ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

救急救命士コミュのハイパーレスキュー漫画情報

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
下記のようなニュースを発見しました。
さらに消防の人気が高まること間違いなし!
いい感じですね。

海上保安庁のレスキュー隊員の活躍を描いた人気漫画「海猿」などの原案・取材者で福岡市南区在住の小森陽一さん(37)の新作「出場!!ハイパーレスキュー隊」(漫画は佐藤せいじさん作)が、三十日発売の「週刊少年マガジン」(講談社刊)に掲載される。新潟県中越地震で生き埋めになった皆川優太ちゃん(3つ)の救出劇を描く。

「被災地に勇気を」実在隊員ら綿密取材

 小森さんは自らも二十日、福岡沖地震を体験しており、「地震の怖ろしさを実感した。この漫画で被災者を勇気づけたい」と話している。

 小森さんは佐賀県伊万里市出身。以前から「陸のレスキューも描きたい」との思いがあり、優太ちゃん救出で活躍した東京消防庁のハイパーレスキュー隊に注目。取材を打診したところ、昨年十二月末に許可された。

 現場を指揮した巻田隆史隊長(44)や優太ちゃんを救出した田端誠一郎隊員(28)らに話を聞き、六十五ページの読み切り作品としてシナリオを書いた。火事現場から戻ってきたばかりの隊員に話を聞いたときは「ぬれた服から焦げ臭いにおいがし、現場のすさまじさがうかがえた」と振り返る。

 登場人物はすべて実名で、地震発生から救出までの約九十時間をドキュメントタッチで描く。テレビに映されなかった「裏方」の動きも克明に描写。優太ちゃんを救うため、隊員が聴音器で岩の音を聴いたことも取材し「注目のシーンだけに新事実を発掘したかった」と振り返る。漫画化には優太ちゃんの父親の学さん(37)も「楽しみにしています」と喜んでいる。

 小森さんは福岡沖地震の際、自宅の仕事場にいた。「長崎に旅行中の妻と娘が心配で電話したがつながらず、不安で胸がつぶれそうだった」と振り返り「これからも漫画を通じて、被災者に励ましや防災意識などを伝えていきたい」と話している。

コメント(3)

この情報を基に講談社の直販サービスを利用して該当号を購入しました
いわゆるバックナンバーですね。
週刊の漫画雑誌なんかでもできたんですね。
知らんかった(笑)
あ、購入したのは該当号が最新号の時期だった4月の上旬です。ですのでバックナンバーを購入したというわけではなかったです。週刊漫画雑誌のバックナンバーが購入できるかは僕もわからないです。^^;

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

救急救命士 更新情報

救急救命士のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング