トーナメント巧者・クロアチアに屈した日本。時に押し込まれ、時にボールを持たされ、采配でも後手を踏んだ

  • 中山 淳●文 text by Nakayama Atsushi
  • 藤田真郷●撮影 photo by Fujita Masato

激闘来たる! カタールW杯特集

【決勝Tでのクロアチアの経験値の高さ】

 日本にとって通算4度目となったW杯ラウンド16は、2010年南アフリカW杯と同じPK戦による敗退で幕を閉じた。

クロアチアの試合巧者ぶりに、日本は徐々に勢いを消されてしまったクロアチアの試合巧者ぶりに、日本は徐々に勢いを消されてしまったこの記事に関連する写真を見る W杯では、3試合で勝ち点を競うグループリーグと、ノックアウト方式の決勝トーナメントでは、まったく別物の戦いの場と化す。上位を狙うチームは後者の段階から一段ギアを上げ、戦い方、ゲームの運び方も大きく変わる。そういう意味では、ドイツやスペインに勝ちながら、クロアチアに勝てなかったことを単純に比較できるものではない。

 ただ、改めて試合を振り返ってみると、クロアチアがこれまで積み重ねてきた大舞台での経験値の高さが際立っていた。

 クロアチアが過去5回出場したW杯で、決勝トーナメントに進出した98年フランスW杯では3位、前回ロシアW杯では準優勝と、一発勝負のトーナメントになるとこの上ない強さを発揮するのがクロアチアの特徴で、とりわけ前回大会ではラウンド16と準々決勝はPK勝ち、準決勝も延長戦の末に勝利を収めるなど、120分の戦いに慣れているうえに、滅法強い。

 それは、今回の試合における戦い方にもよく表れていた。まだ決勝トーナメントで1度も勝った経験のない日本にとっては、その実力云々は別として、グループリーグのドイツ戦やスペイン戦よりも、ハードルの高い試合だったことは間違いないだろう。

 そもそもズラトコ・ダリッチ監督が率いるクロアチアは、自らボールを保持するよりも、相手に保持される試合のほうが高い確率で勝利する傾向にある。別の言い方をすれば、アクションではなく、リアクションサッカーで強さを発揮するチームだ。

 たとえば、今年のネーションズリーグの格上フランスとの2試合では、1-1で終わった1戦目(6月6日)のボール支配率が48.6%(フランス=51.4%)で、1-0で勝った2戦目(6月13日)でも46.2%(フランス=53.8%)。逆に、0-3で敗れた格下オーストリア戦のボール支配率は60.9%(オーストリア=39.1%)だった。

 同じ傾向は今回のW杯でも見受けられ、初戦のモロッコ戦は57%のボール支配率を記録しながら、結果は0-0(モロッコ=32%、中立=12%)。ところが、4-1で快勝したカナダ戦のボール支配率は41%しかなく(カナダ=46%、中立=13%)、0-0で終わった3戦目のベルギー戦も43%(=ベルギー=47%、中立=10%)。

1 / 3

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る