今、スマートフォンのストレージが64GBでは厳しいと思う理由(1/2 ページ)

» 2022年04月24日 11時00分 公開
[はやぽんITmedia]

 日本でも5Gのサービスが始まってから2年が経過した。高速かつ大容量の通信インフラ下での利用を前提としたリッチコンテンツが登場し始める中、ストレージ容量不足という声を多く聞く。お使いのスマートフォンの本体容量について、再考してみる時期が来たといえる。

スマートフォンのストレージ容量はどう変わっていったのか

 まず、日本におけるスマートフォンの平均利用年数は内閣府の消費動向調査などのデータより、全世代で平均4年前後という数字が出ている。

 かつては2年縛りなどの制約で、利用期間は2〜3年というユーザーが多かったのに対し、近年では各種規制による市場の変化、端末の価格上昇や長期サポート化もあって利用年数は長くなっている。

 この数字をもとに5年前に発売された機種と、2021年度発売された機種のストレージ容量を比較してみよう。

スマホストレージスマホストレージ グラフは2017年度と2021年度にNTTドコモにて発売されたスマートフォンのストレージ容量を示す。iPhoneについては別枠となっており、全体グラフのうちiPhoneが展開した容量となる。なおこれらのグラフには高齢者向け端末、子ども向け端末、法人向け仕様は含まれていない

 グラフを読み解くと、Android端末では2017年当時のハイエンドSoCである「Snapdragon 835」を採用した機種については64GBまたは128GBの容量となっており、当時は必要十分だった。iPhoneもこの年登場のiPhone 8以降には32GBのオプションが廃されたため、最低容量が64GBとなっている。一方で、一括価格7万円前後の機種になると、32GB以下の容量となっている。

 2021年では、iPhoneやAndroid端末問わず、全ての機種が64GB以上の容量を持つものになっている。ハイエンドである「Snapdragon 888」採用機に限れば、128GBよりも上位の256GBを採用する機種が多い。興味深いのは、Snapdragon 888を採用したハイエンド機のうち、7機種中4機種が外部メモリを利用できないものになっていることだ。

 一方、64GBのストレージを採用したモデルは軒並み5万円以下の廉価な機種に限られる。iPhoneについてはiPhone SE(第3世代)を除き、最低容量のモデルは128GBだ。共通していえることは、最大容量といえる容量はどちらの世代でもiPhoneが先んじて展開していることだ。

今後のスマートフォンのストレージ容量は128GBが一般的となるか

 Androidスマートフォンでは2020年の大手キャリアの5Gサービススタートを皮切りに、ハイエンド端末では128GB以上のストレージ容量を採用するモデルが大多数を占めた。また、5〜7万円クラスの普及モデルも128GBストレージの機種が多かった。

 Appleでは2020年発売のiPhone 12 Proシリーズと、翌2021年発売の iPhone 13シリーズでは、全機種の最低容量が128GBとなった

 これは、スマートフォンを普段使いする上で、「これからは128GBないと厳しくなる」というメーカーの見解とみてよいだろう。日本に限らず世界的にも同じような傾向が続いており、各社のラインアップを見てもデファクトスタンダードは128GBになりそうだ。

スマホストレージ 近年のAndroidスマホではハイエンド機種を中心に外部メモリが利用できない機種も増えている。かつてのように外部メモリで安易に容量が拡張できるというわけにもいかなくなるだろう

 GalaxyやOPPOのハイエンド機では既に外部メモリを利用できなくなっている。その関係もあってか、日本発売のS21シリーズやOPPO Find Xシリーズは256GBのストレージを採用している。

 キャリア以外のオープンマーケットではPixel 4aシリーズやOPPO Reno 3AやReno 5A、Xiaomiの「Redmi Note 10 Pro」や「Mi11 Lite 5G」といった128GBのストレージ容量の機種が目立つ。

 いずれも市場価格は5万円以下の機種であり、128GBストレージはもはや10万円クラスの高価な機種だけの特権ではなくなりつつある。

スマホストレージ また、Xiaomiでは2万円台のRedmi 9Tなどにも128GBストレージのモデルを展開している。2万円台の安価な機種でも128GBストレージは当たり前になる日はそう遠くないだろう
       1|2 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2024年05月17日 更新
  1. ゲオが5478円/6578円の“激安スマートウォッチ”を販売した狙い デザイン+機能性の追求が成功 (2024年05月13日)
  2. Google I/Oで明かされたAndroidの進化 日本で「Googleメッセージ」開始、RCS対応でKDDIと連携 (2024年05月16日)
  3. 「Xperia 1 VI」は何が進化した? 21:9比率/4Kディスプレイ廃止の理由は? 「Xperia 1 V」と比較しながら解説 (2024年05月16日)
  4. 「dポイントクラブ」改定のメリットを解説 ポイント還元率は下がるが、d払い併用でトータルの還元率アップ (2024年05月15日)
  5. Googleに聞く「Google メッセージ」日本展開の意義 AppleのRCS対応は「非常に楽しみにしている」 (2024年05月16日)
  6. “ダサい”と酷評のdocomoロゴ、「Xperia 1 VI」「Xperia 10 VI」には印字されず (2024年05月15日)
  7. 「Xperia 1 VI」発表 光学7倍ズームのカメラを搭載も、21:9比率/4Kは廃止 SIMフリーモデルは18万円前後 (2024年05月15日)
  8. FCNTが「arrows We2」「arrows We2 Plus」発表 PlusはSnapdragon 7+ Gen 2搭載で自律神経測定も可能 (2024年05月16日)
  9. 新型「iPad Pro」「iPad Air」を購入する理由/購入しない理由:読者アンケート結果発表 (2024年05月17日)
  10. FCNTがLenovoグループ傘下になった意義 自律神経測定スマホ「arrows We2 Plus」はどこがスゴい? (2024年05月17日)
最新トピックスPR

過去記事カレンダー

2024年