もう全部、裏配線でいいんじゃない? 「ASUS BTF DESIGN」が示す自作PCの新しい形(1/4 ページ)

» 2024年04月19日 10時00分 公開
[マルオマサトITmedia]

 ASUS JAPANが報道関係者向け説明会を開催し、新たに展開する「ASUS BTF DESIGN」を導入したPCパーツ製品の発表を行った。その模様をレポートしよう。

ASUS JAPAN Advanced BTF Hidden-Connector Concept マザーボード 電源ユニット グラフィックスカード Back-To-the-Future 東京都内にあるASUS JAPANの本社にて、ASUS BTF DESIGNの説明会が行われた

ASUS BTF DESIGNが提示するケーブルレスなアピアランス

 自作PC市場では、ゲーミング製品を中心に、透明/半透明のサイドパネルと光るパーツなどを使って「PCの中身を見せる楽しみ方」が主流だ。

 その歴史は長く、裏面配線を前提としたレイアウトを採用したPCケースの登場から始まり、電源ユニットは隠れ、5インチベイも省かれるようになった。それでも見える配線については、ケーブル自体をスリーブ化するなどドレスアップして対応してきたが、その進化形として「ケーブルを隠す(使わない)」アプローチを徹底させたのが、このASUS BTF DESIGNのコンセプトだ。

ASUS JAPAN Advanced BTF Hidden-Connector Concept マザーボード 電源ユニット グラフィックスカード Back-To-the-Future 最近ではケース3面がガラスで中身を見せるピラーレスケースも登場している。写真はLian Liのミドルタワーケース「O11 Vision」の組み込みイメージ。中身が見えるほど、配線が気になる

 その歩みを振り返ると、2023年3月に「Back-To-the-Future」シリーズのリリースを皮切りとして、グラフィックスカードの補助電源ケーブルも裏面に配線したコンセプトモデル「Hidden-Connector Concept」をCOMPUTEX TAIPEI 2023で披露。そして2024年1月に、その正式版となる「Advanced BTF」を公開した。

 BTFの名称は「Back To the Future」に由来する。直近の「ケーブル自体も見せて楽しむ」という流れからの転換であることを示すものだが、時間軸としては未来でありながら、かつて裏面配線が始まった時の理想への回帰を表すセンスの良いワードチョイスだと感じる。

ASUS JAPAN Advanced BTF Hidden-Connector Concept マザーボード 電源ユニット グラフィックスカード Back-To-the-Future 会場に展示されていたASUS BTF DESIGNモデルで構成した自作PC。PC DIYをした経験がある人なら、そこはかとなく違和感を覚えるだろう。そう、配線が見えない。これがASUS BTF DESIGNのコンセプトだ
ASUS JAPAN Advanced BTF Hidden-Connector Concept マザーボード 電源ユニット グラフィックスカード Back-To-the-Future 裏側の配線もすっきりとしている
ASUS JAPAN Advanced BTF Hidden-Connector Concept マザーボード 電源ユニット グラフィックスカード Back-To-the-Future ASUS BTF DESIGNは、直近のトレンドである「配線をいかにきれいに見せるか」というアプローチから「ケーブルを隠す」アプローチへの転換だ
       1|2|3|4 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2024年06月07日 更新
  1. 自宅の自作ハイスペック環境でAI学習が可能に? GIGABYTEが「AI TOP」シリーズ製品群を一挙に投入 Intelの「新型CPU」対応マザーボードも (2024年06月06日)
  2. Xeon 6にLunar Lake 全方位で競合をリードする、信用のブランドがIntelだ――基調講演でパット・ゲルシンガーCEOが語ったこと (2024年06月05日)
  3. ビデオ会議のダイナミックマイクデビューにいいかも お手頃なFIFINEでミキサー環境を整えてみた (2024年06月06日)
  4. Anker、高い防犯性を実現できるセンサーライト内蔵型セキュリティカメラ (2024年06月05日)
  5. ASUSが超進化した「ROG Ally X」を台北でアピール! Copilot+ PC準拠のRyzen AI搭載新型ゲーミングノートPCも多数展示 (2024年06月06日)
  6. Synologyが台湾で「ActiveProtect アプライアンス」を発表 同時開催の展示会を動画でチェック! (2024年06月06日)
  7. Raspberry Pi 5でAI推論を行える「Raspberry Pi AI Kit」が発表 (2024年06月06日)
  8. あなたのPCのWindows 10/11の「ライセンス」はどうなっている? 調べる方法をチェック! (2023年10月20日)
  9. 次世代CPU「Lunar Lake」でIntelが目指す“AI PC”とは? 驚くべき進化点と見える弱点、その克服法 (2024年06月04日)
  10. “貼らないステッカーチューン”を実現! ASUS ROGのフルカラー電子ペーパー天板ノートPC「Project Dali」の完成度が高くて物欲を刺激する (2024年06月06日)
最新トピックスPR

過去記事カレンダー