mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了2013年11月のかぐらサイズ教室

詳細

2013年10月12日 23:50 更新

10月初旬の気温がまるで夏のようで、
100年に一度の異常気象。
アメリカも議会が大変で、国の一大事。
気象も政治も経済もどこを向いても未曾有のありさま・・・

こんな時こそ、自分に集中して、
身体にしっかりはまっていましょう。
何がおこってもゆるがない自分づくり。
かぐらサイズは、丹田の強化と、「今」に集中するワークで、
生命力のアップをはかります。

さて、11月の教室は・・・


■日曜開催 京都七条「かぐらサイズ教室」

初級・中級クラス
◎日   2013年11月3日(日) 12月は1日(日)です。
    基本的に第一日曜日の開催です。
    
◎時間  13時00分 〜15時00分
◎内容 初級/ ユラフルワーク(神楽伎身体基本操法)
    中級 /〈マニボディ〉を目指した(丹田強化)ワーク    
    京都では、初級・中級クラスのみの開講です。  
◎会場
京都七条会場 そまびと工房「空」
(JR京都駅前。詳しくはお問い合わせください)


■平日開催 奈良橿原「かぐらサイズ教室」

初級・中級クラス
◎日  2013年11月21日(木) 
    基本的に奈良教室は毎月第3木曜に開催 
    ただし、来年は水曜日開催を予定しています。  
◎時間 13時00分〜15時00分  
         
上級クラス
◎日 2013年11月21日(木)  
◎時間 15時00分〜17時00分 

◎両クラスの会場  
   奈良橿原会場 土橋町第二公民館1階での開催となります。
   近鉄大阪線「真菅(ますが)」駅より東へ徒歩3分

■11月24日(日)特別上級コース 野外教室の予定。 


■11月17日(日)
長野県上田市 特別集中教室開催します。初級〜上級合同教室。
13時〜18時  

◎初級・中級クラスの講師 奥田沙羅葉
◎上級クラス・本講の講師 東伯先生です。  


《かぐらサイズ》とは?
天地とひとつの感覚になって自分の中心軸で舞う『神楽』と
丹田を鍛える「エクササイズ」の融合によって
新たに誕生した和らぎと癒しのボディワークです。

京都、奈良教室の初回は、単独で体験受講。

以降7回分の一括申し込みです。
2回目〜4回目を初級 、5回目〜8回目を中級とし、
初回含めて8回の継続受講が基本です。
上級は1クール6回、その後3回づつの継続となります。

詳細はさらはまでお問い合わせください。
詳しい内容がご希望の方は、添付資料で送信しますので、
saraha@taireidoh.net まで。

※募集期限 初めての方は開催日の5日前までにはご連絡ください。


◎△■◎△■◎△■◎△■◎△■◎△■◎△■◎△■

コメント(5)

  • [2] mixiユーザー

    2013年11月19日 11:41

    11月16日、朝6時半に奈良の自宅を出発して
    長野県上田市の光風靉輪(こうふううりん)に到着したのが15時30分ごろ。
    休憩は挟みますが、実に9時間のドライブ。
    でも輝くような秋色の風景を楽しみ、信州に入ると白い山頂の雪を楽しみ、
    しかも待っててくださる上田の方々がいる・・・
    いつもながら楽しい上田行でした。

    今回は到着日に東伯先生のミニ集会もあり、
    暖かい暖炉の火の前で皆さんで用意してくださった美味しい食事をいただき、
    楽しい時間が何倍にも膨らみ、充実した時を過ごすことができました。

    しかも今回の上田教室は10回目。
    偶然にもイナリコード講演会の回数と同じです。
    お話の中でも10と1のキーワードが出て、
    新しい年と展開を予測させる上田教室となりました。

    上田の皆様、ありがとうございました。

  • [3] mixiユーザー

    2013年11月22日 15:37

    そうそう、「十(新たな生命の復活に備えての意識の完成、あるいは誕生後に積み上げたカルマの清算→生命が本来あるべき位置<聖中心>に戻る段階)」と「一(新たな物語の始まり、新たな人生の始まり、生命の再生・復活、世界の再創造)」と言うことだね。
  • [4] mixiユーザー

    2013年11月25日 21:48

    東伯先生、コメントをありがとうございます。
    10と1・・・完成と始まり・・とその数字について簡単な意味を知っていても、
    10回実際に信州に行くこと、
    現実の行動の積み重ね、それがあってこその新たなる1の数字・・・
    ここに出てくる重み、これが三次元の面白さでもあると思います。

    10回お疲れ様でした。また次の講習をよろしくお願いいたします。
  • [5] mixiユーザー

    2013年11月25日 21:48

    東伯先生、コメントをありがとうございます。
    10と1・・・完成と始まり・・とその数字について簡単な意味を知っていても、
    10回実際に信州に行くこと、
    現実の行動の積み重ね、それがあってこその新たなる1の数字・・・
    ここに出てくる重み、これが三次元の面白さでもあると思います。

    10回お疲れ様でした。また次の講習をよろしくお願いいたします。
mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2013年11月03日 (日) 17日 21日 24日
  • 京都府 奈良 長野
  • 2013年11月03日 (日) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
1人