アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

恵方巻きが2月の年中行事に当たり前の様に入ってきていますが
これ割と最近ですよね?
上方(近畿?京阪神?)発祥みたいですがそれほど古い歴史や由来があるのでしょうか?

A 回答 (2件)

元来は


・幕末に、大阪の商人たちの商売繁盛と厄払いの意味合いで、立春の前日の節分に「幸運巻寿司」の習慣が始まったらしい。
 その後、大阪の商家や花街で伝承されたが、戦後 関西方面にて
土用の丑の日に鰻を食べる習慣に対抗する販売促進手段として、
1949年(昭和24年)に大阪鮓商組合が「節分の丸かぶり寿司」風習の宣伝開始。
西日本に徐々に広がる。
 全国への普及は、ジャスコやセブン-イレブンが全国販売はじめた1990年代以後ですね\(^^;)...
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「土用の丑の日の対抗」という所が商人の発想ですね。
明日バレンタインなんですがこれもチョコレート業界の思惑で
恵方巻きも寿司屋や海苔屋のキャンペーンから
知らない内に年中行事になっていくとか
そんな感じですね。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2015/02/13 22:53

恵方巻きと言う名前は、ごく最近のものらしいですが、太巻きを丸かぶりしていた歴史は、かなり前からの様です。



色々な説があり、正確には解らないのが本音です。

面白いものが有りますよ??

参考URL  
http://wadai-no-mori.info/1329.html
を読んでみて下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

下ネタ発祥説もあるんですね。
参照先がかなり詳しく書いてあり、
伝統としての継承には否定的な見解で
結論付けてあって何というか、。
うちの家族で毎年神妙な面持ちで黙って
食べてるのは花街発祥というより
海苔業界に乗せられていると思いたいです。
回答いただきありがとうございました。

お礼日時:2015/02/13 22:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!