アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

話題の出来事のQ&Aをウォッチ(観察)しながら、コラム形式で皆様に紹介していくサイト

醤油はつける? いなり寿司の気になる謎を全日本いなり寿司協会に聞いた!

醤油はつける? いなり寿司の気になる謎を解明!スーパーなどでよく見かけ、買い求めやすく親しみのあるいなり寿司。だが、そのいなり寿司についてみなさんはどのくらいご存知だろうか? いなり寿司といえばそのまま食べるイメージが強いが、なかには醤油をつけて食べる人もいると聞く。醤油をつけて食べるのは何か由来があるのだろうか? また、いなり寿司は表巻きが主流だが、裏巻きも見かける。はたして裏巻きにする理由は? はたまた、いなり寿司を食べる習慣がある日は存在するのか? 今回はこれらいなり寿司の謎を解明するべく、専門家に疑問を回答いただいたのでご紹介したい。

■いなり寿司に醤油はつける?


いなり寿司といえば油揚げに味がついているため、そのまま食べる人が多いだろう。だが、なかには醤油をつけて食べる人もいるようだ。

全日本いなり寿司協会の広報担当、いなり王子・坂梨カズさんに、醤油をつける食べ方について聞いてみたところ、以下の回答が返ってきた。

「醤油をつけて食べる方は、昔の江戸前いなり寿司を好んだ方に多いようです。『藤岡屋日記』(※)の記事で、『弘化二年(1845年)から江戸で流行った稲荷ずしは、油揚げの中に飯や豆腐ガラ(オカラ)を詰めたもので、ワサビ醤油で食べる』と記載されておりました。明治から続く老舗のいなり寿司店でお話しを伺いますと、開業当初はいまよりかなり辛い(味が濃い)味付けだったそうです。また、戦後直後は砂糖を仕入れることが難しく、辛めだったそうです。そのころの味を好まれる方が醤油をつけて食べていらっしゃいますね」(坂梨カズさん)

昔のいなり寿司は醤油をつけて食べられていたようだ。また、味付けがいまよりも濃く、辛いいなり寿司もあったとのこと。もしかしたら、醤油をつけて食べるのはこうした歴史の名残かもしれない。

「ほかにも、通常の俵型いなり寿司を逆さにして、上に魚介類などを乗せていただくいなり寿司が日本や海外であります。そちらも醤油をつけて食べます。そもそも、いなり寿司のお揚げの味付けは、油揚げを醤油、砂糖、みりんで味付けしますから、醤油をつける食べ方も合いますよね」(坂梨カズさん)

筆者も魚介類が乗っているいなり寿司は、醤油をつけて食べることが多い。また、醤油をつける食べ方も、そもそもいなり寿司の味付けに合うとなれば、醤油をつける食べ方もアリである。

■いなり寿司には「裏巻き」が存在する!?


いなり寿司といえば表巻きが主流であるが、たまに裏巻きも見かける。裏巻きにすることの理由は何かあるのだろうか? 

「最初にお揚げを裏返して煮付けたお店で、最も有名なのが『おつな寿司本舗』さん(創業明治8年)ですね。特にテレビ業界の『裏を食う』手土産で知られるようになりました。そもそも、おつな寿司さんは煮付けたお揚げを大量に詰める際、滑って詰めづらいことから裏返したそうです。また、おつな寿司さんは前述の江戸前いなり寿司で、醤油勝ちで柚子が効いた味のバランスです。裏返しを作られる方は、その味付けをイメージされているのかもしれませんね。ちなみに、同じ味付けでお揚げを表・裏ともに煮付けて、同じ酢飯を詰めた場合なぜだか辛く感じます。この理由はわかっていません」(坂梨カズさん)

裏巻きのいなり寿司が存在するのは、調理の際に滑るのを防止するためだった。

■いなり寿司を作るべき日が存在する!?


「いなり寿司を作る日っていつ?」という投稿が「教えて!goo」に寄せられていた。いなり寿司を作る日というのは決まっているのだろうか?

「毎年2月11日は『初午いなりの日』です。この日に、いなり寿司を食べると幸せが倍増するといわれています。稲荷神社の稲荷信仰と、いなり寿司は切っても切れない関係です。2月の初午の日に稲荷神社をお参りすると、運気が上がると言われており、多くの参拝者で賑わいます。ただ、初午の日は暦により毎年変わってしまいます。そこで全日本いなり寿司協会は、2月11日を『初午いなりの日』と記念日登録いたしました。現在は『建国記念日』であり、祝日で家族が集まりやすいこと。また、今から1300 年ほど前に、京都伏見山に稲荷神社の御祭神(宇迦之御魂神)が降り立った日が、2月11日の初午であったことが由来になっています。毎年、味付けいなり揚げメーカーの『みすずコーポレーション』さんと全日本いなり寿司協会が協力し、『初午いなりの日』啓蒙イベントを行っております。今年は、トレンディエンジェルさんにもご参加いただきました」(坂梨カズさん)

2月11日は初午いなりの日だった。こうした記念日を覚えて、いなり寿司を作って食べると幸せを得られそうだ。

私たちと馴染み深いいなり寿司だが、その実情を知らなかった人は多いのでは。今後いなり寿司を食べる際は、こんな知識を思い出しながら食べてみて欲しい。

※『藤岡屋日記』
江戸時代末期の江戸を中心とした事件や噂などを須藤由蔵(藤岡屋)が、詳細に記録した編年体日記をまとめたもの。全152巻150冊。採録時期は文化元年(1804年)から明治元年(1868年)までの65年間に及ぶ

【取材協力】
全日本いなり寿司協会
当社は、本記事に掲載するすべての記事や情報の正確性に関して、常に万全を期すよう努力をしておりますが、記事や情報の内容を保証するものではありません。その他、当サイトのご利用により生じたいかなる損害についても責任を負いません。

この記事についてどう思う?

みんなの反応

79

BAD

NICE

みんなの反応

239

教えて!goo 教えて!gooで質問する

人気のコンテンツ

  • 専門家コラム

    恋愛・夫婦関係・健康・お金etcの悩みに専門家が回答!読みやすいコラムで配信中

  • せきらら女子会

    女同士でしか話せない年頃女性の本音が炸裂!

更新情報をチェック