mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

条件変更

すべての検索結果:12

検索条件:タイトルと本文+更新順

石原莞爾平和思想研究会トピック

石原莞爾平和思想研究会のトピック

日米安全保障条約が結ばれた時

四島の問題は依然として何も解決していません。いずれにしろ、大きな宿題を残したのです。そして講和条約と同時に、日米安全保障条約(日米安保)が結ばれました。これ

  • 2023年08月09日 07:05
  • 70人が参加中

憲法九条を暮らしに生かす会トピック

憲法九条を暮らしに生かす会のトピック

東京新聞社説  安保法制考(1) 武力行使緩める新要件ほか

諸島を国有化して以降、日本は何度も米国に「尖閣は日米安全保障条約の範囲内」との確認を求めている。  米国は「アジア回帰」とはいうものの、中国 分からないのかさえ、分からない−。安倍晋三政権が進める集団的自衛権の行使容認を含む安全保障法制のすべてを理解するのは困難を極める。自民党と公明党の与党協議は、公明党が問題点

  • 2015年04月20日 10:42
  • 72人が参加中
  • 1

戦争遺構研究会トピック

戦争遺構研究会のトピック

tw13・11・25

の一方的な行動は誤解と誤算(による不測の事態)の危険性を増大」と非難し「尖閣諸島が日米安全保障条約第5条の適用対象であることを米国は再確認」と中国にくぎを刺し「日本 ら耐震改修案の検証を依頼されていた日本設計が「耐震改修に必要な建設費は、当初概算の20億8000万円から31億円へと大幅な増額になる」といった問題点を指摘する報告書を市議会に提出。報告

  • 2013年11月25日 23:05
  • 12人が参加中

チェダゼミナールトピック

チェダゼミナールのトピック

?日米安保と日本の安全保障 P62〜

を結ぶこととなった。それが1( 日米安全保障条約 )<1951年>である。その理由は、冷戦を有利に進めるためであった。日米安保が結ばれた直前、2 ったわけです。日本からしてみればこれは結構おいしい話でした。独立が果たせるうえに、世界最強国のアメリカが仲間になるからです。でも一つだけ問題点

  • 2012年07月15日 10:18
  • 24人が参加中

九条の会@mixiトピック

九条の会@mixiのトピック

一方的、感情的な本土メディアの「普天間」報道 「日米合意」の問題点を検証せよ 池田龍夫

龍夫   日米安全保障条約改定から50年、沖縄米軍・普天間基地移設と米海兵隊8千人のグアム移転計画の行方が、2010新春早々の外 一方的、感情的な本土メディアの「普天間」報道 「日米合意」の問題点を検証せよ 池田龍夫

  • 2010年01月01日 22:23
  • 1367人が参加中

日本のタブートピック

日本のタブーのトピック

日米安全保障条約

日米安全保障条約について、現状の問題点、将来のあり方を語りましょう。 オバマ大統領 来日記念 日米安全保障条約

  • 2009年11月23日 12:34
  • 14990人が参加中
  • 8

井上大輔を応援する会トピック

井上大輔を応援する会のトピック

日本から世界を変える そのための第一段階

、日本の周辺事情との兼ね合いとして、日米安全保障条約の見直しも視野に入れる必要がある。日本は永世中立国として、在日 ように、現在の国会制度には問題点が多い。これを解決する方法が、国会議員の再教育と有権者の正しい認識であることは言うまでもない。そのため、これ

  • 2008年12月17日 23:28
  • 42人が参加中

チェダゼミナールトピック

チェダゼミナールのトピック

卒業論文 第五章

 自助努力 「努力すればナントカなる」のか「努力しても仕方がない」のか、戦後の日本社会は正にそこを二重底にしてきた。憲法第9条と日米安全保障条約 更新制を導入することによるメリット適格性を欠く教員への対処が進む、つまり合法的に教員をリストラできることと、更新のための厳しい研修を課すことによる、研修の活性化などがあげられる。それに対しデメリットというか導入に当たる問題点

  • 2008年01月11日 05:19
  • 24人が参加中

おもしろ歴史館-新裏太郎山通信トピック

おもしろ歴史館-新裏太郎山通信のトピック

マガジン第四号1947年4月28日 アメリカの占領が終わり、日本が国際社会に復帰

ーマンの特使ダレスが来日、再軍備と将来の      米軍基地使用を吉田茂に指示      ●サンフランシスコ講和条約・日米安全保障条約調      印 1952 はアメリカ軍そのものでした。 占領政策は、プレスコード(1)の存在など、GHQを「聖域」としたなどの問題点はあるものの、ある時期までは平和を志向し、民主

  • 2007年05月13日 21:58
  • 5人が参加中

食06’sトピック

食06’sのトピック

論文第一校・バックアップ中のバックアップ

業共同組合再検整備法公布 7.25 国際小麦協定に加盟 9.8 日米安全保障条約調印 52.7.15 農地法公布 53.1.21 農民 のお米を保管する倉庫がない。倉庫も米の品質保持ができる湿度、温度の調節であることが必須となる。また玄米が輸送されるため精米機の調達もしなければならない。  以上の問題点

  • 2007年01月30日 05:26
  • 7人が参加中

青山繁晴『深淡生』トピック

青山繁晴『深淡生』のトピック

日本という国家が自立するには【憲法 編】

さんの国家の自立メイントピより引用終わり) ++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++ わたし達の国の安全保障は、日米安全保障条約がなければ無いに等しい状態です。しかし、米軍 基地に反対する根強い勢力がある事は誰もが自覚する所のものでしょう。 日米安全保障条約を破棄した場合、自らの力で自らの国を守る必要が生じます。(自らの国がなくなっても反撃しない、そう

  • 2007年01月06日 16:46
  • 3273人が参加中
  • 1