Copilot in Windowsで使えるテキスト以外の入力方法3選極める!Copilot in Windows(1/2 ページ)

» 2024年02月07日 16時30分 公開
[井上晃ITmedia]

 Microsoftは、生成AIを活用したアシスタント機能「Copilot」を展開している。特に、Windows 11のOS標準機能として使えるCopilotを「Copilot in Windows」と呼ぶ。このCopilot in Windowsでは、ChatGPTのように入力したテキストに対して出力を返してくれる──というのが基本の使い方となるが、テキスト入力以外の使い方もいくつかのバリエーションがある。

 本稿では、「音声」「画像」「手書き」の3点をピックアップして、Copilot in Windowsのより柔軟な活用方法を紹介したい。

photo

(1)音声入力を使ってラクをする

 せっかく生成AIを使って作業を効率化しようと思っていても、指示をテキスト入力するのに手間を感じていては本末転倒だ。そこでまずは音声入力を使った指示の入力方法を紹介したい。

 具体的には、タスクバーのアイコンクリックまたは「Windows」+「C」キーを押下して、Copilot in Windowsのサイドバーを表示させる。そして、テキストボックスの右端にあるマイクアイコンをクリックして、指示をマイクに向かって口頭で話そう。これで話した内容がそのままプロンプトとして送信され、回答が出力される。

photo Copilot in Windowsを起動し、マイクのアイコンをクリックする
photo 音声入力機能が起動するので、指示を口頭で入力しよう
photo 話すのをやめると、そのまま指示が送信され、Copilotが指示に対する回答を出力してくれる

(2)画像を入力して内容を尋ねる

 続いて、画像を入力して内容を尋ねるという使い方を解説しよう。Copilot in Windowのサイドバーには、テキストボックスの左下に画像のアイコンがある。ここをクリックしてから、アップロードしたい画像を選択できる。

 この手順が面倒である場合には、テキストボックスに対して画像データをそのままドラッグ&ドロップしても同様の操作が行える。

 画像が添付された状態で、さらにテキストを書き込める。例えば、野鳥の画像を添付してから「この鳥は何だと思う?」といった質問を書き込めば、Copilotが可能性の高い鳥の種類を提案してくれるといった流れだ。

photo 今回は画像をドラッグアンドドロップ
photo テキストを添えて送信
photo 回答が出力される

 画像のアイコンの横には、スクリーンショットのアイコンもある。こちらを選択すると、画面に表示されている画像などを使って、同様の手順で素早い解析ができるので覚えておこう。

 例えば、英語の記事の見だしなどを画面範囲で指定し、「日本語に訳して」と指示すると、端的に解説してくれる。一方で、日本語の画像から英語への変換は、それっぽい文章とともに出力されるが、内容は全然デタラメであり、画像内の日本語を正しく認識できていないようだった。

       1|2 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2024年06月07日 更新
  1. “貼らないステッカーチューン”を実現! ASUS ROGのフルカラー電子ペーパー天板ノートPC「Project Dali」の完成度が高くて物欲を刺激する (2024年06月06日)
  2. 自宅の自作ハイスペック環境でAI学習が可能に? GIGABYTEが「AI TOP」シリーズ製品群を一挙に投入 Intelの「新型CPU」対応マザーボードも (2024年06月06日)
  3. ASUSが超進化した「ROG Ally X」を台北でアピール! Copilot+ PC準拠のRyzen AI搭載新型ゲーミングノートPCも多数展示 (2024年06月06日)
  4. PCケースはピラミッドや氷山からダイヤモンドへ? AZZAの新作を見てきた (2024年06月07日)
  5. Xeon 6にLunar Lake 全方位で競合をリードする、信用のブランドがIntelだ――基調講演でパット・ゲルシンガーCEOが語ったこと (2024年06月05日)
  6. ビデオ会議のダイナミックマイクデビューにいいかも お手頃なFIFINEでミキサー環境を整えてみた (2024年06月06日)
  7. Anker、高い防犯性を実現できるセンサーライト内蔵型セキュリティカメラ (2024年06月05日)
  8. Raspberry Pi 5でAI推論を行える「Raspberry Pi AI Kit」が発表 (2024年06月06日)
  9. Synologyが台湾で「ActiveProtect アプライアンス」を発表 同時開催の展示会を動画でチェック! (2024年06月06日)
  10. あなたのPCのWindows 10/11の「ライセンス」はどうなっている? 調べる方法をチェック! (2023年10月20日)
最新トピックスPR

過去記事カレンダー