mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了★11/5&19(木)〜POP作曲講座〜

詳細

2009年10月19日 19:02 更新

“映画「 Shall we ダンス?」の音楽監督によるPOP作曲講座”
〜ポップミュージック作曲講座・ポップの名曲を研究する!〜

毎年映像音楽作曲講座を開講してきました。
その一方で昨年はそのシリーズとは別にポップミュージックの歌モノ講座を開講しました。その回ではアフリカ音楽からロックチューンの分析で、いちど「コード進行から解放された曲づくりをしよう」というテーマで解説、受講者の方々にもコード進行禁止!という課題での作曲に挑戦していただきました。
その次の回では逆にコード進行徹底追求!・・「目指せ!素人っぽさからの脱却!」というテーマでした。
そこで今回は再びポップロックスタンダードの分析です。
ヒット曲の分析等から理論的にはシンプルでいて素晴らしいポップ名曲を掘り下げようと思います。
私のオリジナル曲もひとつ材料にしましょう。楽しき講座にしたいです。
参加者には楽譜付きで解説します。 
☆By 周防義和☆

【日時】11/5,11/19(木) ※全2回
 ◇Start 19:30(Open 19:00)
【ゲスト講師】
 作曲・編曲家 周防義和氏
 http://www.suoyon.net/
 ※講師周防氏のBLOG日誌
 http://blog.livedoor.jp/suo2005/
 ☆1997年日本アカデミー賞最優秀音楽賞受賞
【場所】 MPJ_OFFICE
【参加申込み】
 ◇PCお申込みフォーム
 http://musicport-j.org/form/index_1_2.html
 ◇携帯の方はmail:event@musicport-j.orgまで。
【受講締切】11/4(水) ※定員になり次第締切ります。
 ☆お申込みと同時に、締切日までに口座に受講料をお振込み下さい。
 ※お振込確認後に講座受講が最終決定します。
【受講料:全2回】 
 MPJ.会員¥7,500(見学¥6,000:課題なし)
 一般  ¥9,000(見学不可)
◇中高生は\1,000割引き。(学生証をお見せ下さい。)
※講座内容等の詳細は、以下をご覧下さい。
http://blog.livedoor.jp/mpj_events/archives/51581681.html

コメント(4)

  • [1] mixiユーザー

    2009年10月27日 18:57

    情報追加します!

    【講師プロフィール:実績等】
      ◇映画:『ファンシイダンス』1989年、『シコふんじゃった。』1992年
      『お墓と離婚』1993年、『Shall we ダンス?』1996年
      『恋と花火と観覧車』1997年、『釣りバカ日誌・イレブン』2000年
      『東京マリーゴールド』2001年。『ドラッグストア・ガール』『死に花』
      『千の風になって』2004年。『気仙沼伝説』『Life in Motion』2005年。
      『それでもボクはやってない』『アルゼンチンババア』2007年。
      ◇TVドラマ:『つぐみへ...』『奇跡の人』『江分利満氏の優雅な生活』
      『美味しんぼ(1)』『学校の怪談』『丹下左膳』『おいしい殺し方』
      ◇アニメ:『シャーマニックプリンセス』『大運動会』『プリティサミー』
      『天使になるもんっ!』『カスミン』『忘却の旋律』『AIR(劇場版)』等
      ◇サントラ20枚リリース。
       その他舞台劇『女殺油地獄』『獅童流・森の石松』
       2006年等の音楽を数多く手掛ける。
       また1100本を超えるCMを作曲--- 「NTTdocomoFOMA9-2005年」
      「キリンビール一番搾り’98-’00」「トヨタクラウンマジェスタ」
      「資生堂エリクシール」「三井のリハウス」「ホンダアコード」
      「NTTdocomoケータイ日記」「エビスビール」「サントリーウイスキー山崎」
      「JR東海京都篇」「U-CAN」「住友ゴム」「へーベルハウス」
       1992年のJAM(日本広告音楽制作社連盟)のフェスティバルで受賞。
       NHKドキュメンタリー「にっぽん夏紀行.2004年」主題歌(歌:スーザンオ
       ズボーン)作曲編曲。
       NHK「おかあさんといっしょ」の中の《ピヨコダンス》音楽作曲。
      ◇その一方、自ら率いるユニット《BREW-BREW》で浮遊感の弦楽ロック、
       《COMA》『ぬかよろこび』では女声ポップアルバム、Soloアルバム『空想
       から映像連鎖 』『SLOW SLIDE SONGS・弦異抄』を発表。
       Violinist桑野聖アルバム『東方弦聞録』をプロデュース、作品提供。
       シンガーソングライター坂口由起子アルバム『榛』をプロデュース、作品
       提供。
       1997年日本アカデミー賞最優秀音楽賞受賞。2008年日本アカデミー賞優秀
       音楽賞受賞。等
    【周防氏こぼれ話】
      僕のイメージとしては映画音楽、CM音楽等の作曲家の面が大きいかもしれま
      せんが、BREW-BREW というバンドでメジャーからアルバムリリースもしてる
      んです。またCOMAという女性ヴォーカルのポップユニットでも活動していま
      す。やまがたすみこ、おおたか静流、種ともこ等のアルバムにも参加してい
      ます。 またこの夏の8月6日には広島原爆ドーム向かえの親水テラスでのラ
      イヴイベントに参加。シンガーtomo the tomo をフィーチャーしたユニット
      tomo the tomo carpe diemでポップロック曲をライヴしました。
      tomo the tomo carpe diemで現在アルバム制作している最中です。そんなポ
      ップミュージックを追求する人間デス。
      昨年はテレビ番組で名曲「Killing Me Softly 」を分析しました。綿々と繋
      がるポップミュージックの歴史には、新たなエキスが潜んでいるのではない
      かと思います。温故知新!皆さん、一緒に楽しくいきましょう!
    【講義概要】
      第1回「レクチャー」:11月5日
      ◇ロック曲と歌謡的歌モノとの違いを解説、分析。皆さんが簡単に「ロッ
       クっぽく」とか言ってることを論理的にも追求したい。
       コード進行などの分析からもわかりやすく解説する予定。
       以外にシンプルに作られているのに名曲となったポイントを指摘したい。
       また今回は「黒っぽいものの取り入れ方」をちょっと追求したいです。
      「煮詰まったらシンプルに戻ろう!」ということも伝えたい。ただシンプル
       と簡単(easy)は異なるのでそこら辺の鍵を解いてもみたい。
       資料でお配りする譜面は差し上げますので、是非参考にして下さい。
      第2回:「課題発表」:11月19日
      ◇受講者個々の作品プレゼンテーションと講師(周防)分析、採点、アドバ
       イス、ベスト作品の選出等
      ◇講師を囲んでの打上げも予定。
  • [2] mixiユーザー

    2009年10月30日 17:30

    来週開講です!
  • [3] mixiユーザー

    2009年11月02日 10:41

    洋楽POPSの名曲はJ-POPヒット曲の源です。
    ご参加お待ちしていま〜す!
  • [4] mixiユーザー

    2009年11月04日 15:56

    いよいよ明日開講です。
    お申込みお待ちしています!
mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2009年11月05日 (木)
  • 東京都
  • 2009年11月04日 (水) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
1人