ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

僕達私たちの昔のゴアトランスコミュの今や、

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
ゴアトランスの定義(説明か・・・)があるみたいです。
以下はWikipediaより抜粋。




ゴアトランス
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

ゴアトランス[GOA TRANCE]

Stylistic origins: Indian classical music, EBM(Electronic Body Music), Acid house, Psychedelic rock, German Trance

Mainstream popularity: {{{盛り上がっている(いた)地域}}}
Cultural origins: 1980年代後半から1990年代中盤、ゴア、ヨーロッパ、イスラエル (influenced by Hippie culture)

Typical instruments: Roland TB-303, Roland TR-909, Roland SH-101, Sequencer, Synthesizer


関係する他のトピック
レイヴ-サイケデリック-バックパッカー-バックパッキング(英)-ヒンドゥー教-ゴア


ゴアトランス(英語 Goa Trance)
は電子音楽の1種のトランスの1ジャンルである。そのままゴアと呼ばれたり、604(特に海外では符丁としてこう表記する場合もある)などと呼ばれたりもする。

1990年代始めにインドのゴアで生まれた。1980年代後半にドイツで誕生したトランスが、リゾート地でありバックパッカーの聖地でもあるインドの西海岸ゴアで発展したトランス。ゴアにはそれ以前はトランスと呼ばれる音楽はなく、ロックやアシッド・ハウスがパーティで流れていた。有名なDJのRaja RamやGoa Gilはこの頃から活躍していた。

インド音階やイスラム音階などを用いたメロディや、宗教を思わせるパーカッションや音声をサンプリングし、有機的で民族的な楽曲が多いのが大きな特徴である。1990年代前半から後半にかけて大きく流行したが、現在ではゴアトランスから発展したサイケデリックトランスにその座をゆずり、ごくアンダーグラウンドなシーンで静かにその世界を広げている。

当時シーンを牽引したアーティストは大きくイギリス・ドイツ・イスラエル出身者に分かれ(もちろん、他の地域にも居たが)、特にイスラエル出身者の作り出す音をイスラエルトランスとして分けて呼ぶ場合もある。

ジャケットデザインもSHIVAやGANESHAなどのヒンドゥー教の神々をあしらったものや、フラクタル図形をベースデザインに使ったりする事でLSDなどのトリップ感をイメージしたものが多かった。

ゴアトランスは、1994年〜1998年ごろに最盛期を迎え、その後、製作・人気の両方の面で急激な衰退を迎えた。それに代わるように、サイケデリックトランス、またはサイトランスと呼ばれるジャンルの隆盛が始まった。

ゴアトランスは、1990年代後半から2000年初頭にかけてのサイケデリックトランスの出現に大きな影響を及ぼしている。 この時期は、この2つのジャンルが融合を果たした時期といえる。専門的な定義を除けば、ゴアトランスとサイケデリックトランスの区別は、個人の好みの問題となっている。よって、その2つを同義語として使う者もいれば、それを聞き分ける者もいる。例えば、「無機質なサイケデリックトランス」と「有機的なゴアトランス」のように区別する者がいる。

多くの国において、ゴアトランスは、他のジャンルのトランス音楽と比較すると、アンダーグラウンドな存在であり、あまり商業的な音楽であるとは言えない。ゴアトランスは、クラブでかけられるというよりは、野外パーティー(レイヴと呼ばれることが多い)や野外フェスで耳にすることが多い。全盛期のゴアトランスを聞くことのできるコンピレーションアルバムとしては、Dragonfly Recordsの「Voyage Into Trance」や「Order Odonata」シリーズを挙げることができる。珠玉の名作が沢山あったのだが、残念な事に当時のレーベルがほぼ壊滅的な状態のため、現在はDragonfly Records以外のもの手に入れるのは非常に困難である。

だって。
面白いこと言うね〜。

コメント(27)

ゴアの成り立ち(?をよく知らなかったので、これは勉強になりました。

今やサイケが主流ですが、いいものはずっと残していけるようにしていきたいですけどね
へ〜そうなんだ〜
自分が楽しんでた時はゴアトランスかエピックトランスかみたいな区別しかなかったかも。
そうなんです。
これギャグ?的な所あります。
ここですね。>ギャグ
>特にイスラエル出身者の作り出す音をイスラエルトランスとして分けて呼ぶ場合もある。

無い無い。(笑)
イスラエルトランスとゴアトランスは明らかに音違いますよね。(笑)
自分の中でゴアって云ったら早くもなく遅くもなく、踊リ続けれるし瞑想も出来るし、音が単調でもカッコいいってオモうんだがどうなんでしょう?
っと云うかやっぱりゴアが好きですね、昔の音源は今でもあきません♪
これは、アストラル全盛時代の演歌イスラエリートランスの事かな〜と思ってました。

そしてまさしく昔の音源は今でもあきません♪
今ほぼ毎日聞いています。


こういう定義って、ある部分では必要なのかもしれませんね〜

これを書いた人、同じ時代を生きた気がする・・・
ゴアかその他かって、耳と体が覚えているし(笑)

特にこの部分→「無機質なサイケデリックトランス」と「有機的なゴアトランス」のように区別する者がいる。

なるほどね〜。
ん〜、確かにゴア音への反応は音速より早い自分です。

何かうまいこと言えないけど、
ゴアトランスは物語的っていうか、ドラマティク感じるんですよね〜

演歌トランス噴いたw納得
大事なポイントとしてゴアとは土地の名前だって事じゃないですかね。
まさにそうですね〜。
体感したそれぞれの人の受けいれ方によって違っているに共感。
Shiva Spaceの音聞いてたら本当ぐるんぐるんでした。今日。
なつかしすぎるーー。、。

VISION QUEST こっだまの森ー! 
基本は上にのってる螺旋状の音階だと思います。

あと、一発芸的なサンプリングがほとんどないことかな

曲げをゴアの定義に加えるのはちょっと疑問が残りますね

古いオールドスクールには曲げは関係なかったりします。
こだまの森懐かしい\(^O^)/
知らない人から朝パンもらった\(^O^)/
ジョジオ
テクノって、おススメ何かあります?

ログインすると、残り5件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

僕達私たちの昔のゴアトランス 更新情報

僕達私たちの昔のゴアトランスのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング