Lifestyle

“ラップのしまい方”で悩んでいた私。最終的に「ニトリが正解」と確信したわけ

昨年からキッチン収納の見直しに取り組んでいる筆者。使う頻度の高いものは特に、収納方法を変えるだけでグンと作業効率が上がることも。 ニトリそんな時に頼りになるのが、収納に悩む人の駆け込み寺的存在の「ニトリ」。そこで長年の悩みだった「ラップの収納どうするか問題」を解消してくれる、運命のアイテムと出合うことができました…!※以下、価格はすべて税込です。 【画像をすべて見る】⇒画像をタップすると次の画像が見られます

長年ゴチャゴチャだった、我が家のラップ収納

長い主婦生活の中で筆者が地味に悩んでいたのがラップ類の収納。使う頻度が高いのに、なかなか「これ!」という収納方法を見つけられず、だからといって急を要するものでもないため何となく後回しにして今に至っていました。
ラップ収納

これまで使っていたラップの収納ケース

まず、これまではラップの幅にぴったりで程よく高さのある収納ケースに立てて収納していた我が家。それ以前はパントリーの空いているスペースに適当に放り込んでいたためゴチャゴチャ状態で、この収納ケースを取り入れた時は見た目がスッキリしただけでなく、すぐに使いたいアイテムがわかって満足でした。

“ケースに立てる”しまい方の落とし穴

しかし奥のものが取り出しづらい、収納するラップ類の本数が少ないときちんと立たずに雪崩(なだれ)状態になってしまう、長さのあるものは取り出す時に棚の上部にぶつかってしまうなど、次第に使いづらさを感じるように…。
ラップ収納

雪崩が起きたり、奥のものが取り出しにくかったり…

さらにあまり出番のないものは後ろの方へ収納したいもののうまく手が届かず、やがてケース内に収められないまま放置。結果、ケースの意味がないほど乱雑になっていました。 そこで取り入れてみたのが、ニトリの「ラップスタンド4段」(1,790円)。
次のページ 
不満点ゼロ!の使い心地とは
1
2
3
Cxense Recommend widget
あなたにおすすめ