古戦場めぐり「上月城の戦い(兵庫県佐用町)」◎『上月城の戦い』「上月(こうづき)城の戦い」は、天正6年(1578)4月18日から同年7月3日まで播磨国上月城で、毛利輝元と羽柴秀吉の支援を受けた尼子勝久との間で行われた合戦です。秀吉が救援できず、城を囲
古戦場めぐり「中富川の戦い(徳島県徳島市)」◎『中富川の戦い』「中富川の戦い」は、天正10年(1582)8月、阿波国へ攻略を目指す土佐国の長宗我部元親と、これを阻もうとする勝瑞城を本陣とする十河存保以下の三好氏諸将との間で起きた戦いです。攻防戦は
古戦場めぐり「源平合戦・屋島の戦い(香川県高松市)」◎『源平合戦・屋島の戦い』「屋島(やしま)の戦い」は、平安時代末期の元暦2年/寿永4年(1185) 2月19日、讃岐国屋島(現高松市)で行われた、源義経が四国に逃れ勢力を挽回しようとしていた平家を急
古戦場めぐり「四万十川の戦い(高知県四万十市)」◎『四万十川の戦い』「四万十川(しまんとがわ)の戦い」は、天正3年(1575)7月に勃発した長宗我部氏と土佐一条氏の戦いです。この合戦によって、長宗我部元親の土佐(高知県)の統一が決定的となりました
古戦場めぐり「備中高松城の戦い・高松城の水攻め(岡山県岡山市)」◎『備中高松城の戦い・高松城の水攻め』「備中高松城の戦い」は、日本の戦国時代におきた戦い。天正10年(1582)に織田信長の命を受けた家臣の羽柴秀吉が、毛利氏配下の清水宗治の守備する
古戦場めぐり「鳥取城の戦い・鳥取の渇殺し(鳥取県鳥取市)」◎『鳥取城の戦い・鳥取の渇殺し』「鳥取城」は、鳥取県鳥取市(旧因幡国邑美郡)にある山城跡です。久松山城ともいわれ、中世城郭として成立し、戦国時代には織田信長の家臣であった羽柴秀吉と毛
古戦場めぐり「月山富田城の戦い(島根県安来市)」◎『月山富田城の戦い』「月山富田城」(がっさんとだじょう)は、島根県安来市広瀬町富田に所在した城で、月山(標高197m)に営まれました。戦国時代に山陰の覇者尼子氏が本拠を構え、170年間の尼子氏六代
古戦場めぐり「吉田郡山城の戦い(広島県安芸高田市)」◎『吉田郡山城の戦い』「吉田郡山城の戦い」は、天文9年(1540)から天文10年(1541)まで、安芸国吉田の吉田郡山城(安芸高田市)周辺で行われた、大内氏に従属していた毛利氏当主・毛利元就と尼子詮
古戦場めぐり「厳島の戦い(広島県廿日市市)」◎『厳島の戦い』「厳島(いつくしま)の戦い」は、天文24年(1555)10月1日に安芸国厳島で毛利元就と陶晴賢との間で行なわれた合戦です。天文20年(1551)の大寧寺の変で、大内義隆を討った陶隆房(変後に晴賢
古戦場めぐり「下関戦争(山口県下関市)」◎『下関戦争』「下関戦争」は幕末に、長州藩とイギリス・フランス・オランダ・アメリカの列強四国との間に起きた、文久3年(1863)5月10日と同4年(1864)の前後二回にわたる攘夷思想に基づく武力衝突事件です。今
古戦場めぐり「萩の乱(山口県萩市)」◎『萩の乱』「萩の乱」は明治9年、山口県萩で起こった明治政府に対する士族反乱の一つです。1876年10月24日に熊本県で起こった神風連の乱と、同年10月27日に福岡県で起こった秋月の乱に呼応し、山口県士族の前原一誠(
古戦場めぐり「源平合戦・壇ノ浦の戦い(山口県下関市)」◎『源平合戦・壇ノ浦の戦い』「壇ノ浦(だんのうら)の戦い」は、平安時代末期の元暦2年/寿永4年(1185)3月24日に長門国赤間関壇ノ浦(現在の山口県下関市)で行われた戦闘。栄華を誇った平家が、滅
古戦場めぐり「長州征伐・石州口の戦い(島根県浜田市)」◎『長州征伐・石州口の戦い』「長州征伐」(ちょうしゅうせいばつ)は、元治元年(1864)と慶応2年(1866)の2回にわたり、江戸幕府が長州藩の処分をするために、長州藩領のある周防国、長門国へ向け
古戦場めぐり「長州征伐・芸州口の戦い(広島県大竹市)」◎『長州征伐・芸州口の戦い』「長州征伐」(ちょうしゅうせいばつ)は、元治元年(1864、第一次長州征伐)と慶応2年(1866、第二次長州征伐)の2回にわたり、江戸幕府が長州藩の処分をするために、長
古戦場めぐり「長州征伐・大島口の戦い(山口県周防大島町)」◎『長州征伐・大島口の戦い』「長州征伐」(ちょうしゅうせいばつ)は、元治元年(1864)と慶応2年(1866)の2回にわたり、江戸幕府が長州藩の処分をするために、長州藩領のある周防国、長門国へ
古戦場めぐり「長州征伐・小倉口の戦い(福岡県北九州市)」◎『長州征伐・小倉口の戦い』「長州征伐」(ちょうしゅうせいばつ)は、元治元年(1864)と慶応2年(1866)の2回にわたり、江戸幕府が長州藩の処分をするために、長州藩領のある周防国、長門国へ向
古戦場めぐり「筑後川の戦い(福岡県小郡市)」◎『筑後川の戦い』「筑後川の戦い」は、南北朝時代の延文4年/正平14年(1359)8月6日、筑後川(千歳川)支川豊満川流域の小郡原・大原・山隈原一帯で、南北朝が戦った九州での南北朝時代最大の合戦です。別名、
古戦場めぐり「岩屋城の戦い(福岡県太宰府市)」◎『岩屋城の戦い』「岩屋城(いわやじょう)の戦い」は、日本の戦国時代に、九州制覇を目指す薩摩の島津氏が、大友氏の家臣・高橋紹運が籠る岩屋城を落とした戦いです。苛烈かつ激戦であった攻城戦といわれて
古戦場めぐり「文禄慶長の役・名護屋城(佐賀県唐津市)」◎『文禄・慶長の役』「文禄・慶長の役」は、文禄元年(1592)に始まって翌文禄2年(1593)に休戦した「文禄の役」と、慶長2年(1597)の講和交渉決裂によって再開されて慶長3年(1598)の太閤豊臣秀
古戦場めぐり「佐賀の乱・佐賀城攻防戦(佐賀県佐賀市)」◎『佐賀の乱・佐賀城攻防戦』「佐賀の乱」は、明治7年2月に江藤新平・島義勇らをリーダーとして佐賀で起こった明治政府に対する士族反乱の一つです。佐賀の役、佐賀戦争とも呼ばれます。不平士族によ
古戦場めぐり「響ケ原の戦い(熊本県宇城市)」◎『響ケ原の戦い』戦国時代の肥後(熊本)は、大友・竜造寺・島津の3つの勢力にはさまれて、動揺していました。天正9年(1581)、薩摩の島津義久は出水を本営として、芦北に侵攻しました。八代・芦北・球磨の3郡
古戦場めぐり「天正天草合戦・仏木坂の戦い(熊本県苓北町)」◎『天正天草合戦・仏木坂の戦い』木山弾正(だんじょう)は、豪勇をもって聞こえた武将でしたが、島津の北上によって城を失い、外威の故をもって天草伊豆守に迎えられ、客将として本戸城に身を寄
古戦場めぐり「沖田畷の戦い(長崎県島原市)」◎『沖田畷の戦い』「沖田畷(おきたなわて)の戦い」は、天正12年(1584)3月24日に肥前島原半島(長崎県)で勃発しました。九州の戦国大名である龍造寺隆信と有馬晴信・島津家久の合戦です。肥前の龍造寺氏は
古戦場めぐり「島原の乱(長崎県島原市)」◎『島原の乱』「島原(しまばら)の乱」は、江戸時代初期に起こった日本の歴史上最大規模の一揆であり、幕末以前では最後の本格的な内戦です。島原におけるキリスト教再興を目的とした一揆で、「島原・天草の乱」「
古戦場めぐり「九州征伐・戸次川の戦い(大分県大分市)」◎『九州征伐・戸次川の戦い』「戸次川(へつぎがわ)の戦い」は、豊臣秀吉による九州征伐の最中である天正14年(1587)12月12日に、島津家久率いる島津勢と豊臣方の長宗我部元親・長宗我部信親父子、
古戦場めぐり「九州征伐・根白坂の戦い(宮崎県木城町)」◎『九州征伐・根白坂の戦い』「根白坂(ねじろざか)の戦い」は天正15年(1587)4月17日、日向国根城坂で行なわれた豊臣秀吉軍と島津義久軍による合戦です。九州征伐の主戦場となり、秀吉の異母弟秀
古戦場めぐり「耳川の戦い(宮崎県木城町)」◎『耳川の戦い』「耳川(みみかわ)の戦い」は、天正6年(1578)、九州制覇を狙う豊後国の大友宗麟と薩摩国の島津義久が、日向高城川原(宮崎県木城町)を主戦場として激突した合戦で、「高城川の戦い」「高城川
古戦場めぐり「木崎原の戦い(宮崎県えびの市)」◎『木崎原の戦い』「木崎原(きざきばる)の戦い」は、元亀3年(1572)5月、日向国真幸院木崎原(現宮崎県えびの市)において、伊東義祐と島津義弘の間でおこなわれた、南九州の歴史が動いた合戦です。大軍(
古戦場めぐり「薩英戦争(鹿児島県鹿児島市)」◎『薩英戦争』「薩英戦争」(さつえいせんそう)は、文久2年(1862)8月21日に武蔵国橘樹郡生麦村で発生した生麦事件の解決を迫るイギリス(グレートブリテン及びアイルランド連合王国)と、日本の鹿児島(薩摩
古戦場めぐり「西南戦争・城山籠城戦(鹿児島県鹿児島市)」◎『西南戦争・城山籠城戦』「西南戦争」または「西南の役」は、明治10年に現在の熊本県・宮崎県・大分県・鹿児島県において、西郷隆盛を盟主にして起こった士族による武力反乱です。明治初期に起こ