ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

資産運用の寺子屋コミュの日興コーディアル問題について

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
私のこの会社のイメージって、ちょっと前にイチロー使って宣伝してたのを思い出します。“コーディアル=精神誠意の”って意味だ、みたいなこと言ってて、すごいこと言うなぁって思ってたんですけど、今不正会計問題で大変そうですね。名前が名前なんでものすごく引き立ちます。

それじゃあ、何が問題だったのか?っていう話なんですが、それは連結決算っていうのを理解していないとわからないんで、その話からします。

製品作ってるメーカーがあったとします。この会社がある年に売り上げが減少した場合にも、子会社を使うと利益をごまかすことが可能になります。まず、販売部門を100%出資の子会社として独立させます。次いで、その子会社に例年通りの数量の製品を売りつけます。子会社に在庫が積みあがるだけで、何も状況は変わってないのですが、帳簿上で見ると、親会社は例年通りの利益が出ていることになります。(その分、子会社に赤字が発生するわけですが、それは別会社扱い。)こんな会計が許されてしまたったら、(まあ、昔は許されてたんですけど)何も信じられなくなります。だから、企業の会計は単体のみではなくてグループ全体(連結)でみないといけないっていうルールになっているわけです。これが、連結決算です。

今回の問題は、日興コーディアルがSPC(特別目的会社)を間接的に作ってるわけなんですけど、この会社を連結対象から外したってことです。
難しいのが、何をもって連結対象とするのか?って所です。一応、親会社が過半数の株式を保有していたら連結対象ていうのが基本ですが、「過半数の株式を保有しても傘下に入れる狙いがなく、将来転売する可能性があるなど投資育成目的の場合は、連結対象としなくてもよい」っていう規定もありまして、この辺りで見解の相違があるみたいです。

まだ、わかりませんけど、何となく日興コーディアルの理屈は通らなそうな雰囲気ですね。上場廃止になっちゃうかもしれないです。

コメント(5)

やばい情勢になってまいりました。傍観者としてはエンタメですが…
どうやら、ダメだったみたいですね。日興コーディアルグループ。同社の特別調査委員会が調べた資料(PDFで120ページ!!!こんなに読めるか!)の分析によると、
子会社の日興プリンシパル・インベストメンツ(NPI)社長が中心になって利益水増しをしたみたいです。ここで使った方法が特別目的会社(SPC)を使った会計処理方法で、まあこれが冒頭に説明した内容ですね。連結にするか、しないか?(VC条項っていう項目の規定)っていうグレーゾーンに対して、会計ルールにのっとり問題はないとしていた旧経営陣の主張も「本件の実態を覆い隠すために考え出された理屈に過ぎない」 とのことです。すみませんが、私もまだ全容を理解しきれていないので、今日はこんなもんでカンベンして下さい。
上場廃止望む。
225の代わりは
安易に「三菱UFJ証券」で好いでしょう。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

資産運用の寺子屋 更新情報

資産運用の寺子屋のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング