mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

クオリティ・オブ・ライフ

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
詳細 2019年5月22日 23:39更新

クオリティ・オブ・ライフ

クオリティ・オブ・ライフ(Quality of Life,略語:QOL)は、一般に人の生活の質、すなわち、「ある人がどれだけ人間らしい望み通りの生活を送ることが出来ているか」を計るための尺度として働く概念である。

QOLとはQuality of life(クオリティ・オブ・ライフ)の略で「生活の質」という意味ですが、これは「人が人としての尊厳を保ち、よりよく生きること」を指しています。

ほとんど同じ概念として、サンクティティ・オブ・ライフ(sanctity of life,略語:SOL)という尺度が存在する。

FPP ( Fermented Papaya Preparation )が目指す“QOLの向上”とは、「病気・健康、年齢に関わらず、すべての人が“よりよい健康状態”を実感できるようになること」です。 

例えば次のようなことも、その人が本来もっている生命力を取り戻し、より快適な生活が送れるようになったことを意味します。
特に高齢者の場合は、寝たきりになって人の世話になるのでなく、最後まで尊厳を保った生活を送り、安らかに眠るがごとく一生を終えることこそ、最高のQOLであるといえるのではないでしょうか。

〜日本での一般認識〜
こちらは、ある人がどれだけ人間的尊厳を保った生活を送れているかを計る考え方であり、本質的にクオリティ・オブ・ライフと何ら変わりのないものである。しかしながら、後述するが現在の日本国内には「QOLとは、人の命に医療関係者が順位づけをするものだ」という誤った考え方があって、いまだに「QOLかSOLか」という二項対立的議論が後を絶たないのだが、これらは相反する概念ではなく、こういった議論は無意味である。

[概念]
QOLに対する取り組みは医療の歴史とともに発展してきた。医療は人を見るものであり医学は病気を見るものだとする考え方があったが、医療も科学的側面が強くなり、「病気は治ったが患者は死んだ」という状態が問題となった。

現状、長期療養を要する疾患、ならびに消耗の激しい疾患や進行性の疾患では、いたずらな延命治療、患者への侵襲が激しい治療を継続することによって、患者が自らの理想とする生き方、もしくは社会的にみて「人間らしい生活」と考える生活が実現できないことが自覚された。このような状況を「QOL(生活の質)が低下する」と呼んでいる。

これに対して、患者自身がより尊厳を保つことが出来る生活を実現することが出来るよう患者に援助を与えることが必要であるという考え方が生じたのである。これを「QOL(生活の質)を維持する、向上させる」などという。


[編集] 誤った解釈とその蔓延
QOL(生活の質)は患者が自ら実感するものであり、医療関係者が如何なる時でも向上させるべく最善を尽くしているものなのである。だから、「QOLは生きるに値しない命があるという考え方、SOLは人間はみな生きるに値するという考え方」などという主張は全く意味をなさないものである。


<関連>
・ワーク・ライフ・バランス

*出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%82%AA%E3%83%AA%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%BB%E3%82%AA%E3%83%96%E3%83%BB%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%95

コミュニティにつぶやきを投稿

最近の投稿がありません泣き顔
つぶやき・トピック・イベント・アンケートを作成して参加者と交流しようわーい(嬉しい顔)
参加メンバー 19人

もっと見る

開設日
2008年5月3日

5835日間運営

カテゴリ
学問、研究
関連ワード
関連ワードを登録しよう

編集から関連ワードを登録すると、コミュニティがmixiワードに表示されるようになります!