mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了【個人レポ】神戸・大阪2泊3日の旅

詳細

2017年02月19日 22:58 更新

※このイベントは個人報告用に立てたものです。実際の参加者募集は行っておりません。

【旅行日】2017年2月7〜9日(火〜木)
【旅行内容】神戸市・大阪市の観光
【参加者】鋳☆いんがむ(と、家族)

【交通手段】各種交通機関
【移動範囲】兵庫県神戸市・大阪府大阪市

コメント(111)

  • [72] mixiユーザー

    2017年03月25日 00:56

    天守閣を出た後は本丸内でずっと待っていた父と合流。その後、城をあとに。
    母と妹は寒さに耐えきれなくなって公園入口付近のコンビニに避難していました。

    結局相当家族を待たせてしまったのですが、それでも本気で内部をじっくり見て回ろうとしたら
    2時間はかかると思いますし、また歴史資料展示は定期的に展示物の入れかえが行われると
    いう事なので、機会があればもう1度、時間に追われないときに訪問したいです。

    左:大阪城の石垣には巨石が使われているところがいくつもあるのですが
      これはそのうちの一つで本丸の入り口・桜門をくぐった先にあるもの。
      「蛸石」の通称があり、由来は巨石左下の染みがタコのような形に見えるからだとか。
    中:蛸石についての解説。どうやらかつてはこの区画にも多聞櫓があったようです。
    右:大手門をくぐって城外へ出た時に振り返って撮った1枚。入ると隣の写真の巨石解説にもある
      「枡形」という、敵が一気に侵入するのを防ぐ区画で、左手側が多聞櫓となります。
  • [73] mixiユーザー

    2017年03月25日 23:47

    大阪城を後にするとチェックイン前最後の目的地へ行くため再び谷町四丁目駅へ。
    …が、ここでまた駅の罠に。
    ここから乗るのは中央線だったのですが、先ほど降りた出口まで戻って改札をくぐったら
    そちらからは谷町線ホームにしか通じてなくて
    中央線ホームへ行くにはそこを端から端まで歩かねばならず。
    しかもようやく着いた位置がこのあと本町駅で乗り換える時に通る通路があるのと反対側の端で
    さらに端から端へ移動。後で地図で確認したら、大阪城公園出てから直接中央線方面へ進めば
    短距離で辿り着けたところをめちゃくちゃ遠回りしていたことが分かってがっくり。

    左:大阪城公園を出てから列車に乗った位置までの道のり。
      青がまっすぐ目的地へ向かった場合のルート、赤が実際に通ったルート。なんという徒労…。
    中:中央線谷町四丁目駅の駅名標。
    右:中央線谷町四丁目駅のホーム。
  • [74] mixiユーザー

    2017年03月26日 02:57

    何はともあれ本町駅で御堂筋線に乗り換えて難波駅で下車。
    千日前の商店街を抜け、小説や演歌の題材にもなった法善寺横丁へ。
    目当てはここにある店で食べられる夫婦善哉。
    ですがその前にまずはこれありきといえる水掛不動へお参り。
    このお不動様は縁結びや恋愛成就、商売繁盛などどのような願いごとについても
    ご利益があるとのことで、自分も手水鉢からすくった水をかけて
    家内安全とか自分の今後の展望が明るくなることをお願いしました。

    左:人でごった返す御堂筋線本町駅のホーム。
    中・右:法善寺横丁の水掛不動。
        長年水をかけられ続けていることで全体がびっしり苔に覆われています。
        なお水をかける風習はお供え物を持ち合わせていなかった参拝客が
        その代わりとしてすがる思いで水をかけたことに始まるとか。

    ちなみに法善寺こと浄土宗天龍山法善寺の境内の露店から発展したという法善寺横丁は
    寺の本堂などとともに太平洋戦争の空襲で焼失。しかし横丁は戦後に復興、
    また水掛不動だけが焼け残ったという寺も金毘羅堂などが再建されて今に至るそうです。
  • [75] mixiユーザー

    2017年03月26日 18:06

    さて、ここでいよいよ法善寺横丁の代名詞といえる名物・夫婦善哉を食べに。
    もっとも自分はこれを全国に知らしめた小説の『夫婦善哉』やその映像化作品を
    読んだり観たりしたことはないのですが、既に家族が希望したところ以外で
    行って/食べてみたい大阪の名所/名物として浮かんだのがここだったので…。

    で、店を訪ねましたが一度に3組くらいしか入れない小さい店で席が埋まっていたので
    空くまでの間しばし待ち。また本当にぜんざい以外にメニューがないので
    小豆が苦手な妹と「自分も別にいい」という母は店へ入らず、近くのブックオフへ時間つぶしに。

    ということで店には父と2人だけで入りました。

    写真は店の外にあった夫婦善哉についての解説。
    画質が悪く、特に右の方が字がつぶれててすみません。元々の店名は『お福』だったのが
    1人前のぜんざいを2つの椀に分けて出すスタイルを夫婦に例えて「夫婦善哉」と称し、
    その名前で通るようになったので店の名前自体を『夫婦善哉』に変えた…ということのようです。
  • [76] mixiユーザー

    2017年03月26日 18:07

    店に入り荷物を置いたら夫婦善哉を2つ注文してしばし待機。

    左:お品書き。本当にぜんざいオンリーです。

    そしてぜんざい到着。

    右:夫婦善哉の実物。

    2つに分けて盛られたぜんざい、具は小豆の他はそれぞれ白玉1つずつというシンプルさ。
    しかし口直しの塩昆布がついてくるところに老舗の仕事を感じます。
    店外の説明やお品書きでも謳っている「丹波大納言」小豆は粒よりでしっかり形が感じられ、
    汁の濁りも少ないその内容はいわゆる「上品な味」という感じでしょうか、
    食通ではないのであまりうまいコメントはできないですが、いい思い出になりました。
    ごちそうさまでした。
  • [77] mixiユーザー

    2017年03月28日 00:12

    2日目怒涛の観光ラッシュを終え、時間を潰していた母・妹と合流すると地下鉄難波駅へ行き
    コインロッカーに預けていた荷物を取り出し。
    そしてこの日の宿、『ホテルイルクオーレなんば』にチェックインしました。
    ここは家族が以前大阪に来た時に泊まったところだそうで、本当はここに連泊したかったものの
    押さえることが出来なかったので1日目と2日目で別々のホテルになったそうです。
  • [78] mixiユーザー

    2017年03月28日 18:13

    さて、2日目の予定はここで終わりではなく、ホテルで荷物を置いて一息ついた後
    頃合いを見て夕食を摂りにまた千日前のアーケードへ繰り出しました。ある意味ここからが本番。
    というのも、今回の旅行のもっとも根本的な目的が妹の「大阪でフグを食べたい」という理由だから。
    もちろん地元でもフグは食べられるし、実際食べたこともあるのですが、
    どうにも本場的イメージのある“大阪で”食べたいという思いがあったようで、
    それで向かった店が『がんこ なんば本店』。

    ここはフグもですがそれ以外の和食全般も扱っている店で、
    フグ以外のメニューはちょっと高級な居酒屋チェーンのそれの様相。
    というか何気にこの日の昼に入った『がんこ寿司』と同じ系列の店です
    (実際にはここで食べるのは規定事項で昼の方がその場で決まったものなので
     「昼に入った店が夜行く店と同じ系列だった」ということになるのですが)。
  • [79] mixiユーザー

    2017年03月28日 18:20

    食事するにあたって「フグにこだわらず好きなものを注文すればいい」ということで
    刺身を始めに、から揚げやもつ煮、出し巻き卵など、気づいたら結局居酒屋で頼むメニューを
    多く注文。とはいえ質がいいので地元の居酒屋で食べるのとは違ってはいるのですが。
    それと昼に回転寿司で食べた「近江牛のにぎり」をこっちでも頼んだり。
    あとは穴子の棒寿司も注文したかな……
    すみません、ここならでのメニューどんなのを頼んだかあまり覚えてないです。
    ちなみに最終的にフグ料理で頼んだのは「てっさ」だけでした。
    まあおいしかったからいいんですけどね。(^_^;)
  • [80] mixiユーザー

    2017年03月30日 01:06

    食事を終えて店を出た後、近くにあるよしもとの演芸場『なんばグランド花月』へ。
    といってもステージを見るわけではなくお土産品目的。
    ですが時間が時間なだけにショップが閉まっていたので翌日出直すことに。
    そして外へ出ると向かいの建物へ入ろうとする父と妹。
    なんでもそこにゲームセンターがあって、昨年来た時にそこで遊んで行ったというのですが…
    その店はなくなりパチンコ屋になってました。
    残念そうにしていたので、とっさにスマホで調べたところ最寄りのゲーセンがわかったので
    地図アプリを頼りにそこへ行ってみることに。
  • [81] mixiユーザー

    2017年03月31日 23:38

    着いたのは『タイトーステーション 難波店』。
    ビルの一角の小ぢんまりしたところで置いてあるゲームの数も少なく。
    もとより家族で出かけた先でやるゲームといえばプライズ系、それも景品がお菓子のものくらいで
    この店において遊んだのは『スウィートランド』(下記リンク先参照)のみ。
    http://bandainamcoent.co.jp/am/bnaf_list.php?cat=prize&kana=3

    とはいえ下のテーブルにチョコなどが組んで高く積み上げられており、
    それを崩せば大量獲得もできるので妹や父はなんだかんだお金をつぎ込んでました。
    しかしそれでも完全に崩すには至らずちまちま細かいのを獲得した程度でした。
    自分も数プレイだけしましたが深入りせずに財布の紐を締めました。
    しかし翌日にその紐が緩もうとは……。
  • [82] mixiユーザー

    2017年04月01日 18:59

    ひとしきり遊んだあと、ホテルへ帰る道すがら、
    この大阪名物をまだ食べてない、という自分の希望でたこ焼きを買うことに。
    ここに至るまでも通り道にあるたこ焼き屋が気になるも
    家族で一緒に移動している都合上なかなか足を止められずにいたのですが
    ホテルの手前にたこ焼き屋があったので戻るタイミングで話を切り出し。
    そこは『地鶏焼き&たこ焼き居酒屋 ここか』という、たこ焼きを使った料理を出しているほか
    店頭で持ち帰り用たこ焼きの販売もしている店で、味付けのバリエーションが多くあったので
    関西らしい「どろソース」と初めてみる「塩」味を注文。
    店で出す分の都合もあるので出来上がりまでしばらく待ったものの
    その分出来立てを買うことができました。
  • [83] mixiユーザー

    2017年04月01日 19:00

    ホテルには例によって2部屋に別れての宿泊ですが、持ち物を置いたりした後
    母と妹の部屋に集まって雑談しながらたこ焼きを実食。

    もう中身がトロットロで、しかし生焼けということではなくむしろものすごくアッツアツ。
    気を付けながら口に運んだにもかかわらず、最初の一口では少し唇をやけどしちゃいました。
    でも本場のたこ焼きが食べられて満悦、どろソースも塩味もおいしかったです。

    そんなこんなで長かった2日目もようやく終わり。
    部屋に戻った後はテレビを見たり雑事をして、この日も12時前には就寝しました。
  • [84] mixiユーザー

    2017年04月02日 21:03

    ついに最終日の3日目。
    この日の主な目的地は南海電鉄難波駅の南にある大型複合施設『なんばパークス』。
    妹の希望によるものですが、具体的に行きたい店があるわけではなくて
    とりあえず何かショッピングをしたいとのこと。

    ホテルでの朝食はこの日もバイキング形式。例によって気になるメニューは和も洋も一通り頂き。
    その後身支度を整えてチェックアウトすると、前日同様地下鉄難波駅のコインロッカーに
    荷物を預けに。そしてなんばパークスの営業時間が11時からでだいぶ時間があるため、
    それまで駅デパート『大阪タカシマヤ』の地下をぶらぶらして時間を潰すことに。
  • [85] mixiユーザー

    2017年04月02日 21:48

    難波駅界隈の地下道から高島屋へ入ると、デパ地下らしくおいしそうな惣菜の並ぶ店がずらり。
    とはいえ実際に購入するわけではないと大して間は持たず、ほどなくしてスイーツ・お菓子系の
    エリアに突入。時間はたっぷりあるので一度通ったところをまたじっくり眺めて回ったりします。
    そして『銘菓百選』という47都道府県のお菓子が並ぶコーナーで気になったお菓子を
    お土産に買ったりも。それでも時間を持て余し、休憩コーナーに腰を下ろして一休み。

    しかし、自分はフロアを回っている時に見かけたたこ焼き屋が気になっていました。
    せっかくなら一か所だけじゃなくて複数の店のたこ焼きを味わってみたいと思っていたので。
    そこで家族に気になっている旨伝えると、自分たちはいいから食べてくればということで
    お土産とかの手荷物を託して一人で行きました。

    その店『たこ八』では味付けになにもソース類をかけないタイプがあり、
    また4個から販売しているので、せっかくだからたこ焼きそのものの味を感じてみようと、
    そして一人での間食なのでソースなし4個を注文。
    店脇の小さなイートインスペースでややこそこそと食べましたが、出汁が効いているのか
    明石焼っぽい感じもする味でこれはこれでおいしかったです。
  • [86] mixiユーザー

    2017年04月03日 23:47

    ようやく11時が近づいてきたのでなんばパークス方面へ移動。
    駅から連なる南海の施設を伝い、階段を上って屋外へ出ると、その先に広がるは不思議な空間。
    どうにも文章では表しにくいのですが、敷地の中央部にくねくねと曲がった通路があり
    その両側に壁面が曲線で構成された建物が奥へ向かって続き、それが手前は階数が低く
    奥へ行くにしたがって高く、段々になった屋上部には緑の庭園が広がる…という
    ガウディあたりの建築にありそうな非常に変わったデザイン、それがなんばパークスでした。

    しかしこの日は雨が降っており、外へ出たところから建物部まで通路脇のどうにか雨をしのげる
    ところに沿って移動してようやく建物入り。今回は庭園部に関しては残念ながら完全にスルー。
  • [87] mixiユーザー

    2017年04月04日 00:42

    施設の中心部辺りについたところでちょうど11時になったので雨から逃れるように中へ。
    まずはフロアガイドを探して、それからショップの入っているフロアを下の階から回っていくことに。
    またこの時、6階にゲームセンターが入っているのを確認し、あとでそこへ行くことも決めました。
    それからここへ来たがっていた妹はファッション系の店を見て回り、自分もうろうろと服屋や
    雑貨屋を眺めていきましたが、これというのものなく途中からは5階の書店で本を読んでました。
  • [88] mixiユーザー

    2017年04月05日 22:33

    一通りウインドーショッピングを終えた後、6階のゲームコーナーへ。
    ここは前日訪れたところより広く、プライズ系もけっこうあったので遊びがいがありました。
    でも自分が最初にプレイしたのは『ワニワニパニック3』。
    初代では最大値の99点に近い点数も出したことがありますが、上限が3桁の新バージョンでは
    あまり得点が振るったことがありません(というか最大何点なのか…)。
    今回も、仕様なのか劣化なのか叩いても反応が悪いところがあり得点が伸びず。
    最終的に何点だったかは忘れましたが、せいぜい100点ちょっとぐらいで
    その日のランキングには入らなかったと思います。

    その後は自分もプライズ系…クレーンゲームタイプのものをプレイ。
    『うまい棒』やその系統のものをとるマシンでは1プレイあたり3本くらい取れたものの
    普通に買えばうまい棒は1本10円なので全くモトは取れていません(苦笑)。
  • [89] mixiユーザー

    2017年04月05日 23:05

    小物系のプレイは深入りせずにやめ、他のプライズをチェック。
    するとやたらでかいパッケージのお菓子(箱型、筒型、バケツ型など、おそらく中に
    小さいサイズのがたくさん詰まってる、たぶん景品専用の非売品)が入った筐体が多数。
    大体がクレーンで持ち上げるというより引っ掛けたりずらしたりする攻略法で落とすタイプのやつ。
    これらのうちいくつかを、それぞれ1〜2回だけやっては「そう簡単には取れない」と判断してやめる
    という感じで、この時点では妹や父ほど入れ込んではいなかったのですが…
    チョコ菓子の大袋を落とす筐体でとうとう魅入られてしまいました。
    取り出し口方向に傾いた台の上でいい感じにずれてもう少しで落ちそうになったので
    プレイを継続して落下を狙ったのですが…アームが袋をほぼ撫でるだけになって
    あとちょっと押す力が働かず、延々土俵際で粘られる状態。そこで「あと少し…あと少し…」と
    やめられなくなって、結局このゲームだけで2000円ぐらいつぎ込んでしまいました。
    しかしとうとう取れずじまい。そして「なぜここまできて落ちないのか」と袋が粘っている部分を
    下から覗いたら、台の裏からつっかえ棒のようなものが伸びていて、袋はそこに引っかかった状態
    になっていました。そりゃ落ちないわけだ。このからくりに最初から気づいていれば…。_| ̄|○
  • [90] mixiユーザー

    2017年04月06日 23:54

    店側の策略にはめられたゲームへの熱中に区切りをつけたところで、そろそろ昼食をとるため
    なんばパークスをあとに。向かった先は前日の夜にちょっと寄った『なんばグランド花月』(NGK)。

    この日も目的はお笑いじゃなくて、館内にあるうどん屋の『千とせべっかん』。
    この『千とせ』の本店はNGKの近くにある店で、吉本の喜劇俳優だった
    故・花紀京氏の注文から生まれた“肉うどんのうどん抜き”というメニュー「肉吸い」で有名。
    そしてべっかんでも同じメニューを扱っているわけです。
    特にその辺興味ない両親は別のところに食べに行き、千とせべっかんには
    以前の旅行で肉吸い経験済みの妹と2人で入りましたが、ここで究極の(?)選択。
    もちろん肉吸いが食べてみたくて入ったものの、前日の昼のこともあり
    まだ“大阪のうどん”を食べていないので普通の「肉うどん」の方も気になる。
    また、肉吸い、肉うどんともに「卵かけごはん」のセットもある。
    悩みましたが「肉うどんの方が肉吸いの上位互換だろう」と
    (実際には肉吸いにはうどんがない分、天かすだかが乗っていて肉うどんと同額でしたが)、
    そして「うどんがあればごはんとW炭水化物にしなくていいだろう」という考えで
    肉うどんを単品で注文。
  • [91] mixiユーザー

    2017年04月07日 00:07

    店内には主として吉本芸人のサインがずらーっと飾られていて、
    うどんの到着を待つ間それを眺めていましたが、なにしろ文字が崩してあるので
    誰のものかは2〜3割くらいしかわかりませんでした。

    そして肉うどん到着。つゆは淡口醤油ベースで出汁の利いた塩辛さのない味。
    うどんは「なるほど」という感じのあまりコシのないやわらかい麺。
    そしてたっぷりめの牛肉と青ネギ。もう軽くするするっと入ってしまい、
    淡口醤油が実は濃口醤油より塩分高いのは知ってるけど、つゆまで完食しちゃいました。
    次に来る機会があれば肉吸いと卵かけごはんのセットを注文したいところです。
  • [92] mixiユーザー

    2017年04月07日 22:05

    食後はNGK内のショップでお土産探しなど。さすがに吉本芸人関連のグッズが多かったです。
    そんな中、自分の買ったものはたこ焼き味のポテトチップス。
    量に対する値段は観光地価格だけど、ある意味ちゃんと大阪らしさを含む商品だと思ったので。

    そして親と合流してNGKを後にすると、朝来た時にチェックしていたものを買うため再び高島屋の
    地下へ。帰りの新幹線内で食べる用として『ダイヤ製パン』というサンドイッチに特化した店で
    「厚焼き玉子サンド」、「ミックスフルーツサンド」、「飛騨牛のビフカツサンド」を購入。
    これらはどれも大阪ないし関西らしいサンドという観点でチョイス。フルーツサンドはそれ自体は
    関東でも手に入りますが、関西の方がよりメジャーに扱われているように思うということで。
    なお選んだものはイチゴ、キウイ、黄桃の入った複数の味が楽しめるものでしたが、
    この店では他にも様々なバリエーションのフルーツサンドがありました。また最後に関しては
    「ビフカツ」自体が関西の食べ物ということで、それが飛騨牛のとなるとお高いわけですが
    ここまでビフカツを食べる機会がなかったし、旅行に来た時ぐらい…ということで買ってもらいました。
  • [93] mixiユーザー

    2017年04月07日 22:24

    サンドイッチを買う事はあらかじめ聞いていたのですが、代金を払った母がもう一か所
    買い物するというのでどこかと思ったら、向かった先は豚まんで有名な『551蓬莱』。
    しかしそこで買ったものは「ちまき」。“鶏肉、うずら入り”、“豚肉、くり入り”、“海鮮入り”を2個ずつ。
    なんでも朝この店の前を通った時ちょっと気になっていたのだそうで…、
    これは家に持ち帰ってから食べることとなりました。

    そんなこんなで買い物も終了し、いよいよ帰路へ就くことになりました。
    まずは預けた荷物を回収しに、高島屋地下からそのまま通じている地下鉄難波駅へ
    移動したのですが、コインロッカーの場所へ行くのに「こっちの方だっけ?」という違和感が。
    地図で確認するとやはり進む方向を間違っていて、正しい方へ戻ると
    ロッカーのある通路への分岐を完全に見落としていたことがわかりました。ほんと大阪の駅こわい。
  • [94] mixiユーザー

    2017年04月09日 22:54

    コインロッカーを開けてかばん類を取り出すと、お土産の購入で荷物が増えているので
    かばんや紙袋に詰められるものは詰めてできるだけ少ない数にまとめようとしましたが
    ロッカー前が割と細い通路で、そこでいつまでもゴソゴソとやっていられなかったので
    とりあえず地下鉄の改札内に入り、ホームのベンチで改めて荷物をまとめました。

    そして御堂筋線に乗って難波を去り、JRに乗り換えるため梅田で下車。大阪駅へと向かいました。
  • [95] mixiユーザー

    2017年04月09日 22:56

    と、構内に入る前に父がもう一か所見ていきたいところがあるといい、
    なんでも大阪駅周りのどこかに水を使った時計があるとのこと。
    ただ本人もそれがどういうものか詳しくわからないというのでスマホで調べたところ
    駅ビルである大阪ステーションシティ サウスゲートビルディングの南ゲート広場に
    その名も『水の時計』としてあることが判明。

    その場所へ行ってみると、果たしてそこには流れ落ちる水で時刻を表示する時計がありました。
    おそらくコンピュータ制御かなにかで水を特定の形に落下させるように
    プログラムされているのだと思います。

    その水の形については下の写真参照。
  • [96] mixiユーザー

    2017年04月09日 23:02

    時間に余裕があったので、水の時計が見せる字や絵をかなりじっくり(10分くらい?)観察しました。
    毎分00秒になると先の写真のような時刻が3回落下して、そのあと次の00秒まで
    メッセージや図形・イラスト的なものが流れていきます。

    写真は歓迎を意味する言葉が各国語で流れてくるところ。
    撮り損ねただけで一番最初は「Welcome」だったはず。
  • [97] mixiユーザー

    2017年04月09日 23:07

    引き続き水の時計。
    ビル名の「大阪ステーションシティ」も流れてきました。
  • [98] mixiユーザー

    2017年04月09日 23:09

    最後にイラスト系をいろいろ。角度が悪いのが多くてすみません。
  • [99] mixiユーザー

    2017年04月10日 18:56

    十二分に水の時計を観察し、そろそろ移動を…と思ったものの、指定の新幹線の発車まで
    まだまだ時間があったので、どこかの喫茶店にでも入って時間を潰そうということに。

    そこで大阪駅構内の南口周辺をうろうろするも、見つけた店が満席だったりして
    なかなかいいところが見つからず。そしてようやく『デリカフェ・キッチン大阪』という店の
    テラス席(駅構内なのでこの表現でいいのか…)に4人で座れるところを見つけたので
    そこにて休憩することに。
    何を注文したかは忘れましたがアイスカフェラテかなにか…とにかく冷たいドリンクでした。
    2月だったとはいえ厚着で駅構内をうろうろして少しほてっていたので。
    しかしそれゆえ、気持ちとしてはゆっくり飲もうとしていたつもりが
    現実にはあっという間に飲み終わってしまい、また時間を持て余すことに。
    そこで家族が飲み終えたりトイレから戻ってきたりするまでスマホをいじって時間を潰してました。
  • [100] mixiユーザー

    2017年04月11日 00:17

    家族もそれぞれ一段落して、いよいよ大阪駅を発つことに。
    改札をくぐり、JR京都線(東海道本線)に乗って隣の新大阪駅へ移動します。

    そして新大阪。電車を降りて階を上がると行きにも通った広大なコンコース。
    この駅は在来線(1階)と新幹線(4階)が斜めに交差しているのですが、
    このうち新幹線ホームの下(3階)部分がまるっと、東側は在来線の
    西側は新幹線のそれぞれコンコースに当てられているのです。本当に広い空間です。

    ここまで来てなおも乗る新幹線の発車まで30分かそこら時間があり、
    在来線側コンコースで最後の時間つぶし。父だったかがまたトイレに行き、
    自分と妹はお土産コーナーがあるのを見つけてそこに吸い込まれました。
  • [101] mixiユーザー

    2017年04月12日 01:09

    立ち寄ったのは『エキマルシェ新大阪』という土産物街。
    ここへきて初めて目にするお菓子等が多く、また試食も結構行われていて
    観たり食べたりして周るのが実に都合のいい時間潰しになりました。
    ただ、それらお土産品の中には「これは」と思うものもあったものの
    所持金が残り少ないことや荷物の多さなどから結局買わずに離脱しました。

    そうしてコンコースで家族そろったところでいよいよ、新幹線のりばへの改札をくぐりました。
    これでもまだ発車まで15分ほどありましたが、ホームへ出ると始発ということもあり
    乗る車両が既に停車していました。

    そして15時10分、24番線から帰りの新幹線「のぞみ234号」が発車。

    ――――――さようなら、大阪。

    写真はホームに停車中ののぞみ234号。
  • [102] mixiユーザー

    2017年04月14日 00:47

    新幹線が京都を過ぎたあたりで、高島屋で買ったサンドイッチを食べることに。
    それぞれ2切れずつ入っていたのを家族4人で分けました。
    「厚焼き玉子サンド」のぷりっと噛むとほんのり甘い卵、「飛騨牛のビフカツサンド」の
    薄肉をミルフィーユ状に重ねて揚げたビフカツを噛み切ればジワッと広がる肉とソースのうま味、
    「ミックスフルーツサンド」の3種のフルーツとホイップクリームによるデザート感…
    どれも非常においしかったです。
  • [103] mixiユーザー

    2017年04月14日 01:00

    食べ終わった後は、みんな横に並んで座っていることもあり、あまりおしゃべりはせずに
    割と静かにシートにもたれたり携帯をいじってたりしてたように思います。
    自分もそんな感じでしたが、実はちょっとやってみたいことがありました。

    それは車内販売のワゴンから買い物をすること。こういう時くらいしか機会がない事なので。
    しかしいざワゴンが来ても通り過ぎるのが一瞬で(※個人の感想です)声をかけるタイミングが
    なかなかつかめず。そうして何回もスルーした後、多分静岡県内を通っている辺りで意を決して
    ようやく呼び止めることに成功。どんなものを売っているか確認し、抹茶アイスを買いました。
    最初はカチカチだったけれど、これを食べている間は至福のひと時でした。

    ※なお新幹線のアイスは意図的に固くしてある模様。詳しくは下記参照。
    http://www.excite.co.jp/News/bit/E1280675108413.html
  • [104] mixiユーザー

    2017年04月14日 19:24

    17時43分、東京駅着。見慣れた土地に戻ってきました。
    この日の夕食は駅弁で済まそうという話になっていて、1日目の朝と同じ「駅弁屋 祭」へ。
    何を選んだかは忘れてしまいましたが、家族で分け合って食べるものとして3つほど買いました。

    そして京浜東北線で地元・川口へ戻り、駅からは疲れていたのでバスを使って家へ。
    2日半ぶりの自宅へ帰還しました。

    それからは大量の荷物を片づけたり洗濯物を出したり風呂に入ったりバタバタしましたが
    一段落したところで夕食に。駅弁の他、551で購入したちまきも温めて食卓に。
    米と具材と味付けがよくマッチしていておいしかったです。

    これより先、お土産に買ってきたお菓子を食べるなど後日になってからしたこともありますが
    レポートとしてはこの3日目夜をもって結びとさせていただきます。
  • [105] mixiユーザー

    2017年04月14日 19:24

    ということで2か月にわたって報告してまいりました大阪旅のレポートはこれにて完結です。
    写真がない部分が多くてすみません。

    遅筆な人間なのでちゃんとまとめられるか不安との戦いでしたが、
    日々ちょっとずつでも書き進めることでなんとか乗り切ることが出来ました。

    拙い文章でお目汚し失礼したかもしれませんが、
    ここまで読んでくださった方ありがとうございました。

    【報告ここまで】
    以下、ご自由にコメントしてくださいませ。
  • [106] mixiユーザー

    2017年04月16日 13:40

    鋳さん報告おつかれさまでした。全部目を通させていただきました。
    2泊3日の旅とは思えないぐらいの盛りだくさんな内容で良かったです。

    最後は水の時計に行ったんですね。
    同じ2月から不定期実施している私の国道1号歩きの旅も、梅田スタートだったため
    この近くで友達と待ち合わせの上、スタートに立ち会っていただきました。
    旅行日が同じ日だったら、どこかでニアミスとかあったかもしれませんね(^^

    新幹線のアイスは固い件は最近よくとりあげられていたため知っていましたが、
    抹茶味あるんですね。僕もそのうち新幹線に乗ることがあれば、食べてみたいです。

    蓬莱は、元から知る豚まん・餃子・アイスキャンデーと、
    少し前のケンミンショー大阪特集であんまんは知りましたが、
    ちまきの存在は知りませんでした。551もけっこう手広くやってるんですね。
  • [107] mixiユーザー

    2017年04月18日 00:02

    そういえば書き忘れていることがありました。今回の旅行で「こうだった」と知ったり感じたりしたこと。

    (※全て特急列車、グリーン車を除いての話)
    ・列車の編成が短い
    関東ではJRを始め私鉄や地下鉄にも10両編成が多く存在し、東海道線や宇都宮線などの
    中距離電車は最大15両編成ですが関西では、JRは中電相当の琵琶湖線(東海道本線)米原〜
    JR神戸線(山陽本線)姫路間で10・12両編成が走るほかは8両以下。
    他を調べても10両編成は地下鉄御堂筋線と近鉄・阪急・阪神の一部路線だけ
    (このうち御堂筋線に乗車)、しかもこのうち近鉄車両が21m級である以外は19m級なので
    それらはJRの20m車10両より厳密には短い。

    ・1編成の車両数がまちまち
    東京近辺では多くの路線が全て同じ車両数かよくて2種類(「8両と10両」など)で、
    同一区間に3種類以上の編成が走るのは多分京成本線(4・6・8両)と
    東武伊勢崎・日光線(久喜・南栗橋以南/6・8・10両)くらいですが、
    関西では今回乗った路線だけでもJR京都線、阪和線、南海高野線と編成両数が3種以上
    ある路線が多かったです。ホームを余して停まる列車が多かったのもそのせいでしょうか…。
  • [108] mixiユーザー

    2017年04月18日 00:02

    ・クロスシート3扉車
    大都市圏において国鉄時代の車両はおおよそ、山手線などの「通勤形」車両は“食パン型
    (ドア面が直線)の4扉車”、東海道線など中電の「近郊形」は“幅広の3扉車”という感じでしたが、
    JR東日本ではE231系など通勤・近郊路線双方に「一般形」として“幅広の4扉車”が
    使われるようになり、特に扉に関しては東京周辺はほぼ4扉に統一されています。

    しかし関西地区のJR西日本では221系など民営化後の中電向け新車も幅広の3扉車で、
    それが大阪環状線や阪和線といった国鉄時代からの通勤型車両(201系・205系などの
    食パン形4扉車)を使う路線にも直通しているので、3扉車が広範囲で使われているうえ
    4扉車と混在している路線が多いです。

    また座席も東京地区はロングシートの天下で、クロスシートは近郊タイプの一部車両がセミクロス
    シート車になっているくらいですが、221系とその後継車は一部の仕様を除いて全席クロスシート。

    それと阪神線にも3扉セミクロスシート車がありました。
    調べたところ、関東の大手私鉄にあるクロスシート主体車(車端部にだけボックス席が
    あるようなのは除いたもの)はどれも2扉(特急車両だったり長距離・郊外用だったり)なのに対し、
    関西の大手私鉄は南海以外3扉のクロスシート主体車があるようです。なお4扉でないのは
    南海・近鉄以外19m級車両だから(ただし大阪市営地下鉄1〜5号線の車両は18.7m級で4扉)。
  • [109] mixiユーザー

    2017年04月18日 00:02

    ・ラインカラー
    JR東日本では車両が全体塗装でなくなって以降も帯色を使用線区のラインカラーと同じに
    していますが、JR西日本の221系などはいずれも特定のラインカラーをまとわずに走っています。
    広範囲の線区で共通運用されているので柔軟に使えるよう
    あえて特定のラインカラーを使っていないのかもしれません。

    その点、食パン型列車は“大阪環状線→オレンジ”、“阪和線→スカイブルー”というように
    特定のカラーがありますが、しかしJR西の掲げるラインカラーは“大阪環状線→赤”、
    “阪和線→オレンジ”といった感じで車体の色と一致していません。

    なお大阪環状線で昨年末から運行開始したという323系はロングシートで帯色にオレンジを採用。
    しかし3扉車であり、これで201系等の4扉車を置き換えて3扉車に統一するのだそう。
    やっぱり3扉車の天下…。

    ・停車位置表示
    扉や車両数がまちまちなので発車案内に「△」or「○」で扉数を(△は3ドア、○は4ドア)、
    数字で停車位置を(例えば8両対応のホームで「5〜8」とあれば8両編成の5〜8号車に
    相当する位置に4両編成が停車)示していて、現に新今宮駅で表示を見ましたが、
    実際は停まらないところで待ってしまって電車が停まった時に慌てたので、
    よそ者にはなかなか手ごわいシステムに感じます。
  • [110] mixiユーザー

    2017年04月18日 00:03

    ・駅のトイレに石鹸水完備
    関東じゃトイレにハンドソープや石鹸水の類を備えてある駅はほとんどなく蛇口だけですが、
    大阪では事業者問わずその手のものがついていました。
    神経症である自分にとっては非常にありがたかったです。

    ・私鉄線を「○○電車」と表記していることが多い
    ↑のことは以前から小耳に挟んでいましたが、実際に駅での案内や街中での標識・看板類など
    多くの場面で、その実際の事業者名(「○○鉄道」や「○○電鉄」など)に関わらず
    「○○電車」と書かれているのが大半でした。
    ただ地下鉄に乗った時、ドア上の路線図では「○○線」表記だったのを覚えています。

    ・複数の「1番線・2番線」
    大阪市営地下鉄の複数の路線が乗り入れる駅では、路線ごとにそれぞれ「1番線・2番線」と
    付番していて「3番線・4番線…」といった連番にしていませんでした。
    (東京では同一事業者内でのこの付番をしている駅は上野駅の銀座線・日比谷線間だけ[※]。)
    [※広義的に言えば東京駅の「総武地下1・2・3・4/京葉地下1・2・3・4」や新橋駅の「地下1・2」、
    北千住駅で東武スカイツリーライン・日比谷線が「1〜7番線」なのに対して千代田線が「1・2番線」
    といった例はある。]
  • [111] mixiユーザー

    2017年04月18日 00:14

    ――はい、ということで本編執筆中に「これは行動そのものではないから後で別枠にして書こう」と
    思っていて忘れてしまった部分の追記です(苦笑)。
    実際に文字に起こしてみたら、裏付け情報を確認して盛り込んでいくうちに
    めちゃくちゃ長くなってしまいました…。これでもまだ削った部分があるのですが。
    そして見事に鉄道関係のことばっかり。
    読んでいる方を置いてきぼりにしてしまっていないか今とても不安です(苦笑)。

    >[106]きまぐれさん
    ご拝読ありがとうございます。
    「帰宅日と引っ越し日」に続いてチェックポイント(?)も至近でしたか。本当に縁がありますね。^^)
    あと551はアイスキャンデーもやっているんですか!今度はそれが初耳でした!
mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2017年02月20日 (月) 実際には17/02/07〜09
  • 大阪府
  • 2017年02月20日 (月) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
1人