ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

児童 養護 福祉コミュの児童福祉施設の採用試験について

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
皆さんこんにちは。中・高教員免許を取得した後、特別支援学校教諭の資格を取得中の者です。
児童養護施設・障害児施設等で就職している方に御聞きしたいと思います。
一般企業と同様に採用試験では、一般教養、一般常識などが出題されるかと思うのですが、論文・面接・専門教養などについてはどういったことが問われるのでしょうか。

私は今、教員採用試験と平行して施設の採用試験対策をしています。しかし、公開されていない為にどういった試験があるのか分からず何をしたら良いのか分かりません。児童福祉論などが出題されるのかな、という予想を立ててはいるのですが。
差し支えなければ、教えて頂けますでしょうか。よろしくお願い致します。

コメント(10)

私の勤める法人の話ですが…はっきり言ってほとんどコネです。面接くらいはするものの、ボランティアとか実習とか、自分で履歴書を持ってきた人とかから採っているようです。いまだにこんなことをやっている施設はけっこうあるんじゃないでしょうか…。
ちなみに別の児童養護施設を受けたときは面接と論文(作文?)でした。面接では「うちの施設について知っていることを教えてください」と言われ、そこから話を広げていったように思います。論文では「被虐待児への心理的対応について」みたいな感じでした。
何故「コネ」というかが全くわかならいですが、実習やボランティアをやっていると職員にすでにしられていたりどの程度の人材であるかがわかりやすいのでそこで面接をして就職するほうが施設にとって有益なのでそうやる施設のほうが多いです。

「いまだに??」というよりこういうほうが好ましいと思われます。人間力が必要とされる仕事なので「面接」「論文」「一般教養」などでは本当のそこにある人間性はつかめないし、さらには「学力面」が際立つだけであまり役にたたない職員が多いのも現実です。

施設で働きたいと思うのであれば多くの児童の施設で自主実習なり勉強してきたほうがよいです。

特に教員を目指している人は児童養護との本質の違いを見極められない人が多いのでそのほうがよいと思います。
>>けんさん
コネ=コネクション
「いまだに」という表現は確かに正しくなかったかも知れませんが、やっぱり求人表を出さない施設は閉鎖的なイメージが拭い去れないと思います。
例え採用するのがコネのある人だとしても、もっと広くチャンスを与えてもいいと思うんですよね。
>エリンギさん
 
 俺は大学のときにゼミの先生にいわれたのは本当に児童養護施設で働きたいのであればどんどん出向くべきと言われました。
 経験者が欲しいのであれば人材バンクなどに登録すればよいと思うけど新卒などは本当にやりたい人だったら動くと思うんですよ。
 新卒のこが求人まっているだけでは児童養護施設は荷が重いように感じます。
>>けんさん
就職で自分から動くのは当たり前。このコミュでも養護施設を目指している方がたくさんいらっしゃるようですが、なかなか入り込めないと感じているのではないでしょうか。
黙っていても志望者が来ると思っていたら、いつまでも施設の体制は変わらない気がして…。そしてメチャクチャな勤務を強いられても文句も言えず。

>>将さん
トピからずれてしまい、申し訳ありませんでした。
皆様、たくさんの情報提供有難うございます。今は学童、自分の授業に忙しくてなかなか時間を空けることができません。が、何回か伺った施設がありまして機会があればアルバイトをやらせて頂きたいと思っています。
有難うございました☆

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

児童 養護 福祉 更新情報

児童 養護 福祉のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング