<http://www.matthewherbert.com> <http://www.accidentalrecords.com> 1972年生まれ。BBCのサウンドエンジニアであった父を持ち、幼少よりピアノとバイオリンを学ぶ。1995年にデビュー後、Herbert名義以外でもDoctor RockitやRadio Boyといった様々な名義を使い分け、多彩な楽曲を制作している。1998年にはヴォーカルにDani Sicilianoを迎え『Around The House』を発表。洗濯機やトースター、歯ブラシといった日常音をサンプリングし、まったく独創的な楽曲の数々を披露した。2000年は“ACCIDENTAL”、“LIFELIKE”、“SOUNDSLIKE”と、それぞれの名義のコンセプトごとに自身がA&Rから運営までを手掛ける3つのレーベルを始動させ、それぞれのレーベルからRadio Boy名義でシングル「A Machine Drilling For Oil」、Doctor Rockit名義でアルバム『Indore Fireworks』、Herbert名義でシングル「Leave Me Now」をリリースした。2001年には“!K7”からアルバム『Bodily Functions』を発表し、この傑作によりHerbertは、現代エレクトロニック・ミュージック界で最高峰の才能として世界中から賞賛されることとなる。その後もBjorkやSerge Gainsbourg、オノ・ヨーコ、Corneliusといった多くのミュージシャンのremixを手掛けるなど精力的な活動は続き、2003年にはThe Matthew Herbert Big Bandを結成してのアルバム『Goodbye Swingtime』を発表。かのAbbey Roadスタジオで16名のJazzミュージシャンとともに録音されたこのアルバムでは本格的なJazzへのアプローチを試み、Big Bandを引き連れてSonar FestivalやThe Montreux Jazz Festivalに客演するなど世界中のファンを魅了した。また一方、近年発表の作品では政治的メッセージを強く発信しており、2004年 のアルバム『Plat Du Jour』 では巨大なフード・ビジネスの危険性を、2005年の『Scale』では石油産業をテーマに、国家間の利権争いを批判している。2010年の本年は、Matthew Herbert名義で待望のフル・アルバムの発売がアナウンスされており、全ての楽器を自ら演奏するのみでなく、なんと3部からなる大作とのこともあって世界中から期待と注目を集めている。
metro http://www.metro.ne.jp 京都市左京区川端丸太町下ル京阪丸太町駅2番出口 恵比須ビルBF Tel:075-752-4765 京阪電車でお越しの方は、神宮丸太町駅2番出口階段を上がりきるまでにあります。地上からお越しの方は、川端丸太町交差点東南の京阪電車入口からお入り下さい。