ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

?新卒早期退職者コミュの【イベント情報】

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
「新卒早期退職者」に関するイベント情報はこちらまでお願いいたします。

注1)こちらで起きましたトラブルに関しては当コミュニティでは責任を負いかねます。

注2)イベント提供者の方は事前にコミュニティ管理人までご連絡いただけると幸いです。

コメント(8)

転載です→

はじめまして。突然の宣伝失礼します。
若者の労働問題を、相談・調査・政策提言という形で取り組んでいるNPO法人POSSEから、無料の相談ホットラインについてお知らせいたします。


■リストラ・解雇相談ホットライン趣旨

私たちPOSSEは無料で労働相談を行っているNPO法人です。

解雇・リストラを言い渡されてしまったとき、退職を会社から勧められたときに、多くの人が会社の言うことだからと諦めてしまっています。そうした力関係の元で会社は安易にリストラ・解雇を行っているのが現状です。しかし、実は解雇やリストラは法的に争うことで無効にできるケースがほとんどです。判例でも解雇には厳しい規制がかかっていて、会社の経営が少し苦しい程度では合理性が認められないようになっています。

またもし仮に辞める場合でも、自己都合ではなく会社都合にすることで、退職金や失業保険の受給の際、有利になります。最近では会社がいじめやパワハラなどを通じて強引に辞めさせようとしてくるひどいケースも目立ちます。メンタルヘルスを発症してしまうこともあり、これも大きな社会問題となっています。

そこで、POSSEでは、こうした解雇や退職に関する疑問やトラブルを解決する為に無料相談ホットラインを開設しています。特に解雇、退職強要、いじめやパワハラによるメンタルヘルスなどの問題は一人で悩まず、ささいなことでも、ひどいケースも、まずはお気軽にご相談ください。秘密厳守・相談無料でスタッフがお受けいたします。


■リストラ・解雇相談ホットライン詳細

【日時】9月20日(月)13:00〜17:00

【電話番号】0120−987−215

※通話料無料、秘密厳守
※上記の日程以外も、随時ご相談を受け付けています。


NPO法人POSSEでは、ホットライン以外の時でも、年中無休で電話での労働相談を受け付けています。解雇・退職以外の労働相談も受け付けております。所用で出られないこともありますが、その場合は折り返し連絡するなどして対応しています。また、メールでの相談も可能です。 →soudan@npoposse.jp(毎週水曜日18時〜21時は、定期相談日として、相談スタッフが複数名事務所で待機し、迅速な対応ができるよう準備しております。お急ぎでない場合は、できるだけホットラインや定期相談日の際にお電話ください。)

■こんなときは、解雇・リストラ相談センターをご利用ください。

突然、解雇された。
上司からの退職勧奨をやめさせたい。
職場のいじめ、パワハラが原因で、仕事を辞めようか迷っている。
退職時に雇用保険が使えない。
そんなときは、解雇・リストラ相談センターにご相談ください。相談内容に応じた法律上の知識や、解決のしかたをアドバイスいたします。

■解雇・リストラ相談センターとは?


POSSEの相談事例の中でも特に多い解雇や退職に関する相談を専門に受け付けている窓口です。離職に関する相談に詳しいボランティアスタッフが相談を受け付けています。月に一度、解雇や退職に関する無料相談ホットラインを開通し、電話を受け付けています。解雇や退職に関するご相談のある方は、是非ご利用ください。なお、ホットライン以外にも普段から解雇・リストラの相談を受け付けています。解雇の相談はスピードが重要ですので、「おかしいな」と感じたらできるだけ早いうちにご相談下さい。
はじめまして、現在SAP Japan(外資系ビジネスソフトウェア最大手)でインターンをさせていいただいている者です。

SAP Japanが2011年入社の採用を始めました。26歳以下であれば、新卒・既卒・第2新卒は問いません。
興味のありそうな方にお知らせください。よろしくお願いします。

HP:http://www.sap.com/japan/about/careers/index.epx
Twitter:http://twitter.com/SAPsinsotsu
Facebook:http://www.facebook.com/#!/pages/SAP-Japan-New-Graduate-Recruitment-2011/140098689373187
転載です

1月30日(日)、「ブラック企業から身を守る―長時間労働とノルマ―」をテーマに、雇用問題に詳しい弁護士を講師として招き、セミナーを開催します。

「ブラック企業」に典型的に見られるのが、従業員に厳しいノルマを課し、その結果長時間働かざるを得ない状況に追い込むという働かせ方です。

しかし従来から日本企業ではそのような働かせ方が「当り前のもの」として受け入れられてきました。いわゆる「ブラック」とまではいえない企業でも、ノルマ・長時間労働は社員の生活・生命、キャリアにとって無縁の問題ではありません。

「内定をもらった企業が、ブラック企業だったらどうしよう」
「サービス残業は当たり前と言うけれど、体力的にも精神的にもキツい…」
「まともな働き方がしたい。どうすればいいのか?」

このような疑問や不安を抱えている学生や社会人の方は多いのではないでしょうか。本セミナーでは、ノルマと長時間労働の問題を中心に、働き過ぎから身を守るための知識を弁護士の先生に法律上の観点からお話ししていただきます。

就活中・就活後の学生、社会人の方、教員他、若者のキャリアにかかわるお仕事をされている方などのご参加をお待ちしています。

[講師]
安孫子理良弁護士
[講師紹介]
東京都西東京市生まれ。一橋大学法学部卒業。2007年弁護士登録。
外国人事件、特に外国人研修生問題に関心を持っている。弁護士登録以来、医療過誤事件、労働事件に精力的に取り組んでいる。一女性として、離婚事件、家庭内暴力などの家事事件についても力を入れている。主な活動に、人権NGOヒューマンライツ・ナウ、外国人研修生問題連絡会などがある。
[日時]
1月30日(日曜日)14:00〜16:35(13:30開場)
[場所]
渋谷区立勤労福祉会館第四洋室(渋谷区神南1丁目19−8)
地図:http://www.city.shibuya.tokyo.jp/est/kinro.html
※自動車でのご来館はご遠慮下さい。
[参加費]
資料代500円(職場での日々の出来事を記録することのできる手帳『しごとダイアリー』(NPO法人POSSE編集、定価300円)を参加者の方全員に配布いたします。)
[予約]
不要
[プログラム]
13:30〜開場
14:00〜POSSEあいさつ
14:05〜安孫子弁護士講演(60分)
15:05〜休憩(15分)
15:20〜ワークショップ(60分)
16:20〜終わりのあいさつ
16:35〜閉会

セミナー後には当法人スタッフによる個別相談も受け付けています。

◇「若者のキャリアを守ろうキャンペーン」実施中!
 私たちNPO法人POSSEは現在、若者のキャリア支援に取り組んでいます。会社の違法行為や劣悪な労働条件によって多くの若者が退職やメンタルヘルスの不調に追い込まれている現状に対して問題提起していきます。本セミナーのほかに、就職の際に必要となる法律に関する知識を網羅したHP「就職・就活に関する法律ガイド」の創設、若者の置かれている労働実態を明らかにするための調査活動などを行っています。
※詳細はこちら→http://www.npoposse.jp/soudancenter/mamoro-kyannpe-nn.html


****************************

POSSEは、社会人や学生のボランティアが集まり、年間300件以上の労働相談を受け、解決のアドバイスをしているNPO法人です。また、そうした相談から見えてきた問題について、例年500人・3000人規模の調査を実施しています。こうした活動を通じて、若者自身が社会のあり方にコミットすることを目指します。

なお、POSSEでは、調査活動や労働相談、セミナーの企画・運営など、キャンペーンを共に推進していくボランティアスタッフを募集しています。自分の興味に合わせて能力を発揮できます。少しでも興味のある方は、下記の連絡先までご一報下さい。
____________________________________________________

NPO法人POSSE
所在地:東京都世田谷区代沢5-32-5シェルボ下北沢301号
TEL:03-5779-1890
FAX:03-5779-1891
E-mail:info@npoposse.jp
HP:http://www.npoposse.jp/
転載です。

こんにちは。若者の労働問題に取り組むNPO・POSSEの相談スタッフです。
リストラ・解雇に関する相談ホットラインを開催します!
退職勧奨/強要や職場のトラブルでお悩みの方、ぜひお電話ください。法的論点を整理し、情報提供を行います。


****************************
1月23日(日)にリストラ・解雇相談ホットラインを開催します!

■リストラ・解雇相談ホットライン趣旨

解雇・リストラを言い渡されてしまったとき、退職を会社から勧められたときに、多くの人が会社の言うことだからと諦めてしまっています。そうした力関係の元で会社は安易にリストラ・解雇を行っているのが現状です。しかし、実は解雇やリストラは法的に争うことで無効にできるケースがほとんどです。判例でも解雇には厳しい規制がかかっていて、会社の経営が少し苦しい程度では合理性が認められないようになっています。

またもし仮に辞める場合でも、自己都合ではなく会社都合にすることで、退職金や失業保険の受給の際、有利になります。最近では会社がいじめやパワハラなどを通じて強引に辞めさせようとしてくるひどいケースも目立ちます。メンタルヘルスを発症してしまうこともあり、これも大きな社会問題となっています。

そこで、POSSEでは、こうした解雇や退職に関する疑問やトラブルを解決する為に無料相談ホットラインを開設しています。特に解雇、退職強要、いじめやパワハラによるメンタルヘルスなどの問題は一人で悩まず、ささいなことでも、ひどいケースも、まずはお気軽にご相談ください。秘密厳守・相談無料でスタッフがお受けいたします。


■リストラ・解雇相談ホットライン詳細

【日時】1月23日(日)13:00〜18:00
【電話番号】0120−987−215

※通話料無料、秘密厳守
※上記の日程以外も、随時ご相談を受け付けています。

NPO法人POSSEでは、ホットライン以外の時でも、年中無休で電話での労働相談を受け付けています。解雇・退職以外の労働相談も受け付けております。所用で出られないこともありますが、その場合は折り返し連絡するなどして対応しています。また、メールでの相談も可能です。 →soudan@npoposse.jp(毎週水曜日18時〜21時は、定期相談日として、相談スタッフが複数名事務所で待機し、迅速な対応ができるよう準備しております。お急ぎでない場合は、できるだけホットラインや定期相談日の際にお電話ください。)


■こんなときは、解雇・リストラ相談センターをご利用ください。

突然、解雇された。
上司からの退職勧奨をやめさせたい。
職場のいじめ、パワハラが原因で、仕事を辞めようか迷っている。
退職時に雇用保険が使えない。
そんなときは、解雇・リストラ相談センターにご相談ください。相談内容に応じた法律上の知識や、解決のしかたをアドバイスいたします。


■解雇・リストラ相談センターとは?

POSSEの相談事例の中でも特に多い解雇や退職に関する相談を専門に受け付けている窓口です。離職に関する相談に詳しいボランティアスタッフが相談を受け付けています。月に一度、解雇や退職に関する無料相談ホットラインを開通し、電話を受け付けています。解雇や退職に関するご相談のある方は、是非ご利用ください。なお、ホットライン以外にも普段から解雇・リストラの相談を受け付けています。解雇の相談はスピードが重要ですので、「おかしいな」と感じたらできるだけ早いうちにご相談下さい。

****************************

POSSEは、社会人や学生のボランティアが集まり、年間300件以上の労働相談を受け、解決のアドバイスをしているNPO法人です。また、そうした相談から見えてきた問題について、例年500人・3000人規模の調査を実施しています。こうした活動を通じて、若者自身が社会のあり方にコミットすることを目指します。

なお、POSSEでは、調査活動や労働相談、セミナーの企画・運営など、キャンペーンを共に推進していくボランティアスタッフを募集しています。自分の興味に合わせて能力を発揮できます。少しでも興味のある方は、下記の連絡先までご一報下さい。
____________________________________________________

NPO法人POSSE
所在地:東京都世田谷区代沢5-32-5シェルボ下北沢301号
TEL:03-5779-1890
FAX:03-5779-1891
E-mail:info@npoposse.jp
HP:http://www.npoposse.jp/
____________________________________________________
介護職員やPHP技術者(有効求人倍率7.8)など
売り手市場の即戦力スキルをつけて就職に臨みましょう。

現在、PHP技術者認定試験 認定コースの応募受付中。
3月11日まで!


■■コース概要
◇コース名:IT分野コースWebプログラマ養成科
本コースは、厚生労働省緊急人材育成支援事業訓練計画認定コースで、無料での受講が可能です。コースの特色は、PHP技術者認定機構のPHP5技術者認定初級試験 認定コースとしてのカリキュラムを活かし、総合的なWebプログラミング技術の習得、PHPを用いたWebシステムを構築する力を持った技術者を養成することを主な目的としています。
(http://school-it.net/)

■■厚生労働省緊急人材育成支援事業
国(厚生労働省)の「緊急人材育成支援事業」に基づき、雇用保険の受給が終了したまたは、受給ができない求職者の方のために行う公共の職業訓練。
人材育成学校Nextar,Inc.では、この基金訓練の認定をうけ実施しています。
就職に必要なスキルを無料(テキスト代・交通費のみ負担)で習得することができます。
基金訓練を受講している間、一定の要件を満たされた方には、訓練・生活支援給付金が支給されます。


■■人材育成学校Nextarについて
人材育成学校Nextarは、アイデアマーケティング株式会社の人材育成部門として2010年6月に設立。同年8月に厚生労働省緊急人材育成支援事業訓練計画認定を受け、以降5コースの認定・運営を行っております。現在の雇用状況改善と景気回復を願い、職業訓練校を通じ各業界のエキスパートがこれまで培ってきたノウハウを提供する事で、IT分野・介護分野など人材の不足している業界で活躍できる人材の育成を目指しております。
(http://nextar-inc.us/)


■■PHP技術者認定機構について
PHP技術者認定機構はNPO法人化を目指し、2011年2月1日に設立したPHP技術者認定試験を運営する特定非営利活動任意団体です。オライリー・ジャパンが出版した「初めてのPHP5」と「プログラミングPHP 第2版」を主教材及び出題範囲とし、PHP技術者認定試験を運営しています。初級試験(CBT)を2011年4月に、上級試験を2011年9月、最上位資格「ウィザード」を2012年9月に実施する計画です。
(http://www.phpexam.jp/)


【本件に関するお問い合わせ先】
人材育成学校Nextar
Tel:03-5843-9077
Mail:it@nextar.us
お問い合わせフォーム:http://nextar-inc.us/index.php/webform/


■■関連記事
朝日新聞
http://www.asahi.com/business/pressrelease/CNT201103020025.html
管理人様 失礼いたします。

「職業訓練校」ネイリスト養成講座 受講生募集 受講料無料

職業訓練校とは・・・・・厚生労働省所管の独立行政法人(ポリテクセンター)が民間に委託して職業訓練を行っています。
職業訓練のスクールの授業料は国が負担してくれます(テキスト、材料費は自己負担12593円)ので無料になっております。

そして、ハローワークに申請によって生活支援金として月10万〜12万を支給されるケースもあります


申し込み ハローワークにて申し込みになります。
     その人によって必要な書類が違いますので先にハローワークにてお問い合わせください。 
募集期間 4月8日から4月27日
時間 9時30分〜16時20分(6時間)
期間 6月1日〜8月30日(300時間 53日)
定員 28名
募集期間 4月8日から4月27日までです
訓練番号 22-27-03-19-3059

JNA3級・2級 JNAジェルネイル初級対策講座です。

ご自分のスキルアップと就職に結びつく資格を授業料無料で、なおかつ生活給付金を支給していただきながらとれる制度ぜひ知っていただき、活用していただけたらと思います。

お気軽にお問い合わせください。 


 
ネイリストPROライセンススクール大和田校
〒571-0065 大阪府門真市常称寺町20-5-203 ロータリーマンション大和田
072-883-6565(受付時間10〜18時)



転記です

「職業訓練校」ネイリスト養成講座 受講生募集 受講料無料

職業訓練校とは・・・・・厚生労働省所管の独立行政法人(ポリテクセンター)が民間に委託して職業訓練を行っています。
職業訓練のスクールの授業料は国が負担してくれます(テキスト、材料費は自己負担12593円)ので無料になっております。

そして、ハローワークに申請によって生活支援金として月10万〜12万を支給されるケースもあります


申し込み ハローワークにて申し込みになります。
     その人によって必要な書類が違いますので先にハローワークにてお問い合わせください。 
募集期間 7月15日から8月4日
時間 9時30分〜16時20分(6時間)
期間 9月1日〜11月30日(300時間 53日)
定員 28名


JNA3級・2級 JNAジェルネイル初級対策講座です。
実技ではポリっシュ・アート・ジェル・スカルプを教えます。
生徒さん同士でモデルをしあう授業もたくさん取っていますので
サロンワークにすぐつながる授業です。
座学ではネイル基礎理論など、JNAのテキストに基づいて授業を行っていく
検定試験対策もきっちり行っていきますので試験も安心して受けていただけます。

国が負担をしていただけるので無料ですが、内容は有料のネイルスクールと同じです。
また、次回の秋のJNAネイリスト3級の試験に向けて直前まできっちり対策ができる内容になっていますので在学中にJNAネイリスト3級の資格を取れるようにカリキュラムを組んでいますので安心です。

ご自分のスキルアップと就職に結びつく資格を授業料無料で、なおかつ生活給付金を支給していただきながらとれる制度ぜひ知っていただき、活用していただけたらと思います。


お気軽にお問い合わせください。 


 
ネイリストPROライセンススクール大和田校
〒571-0065 大阪府門真市常称寺町20-5-203 ロータリーマンション大和田
072-883-6565(受付時間10〜18時)

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

?新卒早期退職者 更新情報

?新卒早期退職者のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。