ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

社会科授業を楽しくしよう会コミュの全国小学校社会科研究協議会研究大会 長崎大会

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
11月9〜10日に、長崎市へ行くことになりました。

平日に何で…まさか、子どもたちをほっぽりなげて、自分だけ観光旅行?

いえいえ、そうではありません。全国小学校社会科研究協議会研究大会が長崎市で行われるので、その視察に本校代表として行くことになったのです。

毎年、県外の社会科の授業を見に行かせてもらっています。15年度は滋賀大学教育学部附属小学校、16、17年度は福島大学教育学部附属小学校へ視察へ行ってきました。

いろいろな学校、しかも土地柄の違う学校の授業を見せてもらうと、新しい発見がいっぱいあって、とても勉強になります。そして、自分の授業にも取り入れてみたいな、と思うことがたくさんあります。

福島大学教育学部附属小学校へ行ったときは、「なによりも子どもがわくわくするような授業をしなきゃ」という思いを強くもちました。次の日の社会科の授業が水産業の導入だったので、大きな関あじを一本教室に持って行って授業をしたことを覚えています。

今回は、どんな授業に出会えるのか、とても楽しみです。もちろん、長崎の夜も…^^

【全小社研長崎大会 大会主題】
確かな学力をはぐくむ社会科学習〜理解・態度・能力の調和的な育成をめざして〜

コメント(5)

>たさん
いやいや、僕も同じですよ。
夜は何を食べに行こうかな、とか、遊ぶところはないかな、とか^^
3年ぶりの宿泊有り視察なので、楽しみです。

確かな学力は、小学校でははやりの部分があるよね。
社会科で言う確かな学力、知りたいです。
>たさん
確かに、評価って難しいですよね。
知識・理解は分かりやすいといえば分かりやすいのですが、特に難しいのが思考・判断ですよね。

知識偏重の批判を甘んじて受けるあまり、「覚えなくてもいい」という感じがあることも確かかな。例えば、都道府県名なんかは
「小学校修了段階までには、我が国は47都道府県から構成されていることを理解し、日本地図上でそれらが分かるようにすることが大切である」
と学習指導要領解説に示されています。

これをどう解釈するかですが、ともすると、覚えなければならないという感じは薄く、分かるようにしていく(ニュアンス伝わりますか?)って感じ。

でも、日本の都道府県を知っていることは、日本人として必要な知識ではないですか?また、それを育てられる唯一の教科が社会科ではないかと思うんです。

なので、本校では3年生では市の全10区名が言える、4年生では埼玉県の市町村名、5年生では都道府県名、6年生ではいろいろな国名と、この段階でこれは押さえていこうということを設定し、取り組み始めました。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

社会科授業を楽しくしよう会 更新情報

社会科授業を楽しくしよう会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング