの言うように、ちゑみさんはほんとエライと思いますよダッシュ(走り出す様)
情報をたくさん収集してください。
きっといいヒントがあると思います。


>Satomiさん
自分達の生活エリアで大体の事出来るといいですよね。
変な絡みも減りますし。

同居って、してみないとわからないことだらけですねぇ。
些細な事でも 毎日になるとストレスになったりするし・・・。


>ぷりおさん
理解のあるだんな様ステキですぴかぴか(新しい)
アタシも家事は手抜きですよ〜
今うちの子は まだずりばいするかしないか・・・って感じなんですけど、激しく動くようになったらどうしようかと思いますね。
うちの実家の母も、友達の嫁ぎ先のお姑さんも、自分が姑で苦労したから同居したくないって人ばっかりなんで、うちの義両親は今時珍しいタイプですよね。
私自身、なんで同居してしまったのかナゾです・・・笑
でも、そんなこといってても仕方ないので、新居は失敗しないように、いっぱい勉強したいです。


>りょうこさん
理解のあるダンナ様うらやましいですぴかぴか(新しい)
玄関、お客様と家族用でわかれてるのもありますね〜。
うちはそんなかしこまったお客さんが来る事は少ないので、やっぱり両親と私達で分けたいですね。
冷蔵庫2個ですかぁ電球いいかもしれないですね!
ナゾの食材よく買ってくるんですたらーっ(汗) 今、うずらの卵が大量にあります。
料理のバリエーション少ない私は、どうしたらいいのやら・・・笑

お義母さんは ほとんど何もしないですね。私の家事のあら捜し担当ですたらーっ(汗)
子供は見てくれるというか、おもちゃにされてて、自分の都合で拉致していき、疲れると連れてきます。世話はしないですね。
多分、ほんとに家事が嫌いで楽したいんだと思います
困った人ですバッド(下向き矢印)
冷蔵庫2台ですか電球
確かに便利そうですね!
多分、自分達用のは飲み物、アイス、おやつ類ばかりになるかもしれませんが、
この案、いただきます!メモmemo memo....指でOK

ちゑみさん
お義母さんは、姑さんでは苦労なさらなかったのでしょうか?
それとも、さんざん苦労なさっての反動なのかな???
あら捜し以外の「趣味」を見つけて外に目を向けてもらったら
多少はよくなるかもしれませんね。

小さい頃に実母が亡くなって再婚した継母に育てられましたので、
私自身は、義母も継母も同じ感覚で接しています。
(つまり私は両方に甘えてる)あせあせ
偶然ですが、義父も義母も継母に育てられたと聞いてますので、
そのあたりで、
他人と暮らす窮屈さ、他人に養ってもらうありがたさ、みたいなことが
それぞれ自然と身についているような気がします。
一番気ままなのは、うちの夫です!あせあせ(飛び散る汗)あせあせ(飛び散る汗)
私の情報が役に立ててうれしいですわーい(嬉しい顔)

あら捜しってスゴイですね。
ちゑみさんがお嫁に来るまでは、そのお姑さんが家事をされていたんですよね?
最初が肝心とよく言いますよねがまん顔
いまさら家事を分担するのはお姑さんが納得いかないと思いますので、
新築の時こそラストチャンスexclamation ×2ではないでしょうか!

<鍵について>
親世帯、子世帯の分離点には鍵をつけてはどうですか?
ここからは自分達のプライベートゾーンなんだぞ雷っていうのを
なにかしらアピールした方がいいと思います。
表向きには、「防犯上」とでも言えばいいと思います。

うちの義両親(いまは別居)、鍵をかけません。
新居ではかけるとは思いますが、今までその習慣がないわけですから少し心配です。
当初は玄関別で、内扉で行き来できるような計画でした。
もし自分達ばかりが施錠しても、一方が開けっ放しでは意味が無いんです。
「内扉に鍵をつけたい」と主人に言いましたが、
入ってくるな!と言ってるようなものだ、と、理解してもらえませんでした。
こっそりと担当さんに相談したら、
「鍵をつけておきます。なにか言われたら、私が勝手につけたことにします。
 鍵はあった方がいいですよ」
とあっさりと裏工作を提案してくれました。
結局、玄関は1つになったので、この話はなくなりましたが。

でも寝室につけますよ。
自分達の大事なものは自分達で守ります電球
二世帯住宅を兄が建てていずれ両親を迎えるつもりで空いていた1階に
独身妹のわたしが2年ほど暮らしたことがあります。
鍵の習慣は難しかったです。玄関2つに内側の境界扉にも鍵がありましたが
閉めてくれない。。義姉がおおらかというか治安のいいところで育ったので
鍵かけないないんです。帰宅したら2回ほど1階用玄関に鍵が刺さったまま
だったこともあり、もう泣きそうでした。
今は1階に母が住んでいますが、やっぱり2階の鍵は昼は開けっ放し。
若くても習慣って直らないようですね。。。お年を召した方なら尚更では。

これから建てる方にどうやったら鍵問題を解決できるのかあまり案は浮かびませんが・・・
高価になるけど電子錠システムをつければ強制的に施錠できていいのかも。
あ、建てる場所の治安がよければ別に問題にはならないのかな?
鍵についてパスワード

2世帯の境界部分に鍵はつけるつもりです♪
ムリなら寝室にだけはつけたいです!
新婚の頃、朝方に姑が寝室に入ってきて、ゴミをあつめてたことがあったのでたらーっ(汗)

鍵の習慣は難しそうですね。
鍵に限らず、習慣って抜けないものですしね・・・。


質問デス。
玄関1つ、あとは別の二世帯住宅の場合、インターホンってどうしたらいいんでしょう??
インターホンは別々で取り付けできるそうですよわーい(嬉しい顔)
主人がインターホンは別にする!って言ってましたので…
(電気工事の材料を卸してる会社に勤務してます)
電話でつなげることも出来るし普通のインターホンでも大丈夫のようです。
我が家も玄関1つの予定なのでインターホンは絶対別々ですよexclamation ×2

80%間取りが決定してましたが一から間取り書きなおしてもらう事になりましたたらーっ(汗)
理由は1階の親世帯に収納スペースがなかったので…
そして2階部分のトイレが玄関の真上になることが判明したので…

愚痴になっちゃいますが聞いてください!
義両親,タンスが6竿あるそうですむかっ(怒り)
それをすべて新居に持って行こうと考えてたようでカンベンして欲しいです。
これから着る服だけを持って来て欲しいものです。
話し合いの結果,3竿にすることを了承してくれましたが先行き不安です。
親世帯にはLDK8畳と和室6畳と寝室7.5畳(クローゼット別にあり)を用意しましたが
タンスを置く為に和室に用意した床の間と仏間を取り払おうとしました。
もう開いた口がふさがりません…
>冷凍いちごさん
別々に出来るんですか〜
2つ並んでつけるんですかね?
うちも別々にしようわーい(嬉しい顔)

間取り書き直しですか〜あせあせ(飛び散る汗)
大変ですけど、みんなが納得できるおうちにしなきゃですもんね家ぴかぴか(新しい)

タンス6竿ですかあせあせ(飛び散る汗)あせあせ(飛び散る汗)
親世代って、嫁入り道具がっつりですもんね・・・
うちもタンス5竿、サイドボード2つあります。
さらに、嫁入り道具に持ってきた、座布団、布団が大量にありますたらーっ(汗)
引越しを楽にするために、定期的に物置などの整理&いらないものをより分けたりしてるんですけど、義両親は どうでもいいものも捨ててくれなくって、多分、冷凍いちごさんの義両親さんのように、タンスを持っていくつもりだと思いますバッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)
ナゾの骨董もかなりありますダッシュ(走り出す様)
引越し大変そうですあせあせ

床の間と仏間取り払おうとしたって・・・すごいですね。
親が・・・ってめずらしいですよね?
今週末引越しをする予定のよしえですexclamation
7月に出産で臨月、産後なかなか見に行けず、子供が1ヶ月になってから見に行ってびっくりexclamation
2世帯ならキッチンもお風呂も別がいいよと言っていた建築会社だったんですが(予算上お風呂は一緒、2階のキッチンは小さいのですがまん顔)インターホンは下に1つだけふらふらしかも2階にも聞こえるから…と言われ試しに押したとこリビングの扉を閉めてると聞きにくいがまん顔やっぱりインターホンは別がよかったと思いました泣き顔
週末引越しなのに表札を考えてないとブチブチ言われてます泣き顔旦那なりに考えてるのでなくてもとりあえずはいいと思うんですが…

愚痴になってしまいすみません顔(願)
☆鍵について…
家は玄関1つですが特に他に付ける予定ないです。
大丈夫だろ…と勝手に安心してるし、逆に付けるって言ったら気まずいあせあせ(飛び散る汗)
まぁ、自分が特に必要としてないので付ける予定ないのですが甘いですかねexclamation & question
ちゑみさんの様にいきなり寝室に入ってこられたら怖い!!
一応始めにルールでお互いの場所に勝手に入らない!と決めててもダメかしらたらーっ(汗)

☆インターホンについて
上記の通り玄関一つなので同じく悩んでました!
別で付けるとしたら表札も二つなんですかね?
我が家の場合防犯上、表札に家族全員の名前は書きたくないのですが、その場合届け物とかどうなるんだろう?と悩み中です。
今の所玄関には子機は1台で1階、2階両世帯に親機を設置してどちらにも聞こえる様にする予定です。

親の持ち物は多いですよね!我が家も12月には着工なので、これから休みは片付けの手伝いになりそうですあせあせ(飛び散る汗)
この際処分しようと言う話です!

重複してしまいますが、私も質問です!
玄関一つの場合、表札&ポストもどうなさいますかexclamation & question別々にするのでしょうか?
よその二世帯のお宅見ても別けてるお宅が多いですよね。
義母の表札と主人の名前のみの表札の場合、私や子供の郵便物等はどうなるのでしょう?
後で仕分けするなら始めから1つでいいのかなぁーと………

2世帯だと色々悩みますね!!
二世帯住宅の設計が終わって
只今、金額調整中の建築士です。

上下で分けるプランにするのであれば
寝室の位置は重なんないようにしなきゃいけませんね。
(どなたかのコメントにありましたが。。)

インターフォン、最近は
電話にインターフォンの機能がついてるものも
あるのでインターフォン、電話を
1本化して考えると多少ですがコストダウンになります。

コストは積み重ねです。頑張って下さ〜い。
>ちゑみ☆さん。

謎の骨壷,私も見たい〜〜〜目

私も嫁入り道具でタンス2竿ありますがウォーキングクローゼットを3畳ほど作るので
本当は処分したいけど…貴重品入れとして使う予定ですよ指でOK
そう言えば食器も大量にあるようで今から食器棚がないじゃない!!って言ってましたたらーっ(汗)
私なんて食器,数える程度しかありません…って言ったらビックリされましたね。

>ぷりおさん。

我が家も玄関1つの完全二世帯ですがポスト別々にしたいですよたらーっ(汗)
私達はクレジット清算が多いので請求書が来るたびに何か言われそうで怖いです…
以前,他のサイトですが表札を別々にしてポストにそれぞれの名前を書いておけば
郵便屋さんが個々に入れてくれる!と聞きましたよ郵便局
玄関スペースの関係もあるのでポスト2個は我が家は厳しいかも…

>♪♪よしえ♪♪さん。

いよいよ引っ越しですねるんるん
2世帯に理解のある建設屋さんだったのにどうしたんですかね〜
表札…同居だと夢がなくなりますねたらーっ(汗)
私と主人はディズニー表札が良いのでまたもめる原因になりそうです><
うちは同居時に 家事分担とか、ルール的なものをいろいろ決めたんですけど、義母がことごとく守れなかったので、(義母がきめたんですけどねたらーっ(汗)
鍵をつけるとか、環境自体しっかりしないと なぁなぁになっちゃうと思うので、徹底するつもりです。

ポスト&表札ですが、
ポストは 間違えて入れられる事もあるだろうし、仕分けするなら1こかなって思いますけど、インターホン2つなら、表札も2つっていうのが自然なんですかね?
家族全員の名前を表札に書くのは、今のご時世、怖いような気もしますよね。
う〜ん、いろいろ問題がでてきますねぇ・・・

みんなでいろいろ問題解決していきましょうね〜ムード
うちもインターホンは別々です。
表札も2つですかね。あまりそこまでは考えていなかったたらーっ(汗)
今は別に住んでいるので、私たちの場合、2軒おうちを建てるより、
二世帯を1軒建てる方がお得でしょグッド(上向き矢印)という考えなので、
けっこう、スムーズに進んだ気がします。

ちゑみさん、ルールの徹底、がんばってください!
っていうか、今、その同居時のルールを見つめ直してもらうことはムリなんですかねぇ?

みなさんのところ、電話はどうしてますか?
番号が2本ある方はいますか?
>冷凍いちごさん
なるほど!確かに請求書はあんまり見られたくないですねあせあせ(飛び散る汗)
ポストに名前全員分書くと郵便屋さんにはわかりやすいですよね!
悩みますねぇ。

>ちゑみさん
やはり口でルールと言ってもなぁなぁになってしまいやすいですよねあせあせ
今の所義母はそんな事はしないだろう…と思っちゃってる私は甘いですかねあせあせ(飛び散る汗)
今から主人『勝手に入ってくるなよ』義母『そんな事するわけないでしょ』なんて会話を普通にしてますがあせあせ
そうなんですよね、名前全部書いちゃうのも怖いし、でも二世帯ってわかりやすい方が防犯上良いと言いますし、表札2つのポスト1つってのもありですかねあせあせ
郵便物取ったらすぐ仕分けして義母の分は靴箱の上にでも置いておけばいいかしらと気楽に構えてますあせあせ(飛び散る汗)

>りょうこさん
上記の通り呑気に考えてるのですが別けてる方がやはり良いですか?
その際名前は表札やポストに表記しているのでしょうかexclamation & question

電話については2回線ひいて世帯事に番号別けるつもりです!
電話も一緒だとかけて来る方も気使っちゃうかな〜とたらーっ(汗)携帯あるので今のご時世あんまり関係ないかもですが…
あとFAXはお互い利用しているので内容見られちゃうのも嫌だしって理由もあるかなあせあせ

ログインすると、残り20件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

注文住宅建築 更新情報

注文住宅建築のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング