ソーシャル インクルージョン(包括的社会)やノーマライゼーションについて、真剣に考えるコミュニティです。
インクルージョン(包括)とはすなわち、人を分け隔てなく受け入れるということです。広義では「バリアフリー」もソーシャル・インクルージョンの一つと考えられます。
インクルージョン、ノーマライゼーション... 言葉は立派ですが、精神論をいつまでも唱えていても何も変わりません。 理念ではソーシャル・インクルージョンを唱えることはいくらでも可能ですが、現実社会では、それを社会に無理に押し付けることはできません。
このコミュニティを立ちげた私自身、インクルージョンやノーマライゼーション実現の具体的方法は分からず、理念だけを念仏のように唱えているのが現状です。それを少しでも具体的解決に向けて、意見を交わしながら実現していきたいと思っています。
世の中には、どうもノーマライゼーションとかインクルージョンとか、こういったかっこいい横文字の言葉の響きが好きな人が結構いて、そういった人達の多くは「インクルージョンとは赫赫云々で」と薀蓄を述べたがる。 このコミュは「インクルージョンとは何か?」をひたすら議論するようなコミュニティにはしたくないと思います。
このコミュニティでは障害者や社会的マイノリティや社会的弱者とされる人々が社会から排除されることなく、一般社会で普通に生活するにはどうしたらいいのか、その具体的かつ実現可能な解決策を皆で意見を出し合って模索したいと思います。
-----------------------------------------------------------------------------------------------------
ここで言うインクルージョンとは、社会/障害福祉分野、教育分野、医療分野におけるインクルージョン(包括的社会、あるいは包括的教育)を示しています。 (宝石などの鉱物に含まれる物質を示すインクルージョンのことではありません)。 また、日本でインクルージョンは主に「インクルージョン教育」を意味しますが、ここではインクルージョンの定義を包括的教育に限定せず、広義で「誰もが平等に参加できるインクルーシブな社会(包括的社会)」と定め、その実現を目指すための意見交換の場とします。
【関連キーワード】
inclusion, exclusion, エクスクルージョン、インクルーシブ、エクスクルーシブ、包括的社会、包括的教育、排他的社会、排他的教育、人種、多様化、許容性、差別、人権、マイノリティ、normalization, ノーマライゼーション、バリアフリー、障害、障がい、障碍、損傷、障害者、健常者、定型、福祉、福祉行政、福祉法、障害者差別禁止条例、福祉政策、教育、自立支援、平等、高齢者、福祉国家、社会保障、貧困、ハンディキャップ、ホームレス、社会的弱者、精神障害、知的障害、肢体障害、発達障害、共存、共生、介護、老人、幼児、アクセシビリティ、社会理念、社会福祉、障害者施設、養護施設、授産施設、特別教育、排除、均等、地域社会生活、参加、垣根、制約、バリア、
【参考リンク】
インクルージョン教育(ウィキペディアより):http://