MENU CLOSE

連載

#4 101歳からの手紙~満州事変と満州国~

壊滅した奉天軍の北大営で見たもの 101歳の日本人が語る満州事変

小学校時代の記念写真。最後列で鉛筆で薄く矢印で示されているのが先川祐次さん(先川さん提供)
小学校時代の記念写真。最後列で鉛筆で薄く矢印で示されているのが先川祐次さん(先川さん提供) 出典: 朝日新聞社

目次

101歳からの手紙
1931年9月18日、中国東北部の奉天駅近くで、南満州鉄道(満鉄)の線路が爆破される柳条湖事件が起きた。日本が泥沼の「15年戦争」に突き進むきっかけとなった満州事変。その現場やその後建設された満州国を間近で見続けた日本人がいる。満州国総務庁の元官僚先川祐次さん、101歳。満州事変から90年の今、当時の内実を初めて語る。連載第3回は「少年と武器」。(編集=朝日新聞記者・三浦英之)
【PR】「あの時、学校でR-1飲んでたね」
出典: 朝日新聞社

兵器廠で見た機関銃

私が通った満州教育専門学校の付属小学校では、校長が米コロンビア大学の出身だったこともあり、よくリンカーンやアメリカ開拓史の話をしてくれた。いつも「中国人とは仲良くしなければいけないよ」と諭された。

今思うと、満鉄という会社は植民地会社として「アメリカ開拓」を意識していた節がある。校長を1年間の世界一周旅行へと送り出し、私たちはシベリア鉄道で欧州に向かう校長を奉天駅まで見送りに行ったこともある。体操の時間はボクシングとラグビーをやらされたり、体操の本場デンマークから来た金髪の青年男女から柔軟体操を教わったりもした。

父が中国人の取引先と親しかったおかげで、物騒な城内にも何度か連れていってもらった。

そこには張学良の兵器廠(しょう)があり、迫撃砲や機関銃を製造していた。工場内は騒音とほこりでかすんで見え、あちこちに割れた鉄の筒みたいなものが転がっていた。それらは削りそこなった迫撃砲の砲身らしかった。

気になったのはチェコ製の軽機関銃だった。日頃見慣れていた日本軍の黒光りするどっしりとした機関銃に比べ、物干しざおくらいの細い銃身に弾倉を差し込み、バネ仕掛けで発射する仕組みになっていた。

小学校で守備隊慰問に連れていかれた時にこの話をすると、日本軍の将校は黒光りする軽機関銃を示しながら「日本軍の兵器はみな菊のご紋章が入っており、皇国の精神が込められている」と西洋との兵器の違いを教えてくれた。

西洋では銃によって使う弾が違うが、日本は機関銃でも小銃の弾が使えるように工夫してあるので無駄がない。西洋の機関銃はやたら撃ちまくるようにできているが、日本軍は一発一発、「暗夜に霜の降るように、精神を統一して撃つ」と教えられた。

軍事教練を受けていた中国人

満州事変が起こる前から、日中関係が日増しに怪しくなっていることは、子どもの目にも明らかだった。

毎日のように日本の甲式四型戦闘機が街の上空を警戒するように飛んでいた。

すると、中国軍のアメリカ製カーチス戦闘機が金属音を響かせて飛来し、これ見よがしに旋回していく。

当時の日本機はフランスの木製の戦闘機を模造した旧式機で、機体の大きさもスピードも問題にならなかった。

遊び仲間と商埠地(しょうふち)に入り込んだとき、モダンなビルが立ち並ぶ街路裏で、中国人の大学生たちが白人の教官から軍事教練を受けているのを見た。

学生たちは白いコルクのヘルメットにカーキ色の半ズボン、ひざにリボンの付いたおそろいの長ソックス姿で、白人教官のタクトの指揮に合わせてさっそうと行進していた。

大人たちからは日頃、「中国の兵隊は雇い兵だから、愛国心のない烏合(うごう)の衆だ」と聞かされていただけに「これは本当に中国人なのだろうか」と見とれた。

父に連れて行ってもらった城内の兵器廠で見たチェコ製の軽機関銃を思い出し、この中国人たちがあの軽そうな機関銃を持って攻めてきたらどうなるのだろう、と不安になった。

壊滅した北大営で見たもの

満州事変の後、父に日本軍の砲撃によって壊滅した北大営に連れていってもらった。

倒れかかった格納庫に、単葉で金属製の旅客機や翼が3枚もある巨大な爆撃機が折れ重なるように放置されていた。毎日のように見上げていたカーチス戦闘機も、翼が折れて無残な姿をさらしていた。

父の話によると、金属張りの旅客機はオランダのフォッカー製で、3枚翼の爆撃機はフランス製だが、「張学良軍はガソリンを横流しして水を入れていたから飛べなかったのだ」と聞かされた。

私は「そうなんだ」と軽い気持ちで受け流したが、商埠地で見た中国人の大学生の行進を思い出し、何でも中国人が悪いように言うのは変だ、9月18日に起きた出来事も、あるいは日本軍の不意打ちではなかったのかな、と思うようになっていた。(※第4回「舶来品と日本賛美」はこちらです)
日本軍に占拠された奉天軍(中国軍)の兵営、北大営に残った激戦を物語る弾痕=1931年
日本軍に占拠された奉天軍(中国軍)の兵営、北大営に残った激戦を物語る弾痕=1931年

先川祐次(さきかわ・ゆうじ) 1920年、中国大連市生まれ。旧満州の最高学府建国大学を卒業後、満州国総務庁に勤務。終戦後は西日本新聞に入社し、ワシントン支局長としてケネディ米大統領の取材にあたった。同社常務を経て、退社後は精華女子短期大学特任教授などを務めた。

 

満州事変から90年。その現場やその後建設された満州国を間近で見続けた日本人がいます。満州国総務庁の元官僚先川祐次さん、101歳。先川さんが当時の内実を初めて語る「101歳からの手紙~満州事変と満州国~」を随時配信します。

連載 101歳からの手紙~満州事変と満州国~

その他の連載コンテンツ その他の連載コンテンツ

全連載一覧から探す。 全連載一覧から探す。

PR記事

新着記事

CLOSE

Q 取材リクエストする

取材にご協力頂ける場合はメールアドレスをご記入ください
編集部からご連絡させていただくことがございます