iPadに“史上最大”の変化 「Appleスペシャルイベント」発表内容まとめ

» 2024年05月07日 23時00分 公開
[井上翔ITmedia]

 Appleは5月7日(米国太平洋夏時間)、新製品を発表するスペシャルイベントを開催した。この記事では、発表された新製品の概要をお伝えする。なお、いずれも予約は既に始まっており、5月15日に発売される。

どのような新製品が出るのか……? どのような新製品が出るのか……?

iPad Air:史上初の2サイズ構成に

 新型「iPad Air」は、従来の10.9インチモデルに加えて、13インチモデルも用意される。メインターゲットである若年層がより大きな画面を求めるニーズに応えたものだという。SoCプロセッサは「M2チップ」を備える。米国における販売価格は、11インチモデルが599ドル(約9万2400円)から、13インチモデルが799ドル(約12万3300円)からとなる。日本における販売価格(税込み)は、11インチモデルが9万8800円から、13インチモデルが12万8800円からとなる。

2サイズ 11インチモデルに加えて、13インチモデルも用意した。ストレージも最大1TBまで選べる
カラーは4色 ボディーカラーは4つから選べる
主な特徴 新しいiPad Airの主な特徴

iPad Pro:薄くて軽くてパワフル 「M4チップ」搭載

 新型「iPad Pro」は、従来通り11インチモデルと13インチの2サイズ……なのだが、今までよりも薄型/軽量かつパワフルであることが特徴だという。

ボディーの厚みは11インチモデルが約5.3mm、13インチモデルが約5.1mmとなっている。米国における販売価格は、11インチモデルが999ドル(約15万4100円)から、13インチモデルは1299ドル(約20万400円)からとなる。日本における販売価格(税込み)は、11インチモデルが16万8800円から、13インチモデルが21万8800円からとなる。

 ディスプレイはiPadとしては初めてのOLED(有機EL)を採用する。しかも、単なるOLEDではなく、OLEDを2層重ねたTandem OLED構造の「Ultra Retina XDRディスプレイ」を搭載している。2層構造とすることで、最大輝度を1600ニト(13インチモデルの場合)にまで引き上げられている。

 SoC(プロセッサ)は、新型の「M4チップ」を搭載している。第2世代の3nmプロセスで製造されており、より電力効率が高まっているという。具体的には、M2チップ搭載モデル(2022年10月発売)と比べると最大4倍、初代iPad Proと比べると最大10倍のパフォーマンスを発揮できるという。CPUコアは最大10基(Pコア4基+Eコア6基:いずれも機械学習用アクセラレーター内蔵)、GPUコアは10基構成、Neural Engine(NPU)は16基構成だ。

iPad Pro 新しいiPad Proは今までよりも薄く、軽く、パワフルだという。ストレージは4容量から選べる
カラー ボディーカラーは2つから選べる
M4チップ 新型のM4チップの特徴
主な特徴 iPad Proの主な特徴

Apple Pencil Pro:向きも検知可能

 その名の通り、「Apple Pencil Pro」は従来の「Apple Pencil」の上位製品となる。ペン内部にセンサーを内蔵することで、ペンの「傾き」や「圧力」だけではなく「ひねり」や「向き」も検知できるようになっている。また「Find My」によるペンの捜索にも対応する。

 現時点では今回発表された新しいiPad AirとiPad Proで利用可能で、米国における価格は129ドル(約1万9900円)だ。日本における価格(税込み)は2万1800円となる。なお、新しいiPad AirとiPad Proでは「Apple Pencil(USB-C)」も利用できる。

Apple Pencil Pro Apple Pencil Proの主な特徴

iPad(第10世代):値段をより手頃に

 スタンダードの「iPad」は、2022年10月に発売された第10世代を継続販売する。ただし、今回のリリースに合わせて価格改定が行われ、米国では100ドル(約1万4500円)、日本でも1万円(税込み)の“値下げ”となる。

値下げ iPad(第10世代)は1万円の値下げを実施

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2024年06月02日 更新
  1. 楽天ペイ、6月4日から最大20%還元キャンペーン チャージも最大1.5%ポイント還元に (2024年05月31日)
  2. 11型「iPad Pro(M4)」を使って実感した快適さと課題 高い処理能力を生かした“提案”が欲しい (2024年06月01日)
  3. 「コンパクトなスマホ」は一層ニッチな存在に? ニーズというものは時に冷酷 (2024年06月01日)
  4. au PAY カード、1375円の年会費が無条件で永年無料に (2024年05月31日)
  5. 貼り付ければOK、配線不要の小型ドライブレコーダーを実際に試してみた 画質やWi-Fiスマホ連携の使い勝手を検証 (2024年05月21日)
  6. 「Pokemon GO Fest 2024:仙台」参戦レポート 「ネクロズマ」レイドは瞬殺、初夏の開催は大正解 随所に“粋な計らい”も (2024年05月31日)
  7. 「Pixel 8a」は「Pixel 7a」「Pixel 8」と何が違う? どんな人向け? スペックを比較しながら考える (2024年05月24日)
  8. vivoの折りたたみ最上位「X Fold3 Pro」に触れる 薄くて高性能で、画面内指紋センサーにも対応 (2024年05月24日)
  9. 大きく変わった「Xperia 1 VI」のカメラを試す 全面刷新のカメラアプリや光学7倍ズームの新望遠レンズはどう? (2024年05月30日)
  10. Huaweiの新ハイエンドスマホ「Pura 70 Ultra」を試す 制裁下でこの性能は“魔法を使っている”と思わせるほど (2024年06月02日)
最新トピックスPR

過去記事カレンダー