ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ガウディア・育児・英語・公文コミュのフォニックスについて 教えてください

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
教えてください

♪ABCDEFG・・・♪
初めて 英語に触れたであろう 英語のABCの歌ですが
ご存知のとおり エービーシー と 読めても
英語の単語は 読めるようにはなりません

私が中学一年生の時から 受けた授業では
A=えぃー B=びー C=スィー ・・・とならい
いつの日にか This is a pen.と 言わされるようになりました
なんで ピー、イー、エヌで ペン?と言えたんだろう

Take これじゃ タケ? イエイエ 「テエイク」と
教えられたんだとおもうけど かくときは 「たけ」と言いながら 書いてます 現在も・・・(_ _。)

そこで 「フォニックスについて 教えてください」

我が家の せこんどんは Hello!=ハローじゃなくて Hello!
Banana=ばななじゃなくて バナーナー
five=five と うー 聞いたものをそのまま 発音するので
ここでは 書けないやー
余談 ですが Monkey=ジョージ と言います(*^▽^*)



コメント(16)

フォニックスって私はイギリスから帰ってきて知ったのですが(恥)
たぶん、イギリスの小学校でESL(English Second Langage かな?)の
先生に習っていた時に、フォニックスから入ったようです。
「B」を見て、次女は「ブ」とか「バァ」とか言ってましたから。
これをやっていると、意味はともかく、ある程度、英語を読める
(発音できる)ようです。
長女は、小3でハリーポッターを原書で読みましたし、
(意味はあんまりわからん〜と言っていましたが)
DVDを字幕で観ていると読んだりしています。

こちらのサイトが参考になると思います。
http://allabout.co.jp/children/kidsenglish/closeup/CU20020620a/
ボンのやっているFonicsはまず、アルファベットの持つ「音」を認識させてからでした。
 A=ア(ッ)・エッ(アとエの間みたいな音)
 B=バッ
 C=カッ
のように・・・母音は音が2つあると言う事も教えてくれています。そうそう、ボンが習ったので、「ほ〜っ」と思ったのは
 
 Yが最後に来るときには(イー)になるけど、それ以外の
ときには(イェ)になる。

です。上記のような「ルール」を覚えてから3Letterワードの練習です。
 C−カッ・A-アー・T(トッ)
      ↓
   CAT カッァトッ
      ↓
     キャット
うまく書けませんが、こんな感じで変化させていきます。

 先日、座布団を使ってPick it up /Put it downをしていたのですが、ついつい文章を読んでしまう私は「ピックイットアップ」ト「プットイットダウン」をしたの?って聞いたら、違うよママ、「ピッキィラとプティダン」だよって・・・ごめん、母の発音が悪かったわ(涙)
ほほー なるほど
たしかに 日本語と英語は 文字と読みの違いがあって
英単語の前に ローマ字を習うから 混乱してしまいそうな

ふぁーすとんは ローマ字読みは できないし
フォニックスも ほとんど 知りません

何かの 本に書いてあったけど
英語圏の子供より 日本の子供のほうが 早く字を読めるようになる 「ひらがな」
けど 年齢が上がるにつれて 日本の子供は 本をよまなくなる 英語圏は逆で 読むようになる

その違いは 日本語は ひらがな⇒かたかな⇒漢字
特に漢字が主になって 漢字を読めなくなっていく
逆に 英語は 今で言う フォニックスを ある一定の年齢で
学習することによって ほとんどの単語を読めるようになる

あくまでも 読める と言うことで
みかりんさんじゃないけど 意味はわかんなーい
でも 読めるって すごくないですか!

dog を みて dogと 読みますが
ドゥ オ グ とも 言えません 
まーこれは 教えていないから なんでしょうけど
発音も リスニングも 歯が立たない私(;へ:)

あるレベルにきたら 便利になるんだろうけど
段階的に 習わなくては ならないものなのかなー?
今現在 中学の英語では 教えてるのかな?
中学では教えません。
英文科(日本の)を出た方でも知らない方が多いです。
(私と同じような年代の方ですが)

日本語は「あ」は「あ」としか読みませんが
英語はABCDを エイ ビ シー ディー ではなく 実際は 
アッポーのア
ブックのブ

と言うように、 アブクドゥと読みます。
この読み方の規則をフォニックスと言いますね。

ローマ字と近いようですが、ちょいと違います。

さて、最近はこのフォニックスを英会話などでもやるようになってきましたね。
確かに幼児期に覚えると単語が読める、など、便利かもしれません。
が、アメリカなどでは ある程度大きくなってから教えるそうです。

私は1号にはフォニックスを教えました。
というか、英語の物語のビデオで勝手に覚えてしまったのです。
いつの間にか cat と クアト きゃっと? と読めるようになっていたのです。

ただ、ある時期、スペルミスが非常に多くなりました。
英検3級レベルあたりからです。

読むのは何でも読めるのですね。
かなり難しい原書でも。(私にとっては)

だけど 書くときになると、自分なりのフォニックスで書いてしまうので、めちゃくちゃでした。

その時期を叱らずに過ごしてあげられるなら フォニックス、教えてあげてもいいのかな、と思いますが
必要ない、という方もいますね。

2号には全く教えていませんが、1号と同じビデオを見ていたので
ある程度は知っているかもしれません。

1号と2号は公文の英語をやっていましたから、特にフォニックスをやらなくても自然と読めるようになりましたし、1号があれだけやっていたスペルミス、2号はほとんどやりませんので、
(性格的には2号の方が ミスしそうなのですが)
孫にはフォニックス、やらないと思います。

自分で気づく分には良いと思いますが。
フォニックス教材としてオススメなのは
松香フォニックスの「ビデオでフォニックス」というビデオです。
DVDも出ているかもしれませんね。
1巻5000円くらいだったと思います。全部で4巻です。

大人が英語を、フォニックスを わかりやすく覚えられると思います。
また、友人は中学生のお子さんに見せて
「とてもよかったよ」とおっしゃっていました。

感じ方はみなさんそれぞれかとは思いますが。

GOGOやチャスピーのDVDにも出てきますし
DWEにも少し出てきますね。
cat mat bat hat などが atのファミリーで,
The fat cat sat on a mat.
なんていうのもありますね。
お、そうそう、マジックe、私にとっては目から鱗だったフォニックスです。

cake 
take
make
lake
wake

というように ake を エイクと読むのです。
フォニックスでいうと母音+子音+e の時、 eを発音しない
というようなものです。

ビデオで見るとよくわかるのですが、
れいのは説明できません。
七田でもフォニックスされてますね。
でも私意味分からず受けていたので…。悲しー。

それをしていたのは半年くらいでしたが、子供はすぐに先生のまねをしていました。
面白いのでしょうか?

やはり何事にも母の知識が必要ですね。
無知は敵ですね。
七田のフォニックスの内容は知らないのですが
覚えやすいし、すぐに入ると思います。
真似するだけで面白いんじゃないかな。
うちの子もビデオですぐに真似をしていました。

でも教材やビデオ、DVDによっては 全然面白くないものもありますので、実際に使った人の意見を聞いてみてからにした方がいいと思います。

また、人の意見もそのご家庭のレベルによって様々で、
Aさん宅では「良い教材」であっても
Bさん宅では「簡単すぎる」事もありますので、うかつに飛びつかずに検討するといいでしょう。

カスタマーズレビューも評価する人のものさしによって違うと思っています。
多い意見は参考にしています。

私も知らない事がたくさんありますが、新たに知る、という事は面白いですよ。
いくつになっても、面白いです。
http://www.d1.dion.ne.jp/~saki/phonics.htm

私の参加しているコミュでフォニックスのことが書かれていたので、
上のページを紹介させていただきました。
確かこちらでも・・・・と思ってこのトピを探してみましたが、
れいのさんったら、とっても素敵なページを紹介されていないのですもの。

以前れいのさんに教えていただいた、100円ショップの丸いシールを活用して、すっかり読めるようになっていますよ。
本当に、おかげさまです!
お風呂かるたも!

やっぱりこのコミュはスゴイ!
こんばんは♪
幼児から中学生に英語を教えているのですが、文字を扱っているとき
特に幼児は例えばkを「ク、ク、king」などといっていると
「ク、ク、薬〜!」などと返してきます。

子供たちには英語も日本語も関係なく、
言葉遊びとして楽しんでいるようです。
もちろん、「よくわかったね」と褒めてあげますが・・・(;^_^A

自分が習ったときはフォニックスなんてもちろん知らなかったので
単語を覚える中で自分で法則を見つけ出しました。
でも、フォニックスを知っていると理解は早いようです。
それと、正しい発音も身につきます。
例えばなぜbusが「ブス」じゃなくて「バス」なのか(昔から疑問だった)
なぜboatが「ボート」じゃなくて「ボウトゥ」なのか。。。

音と文字の捉え方の一つとして、遊び感覚で取り入れるのもよいのでは?
と思います(^o^)丿

私も松香フォニックスの教材を利用しています。
うちも娘に英語を教えるときフォニックスをみっちりやりました。
そのおかげで、割と早く本は読めるようになりました。
うちはインター校だったので、早く追いつく必要があったのでそれはそれは厳しくやりました。

私自身はスペルや発音で苦労したことがまったく無かったんです。
中2で出会った家庭教師が、発音重視(発音記号重視)の先生だったので、新しい単語が出てくると発音記号を徹底して教えてくれました。
ホンコンに来る前に同じ方法で中学生二人に英語を教えたことがあったのですが、誰でもわかるってことではないんですよね。

カナダに留学している娘の話ですが、カナダ人でもものすごく初歩的なスペルミスやグラマーミスをする人がいるようなので、
漢字が書けない読めない大学生がいるっていうのと似たようなものかなと思いました。

フォニックスをシンプルに教える教材として、Lady Birdのちっちゃい本がおすすめです。というかこれしか使っていない。
そうそうそう、日本人で漢字が読めない、書けない、という感覚だと私も思います。

日本人の中には、ネイティヴなら誰でもいい、英語を教えて!
と思う方もいると思うのですが
教わるなら 母国語力を持った人がいいと思います。

スラングばっかり覚えても・・・ね。
それもまたヨシかもしれないけど。

同じ感覚で 留学についても思うことはありますが・・・。

Lady Birdのフォニックスの本でしょうか?
いずみ書房から以前出ていた物もありますね。

私もLadyBirdの本にはお世話になりました。
1号が小さいころ。
フォニックスのものではありませんでしたが、かわいい本がいっぱいあります。

ちなみに私も、当初はフォニックスってなんぞや?
の世界でした。
チャスピーのビデオに少しずつ入っていて、1号はそれで覚えてしまいました。
特に教えたわけでもないし、フォニックスを意識したことも、実はなかったのです。

気づいたら覚えていて、え? これがフォニックスなの?
そんな感じでしたね。
だから、覚えてからシールで遊んであげた
そんな感覚です。

2号には全くやっていません。
忙しくてそんなヒマはありませんでした。

でも、やっぱりビデオから覚えたような・・・・
できるよ、できたよ・・・・に入っている
「フォニックスアルファベットの歌」は良かったですよ。
松香フォニックスの物ですね、あの歌は。
「ビデオでフォニックス」にも収録されています。
このビデオも好きでしたよ。

特に私がスッキリまとまりました。(^^)
ふふふ、きわめつけ!

ABCソングをフォニックスに変えるだけ。

キラキラ星のメロディーで 
ア ブ ク ドゥ エ フ グ 
これだけでーす。

簡単っしょ? (^^)

あとは、市販のアルファベットカードをランダムに出して

あ、あ、あっぽー!
でもいいし、単語カードのみかんを見て
オ、オ、オ−レンジ! でもいいですね。

と、これで読めるようになった我が子達。

カードがない?
牛乳パックで充分!
ABCソングをフォニックスに変えるだけ、
いいですね。
簡単です。

フォニックス、うちの子たちにもいずれきちんと
教えるべきなのか迷っていました。

私自身は、フォニックスを習わなくても自然に
読めるようになっていました。
なぜかは不明!?単なる勘なのかもしれないです^^
だからたくさん絵本を読んでやったりしていれば
自然に覚えるのかな〜とも思ってました。

確かに中学では教えませんね。というか、教える時間が
ないんです。(注:田舎の公立です)
私はALTの先生とごく簡単に、A ア apple 
B ブっ book・・・
という感じでチャンツに乗って教えていた程度です。

なかなか単語を読めない子が多かったので、
そういう子にはきちんと教えてあげることも必要なのかもと
思っていました。でも本当に時間がなくって・・・(泣)

ちなみにうちの子たちがお気に入りのサイトを載せますね。
まだ過去の書き込みを全部読み終わっていないので、
もしとっくにご存知であればすみませんっ。

http://www.starfall.com/
うちも知らないうちに覚えてしまったのですが
フォニックス教材を探そうと思う人も多いでしょう?
まずは、アルファベットフォニックスさえわかれば
大抵の単語は読めます。
あとは雰囲気でしょうね。

うちの子たちは、フォニックスではなく
形でまるごと覚えていました。
sight wordsの感覚でしょう。

でも、読めないときはフォニックス読みしています。
なんのことはない、私がやっていた「ローマ字読み」です。

フォニックスは規則があって、ちょっとローマ字とも違うけど
おおざっぱでいい加減なのが私ですから。(^^)

サロンの子供達には、別に覚えなくてもいいよ、と伝えていますが
どっちでもいいんじゃないかな、
という程度で捕らえています。

以前、どうしても読めない中学生がいましたが
フォニックスではなく体で覚えました。
ちっちゃい絵本を使って・・・ね。(笑)

サイト、行ってみます。
Happyさちさんのご紹介のサイト、面白いですね。
こういうので楽しんで英語に触れたらいいんでしょうね。
私が遊んでしまいました。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ガウディア・育児・英語・公文 更新情報

ガウディア・育児・英語・公文のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング