ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

注文住宅建築コミュのはじめまして!

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
ただいま、2世帯住宅の建築を検討中です。(建て替えです)

当たり前の話かもしれませんが、初めての住宅購入、
初めての注文住宅ということで、いろいろと勉強しているところです。

今のところ、1階が親世帯、2階が子世帯という感じで、
完全分離型(玄関も別)の2階建てで間取りを考えております。

父親が「コンクリート系の家がいい」ということで、
鉄骨コンクリートと鉄筋コンクリートのハウスメーカーから
それぞれ見積もりをとり、どちらにしようか検討しているところです。

具体的には、
 鉄骨 → 旭化成ホームズ(ヘーベルハウス)
 鉄筋 → レスコハウス
で、坪単価的にはレスコの方がかなりお安めなのですが、
ヘーベルにもかなり魅力を感じており、とても迷っています。

そこで、もしそれぞれのハウスメーカーで家を建てた方がいらっしゃいましたら、
住んでみての感想とか、アフターサービスとか、いろんな面でのご意見を
いただければと思っております。
(レスコハウスはかなりマイナーなので難しいかも知れませんが)

また、同じような境遇の方がいらっしゃいましたら、
ぜひ情報共有というか、いろんなアドバイスをしていただきながら、
夢のマイホームを形にして行きたいと考えております。

いきなりであつかましい話ですが、よろしくお願いします!

コメント(15)

トピにレスがつきませんね。

管理人の私は設計事務所なので、どこのハウスメーカーが良いとか悪いとかさっぱり、わかりません。申し訳ないです。

個人的には、設計事務所に依頼する事等も選択肢の一つに入れて欲しいなあと思います(笑)

だれか、ハウスメーカー通の方、お助けお願いします!!
ah archi さん

お気遣いありがとうございます。

設計事務所さんにお願いするっていう選択肢があること自体、
最近になって知りました。ごめんなさい。

どちらのHMにもそれぞれ魅力があり、迷います。

ヘーベルは、坪単価は高いけど、断熱性能や間取りの将来可変性や、
メンテナンスなどのアフターサービスが安心なことなど。

レスコは、鉄筋コンクリート特有の重厚感や、圧倒的な耐震性能など。

結局は、自分自身が「家」に何を求めるかだと思いますが、
もし皆様の体験談などが聞ければ嬉しいです。
はじめまして。
私も二世帯住宅を建築中(先週末やっと基礎工事に入りました!)です。
今年の春に急に立てることになり、
3月末から土地を探し、6月に土地の契約、7月にハウスメーカーを決定して契約に至りました。
慌しい中にも夢があり、でも、そんなウキウキしている暇無く間取りを決めたりしました。
今は、バスルームやキッチンを決めております。
2世帯ってもう1世帯との兼ね合いもあったりと、大変ですね!
アジアンタムさん

すごいスピードで事が進んでいますね!
私は、先週やっとHM2社の見積もりが出揃ったのですが、
ここまで漕ぎつけるのに既に2か月かかっていますよ。
もともと、来年春くらいの着工を目指しているので、
あんまり急いでないのも事実なのですが。
質問なのですが、ハウスメーカーを決定した決め手ってありますか?
もしあればお伺いできれば嬉しいです!

えみっちさん

そうですか!レスコユーザーの方がいらっしゃるとは!
レスコを選んだ理由とかって、何か伺っていますか?

アフターに関しては、自分の担当営業の方も自信を持っているようでした。
会社が小さい分、小回りが効くようですね。
地盤補強に関してはしょうがないですかね。
うちはそんなに地盤は悪くない方で、実際にヘーベルで建てる場合は
地盤補強無しなんですが、レスコの場合は+150万です。
間取りに関しては、特に将来可変性はきついかなぁと思います。
悲しい話ですが、親世帯は15年後とか20年後には空き家に
なっている可能性が高いですから、ここも大きなポイントなんです。

コメントありがとうございます!これからもいろいろ教えてください!
はじめまして。
私も来年春の着工の予定で今間取りの詰めに入ってます。
いろいろ勉強させてください!
宜しくお願いします!
えみっちさん

やはり耐震性ですか。
うちの親父も耐震性が気に入っているようです。
予算の問題は、うちも本当にきついです。
へーベルの見積もりはあまりに高すぎたので、家を少し小さくしたりして
何度か見積もりを取り直しました。
レスコの見積もりは、希望どおりの間取りと装備のままなのですが、
かなり頑張って値引きしてくれているので、両社の見積り額が
ちょうど同じくらい。
実は、この両社の見積り額は、私の当初の目論見よりも1,000万円くらいオーバーしています。
まぁ、私の目論見が甘かったという噂もありますが(笑)
お恥ずかしい話ですが、2世帯住宅って、
1軒分+1,000万円くらいでできるんじゃないかと勝手に思い込んでいたんですね。
改めて、家って高いもんだな〜と思い知らされています。


ちわさん

はじめまして!
ちょうど同じくらいの時期に着工予定ですね!
いろいろ教えてください!
建てた後も、家づくりをした楽しさの余韻って残る方も沢山いらっしゃると思いますよ。私のクライアントさん達も、終わった後、「楽しかったから、もう1回家建てたい」って人います(笑)

建てた後も、ガーデニングやインテリアコーディネートで楽しむ所いっぱいあると思いますので、どんどん楽しみましょう。
ハウスメーカーが決定しました。今週末に契約します。

本当に迷いました。
しまいには「無記名投票で決めよう」という案まで出る始末(笑)
最終的には、家族とよく話し合った結果、総合的に判断して
「レスコハウス」に決めました。

こんなに迷うとは正直思ってませんでしたが、結果的に2社から
見積もりを取ってみて良かったと思います。
やはり比較の対象があるというのはいいことですし、いろいろと
勉強にもなりました。(ちょっと大変でしたけど。)

今後のスケジュールは、これから細かい仕様の検討を進め、
来年3月初旬に着工、同8月初旬に引き渡しの予定です。
(解体から引き渡しまでで150日の工期を見込んでるそうです)

我が家の新築計画もいよいよこれからが本番です。
まだまだ分からないことばかりですが、がんばらねば。
皆さん、これからもいろいろ勉強させてください!
よろしくお願いします!
初カキコです(^^;

僕はいつも思うんですが、建築費が高くならないなら、少々、部屋が削れようとも廊下とか、トイレを内寸で1mを確保してもらう方が、家全体が広く感じます(^^;

普段、居るスペースじゃないんで、狭くてもいいと思うかも知れませんが、たまに使うからこそ、余計に圧迫感があるんです(^^;

部屋が狭くなるって言うても10?a前後しか変わらないと思うんですけど、専門家の方も居るみたいですし、是非、ご意見をお聞かせください(^^;

ちと通り掛かったんで、建築屋からのコメントを・・。(^^;

○鉄骨造(単に鉄・コンクリート造)は最近値段が上がっています。
ちなみに2年前と比べて、倍以上です。

○コンクリート造は耐久性には優れますが、重く、北側は鉄骨造共内装材と特に相性が悪いため非常に痛み易い(腐り易い)です。
(釘を打った箇所から腐り始めるのと同じ理由です。)
※外部のコンクリート・鉄骨は残っても、内装は20年以内でリフォームする事になると思われます。詳しくは本屋さんで市販されている、大工さんの書いた本を読むと参考になるかと。

○どんな建物でも手抜き工事をしていない限り、倒壊する事はホトンドありません。ちなみに坪単価60万円では、かなり高級な物件に仕上がるでしょう。

○基本的にハウスメーカーは“最初”は安いですが、追加工事でとんでもなく高い額になります。
はじめに必要なシステム(最低限、フロア板のデザイン・窓の形状(出窓・色大きさの変更)・風呂、キッチン、トイレ、各所ドア等)のグレードを確認しておくと良いかと。

○“工期3ヶ月以内”というのは現在では普通と言われますが、本来は“突貫工事”と同じ工期です。手抜きされない様に注意してください。
※家を建てるのはメーカーではなくて建築職人です。


最後に、「道一筋の夢さん」の質問ですが、内寸1mというのは幅の事ですかね?当方の地元では、トイレ・廊下の幅は、内寸81〜86cm×180cm程度(大壁)で、真壁ではもう少し広くなります。
鉄骨・もしくはコンクリート造では内装の柱位置はある程度動かせると思うので、施主さんの好み次第でよろしいかと。
家全体を広くするのなら、部屋間の廊下部分(幅ではなくて箇所)を減らして、部屋を広くとる方をお勧めします。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

注文住宅建築 更新情報

注文住宅建築のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング