ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

商店街を再生させる創意工夫コミュの商店街「運営会社」としてのREITは??

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
本日は日曜日で気分はのんびり!。その”のんびり気分”で思いついたのがREIT(不動産投資信託)です。まずはこの事業を行うにはどういった”資格要件”があるのか知りませんので、この問題は後回しにして、商店街のテナント管理の仕組みとして面白いのではないかって視点だけで考えてみました。

不動産ファンドは、投資家から資金を集め、それを不動産に投資して「利益」を稼ぎ投資家に配当する仕組みが基本です。かつて商店街再開発の一つの手法として「(不動産)投資信託」を研究しましたが、当時は「信託銀行」を組み込んだ仕組みで考えるのが一般的でした(”資格要件”はどうかは気になるところです)。

商店街で「REITセンター」を作り、ここに商店街メンバーが店舗を現物出資し、その運営・維持をセンターが受託します。当然、現物出資者がそこで営業するには「テナント料」を負担することになります(若干料金は”出資者優待で割引)。うまく運営・維持管理ができ来街者も増えたりすれば「資産価値」が高まり、出店希望者も確保できるってことになるのではないでしょうか。言ってみれば「地主」の我がままを排除する仕組みです。当然「REITセンター」はテナント料の一部で運営・維持されますし、”余り”は現物出資者に「配当」されます(出資者は実質テナント料割引ですし、廃業した店主は家賃収入となります)。
商店街を一元的に管理できますから、街並みも景観も心地よいものになるのではないでしょうか。

しかし問題は、こうした仕組みを作っても地主が、いかなるメリットを評価するかです。このまま現状で放置すれば「地域価値」「資産価値」は低下する、だから若干家賃を下げても「空き店舗」を無くすべきだってあたりは合意可能でしょうが、これだけで「REITセンター」が可能でしょうか?。一番気になるのは「REITセンター」の専門性評価でしょう(これも頭が痛い問題です)。

後継者不足で廃業する店主さんにとっては、空き店舗の入居希望者をREITセンターにお任せできるのですから、これもメリットの一つに違いありません。当然商店街の業種構成等を考えたテナント募集になりますから,商店街としても来街者を増やすキッカケになり、全体としても好ましいことになりますので、上記の問題が解決できれば大変結構ってことになります・・・。丁度ショッピングセンターのディベロッパーと同じような仕組みに転換できるってことですが、実際そうなるとは限らないのでしょうか。果たしてどんな問題が出てきそうかお知恵を貸してください。
写真は”豊後高田”商店街です。「REIT」とは関係ないと思いますが、一定のコンセプトで「再生」を狙うってことが”見える”のではないかって心持でアップしますた。

コメント(1)

豊後高田商店街の写真をもう一枚追加します。平日だったかも知れませんが、来街者が見当たりません。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

商店街を再生させる創意工夫 更新情報

商店街を再生させる創意工夫のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング