mixiユーザー(id:7184021)

日記一覧

古戦場めぐり「石山合戦・第二次木津川口の戦い(大阪府大阪市)」◎『石山合戦・第二次木津川口の戦い』「木津川口の戦い」は、石山合戦において発生した局地戦で、「第一次木津川口の戦い」と次の「第二次木津川口の戦い」があります。第二次木津川口の戦い

続きを読む

古戦場めぐり「石山合戦・第一次木津川口の戦い(大阪府大阪市)」◎『石山合戦・第一次木津川口の戦い』「木津川口の戦い」は、石山合戦において発生した局地戦で、次の「第一次木津川口の戦い」と「第二次木津川口の戦い」があります。第一次木津側口の戦い

続きを読む

古戦場めぐり「石山合戦・若江城の戦い(大阪府東大阪市)」◎『石山合戦・若江城の戦い』「若江城の戦い」は、天正元年(1573)に河内国若江城で行なわれた織田信長軍と三好義継軍の合戦です。織田方の佐久間信盛が率いる大軍の前に、内通者を出し敗北し、三

続きを読む

古戦場めぐり「太平寺の戦い(大阪府柏原市)」◎『太平寺の戦い』「太平寺(たいへいじ)の戦い」は天文11年(1542)3月17日、現在の大阪府柏原市太平寺周辺で行われた戦いで、10年間畿内で権勢をふるっていた木沢長政が三好長慶、遊佐長教らに討ち取られま

続きを読む

古戦場めぐり「元弘の変・千早城の戦い(大坂府千早赤坂村)」◎『元弘の変・千早城の戦い』「千早城の戦い」は元弘2年(1332)、後醍醐天皇の倒幕運動(元弘の変)に呼応した河内の武将である楠木正成と、鎌倉幕府軍との間で起こった千早城をめぐる包囲戦です

続きを読む

古戦場めぐり「元弘の変・赤坂城の戦い(大阪府千早赤阪村)」◎『元弘の変・赤坂城の戦い』「赤坂城の戦い」は鎌倉時代後期の元弘元年(1331)9月11日、後醍醐天皇の倒幕運動(元弘の変)に呼応して起こった河内国の戦いで、河内国・赤坂城において、楠木正成

続きを読む

古戦場めぐり「石津の戦い(大阪府堺市)」◎『石津の戦い』「石津の戦い」は南北朝時代の延元3年/暦応元年(1338)5月22日、和泉国堺浦・石津(堺市一帯)において、南朝方の北畠顕家と北朝方の高師直が戦った合戦です。石津河原の戦い・石津合戦・堺浦合戦

続きを読む

古戦場めぐり「丁未の乱・守屋追討の戦い(大阪府八尾市)」◎『丁未の乱・守屋追討の戦い』「丁未の乱」(ていびのらん)は、飛鳥時代に起きた内乱です。丁未の変、丁未の役、物部守屋の変ともいいます。仏教の礼拝を巡って、崇仏派の大臣・蘇我馬子と対立し

続きを読む

古戦場めぐり「大物崩れ(兵庫県尼崎市)」◎『大物崩れ』「大物崩れ」(だいもつくずれ)は、戦国時代初期の享禄4年(1531)6月4日、尼崎から大坂にかけての地域、特に摂津大物(現在の兵庫県尼崎市大物町)で行われた合戦です。赤松政祐・細川晴元・三好元

続きを読む

古戦場めぐり「湊川の戦い(兵庫県神戸市)」◎『湊川の戦い』「湊川の戦い」(みなとがわのたたかい)は、南北朝時代の建武3年(1336)5月25日に、摂津国湊川(現兵庫県神戸市中央区・兵庫区)で、九州から東上して来た足利尊氏・足利直義兄弟らの軍と、これ

続きを読む

古戦場めぐり「源平合戦・一ノ谷の戦い(兵庫県神戸市)」◎『源平合戦・一ノ谷の戦い』「一ノ谷の戦い」は、平安時代の末期の寿永3年/治承8年(1184)2月7日に摂津国福原および須磨で、源義経・範頼の源氏軍が平家軍の集結する一ノ谷を襲った戦い。治承・寿

続きを読む

古戦場めぐり「三木合戦・三木の干殺し(兵庫県三木市)」◎『三木合戦・三木の干殺し』「三木合戦」(みきかっせん)は、天正6年(1578)3月29日から天正8年(1580)1月17日にかけて行われた織田氏と別所氏の合戦です。織田家の武将羽柴秀吉が行った播州征伐

続きを読む

古戦場めぐり「青山・土器山の戦い(兵庫県姫路市)」◎『青山・土器山の戦い』「青山・土器山(かわらけやま)の戦い」は永禄12年(1569)8月9日、播磨国で行われた、西播磨守護代・赤松政秀と姫路城主・黒田氏との間に起きた戦いです。黒田氏の敵は、龍野城主

続きを読む