ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

◆きちんと知ろう健康美♪コミュの人口甘味料総合   http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=9417812&comm_id=115058

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
■えびせん子様投稿(ゆう)代筆

┃ほんとにノンカロリーなんでしょうか?
┃炭酸のものなど、しっかりあまさも味もついていて、
┃カロリーないとは思えない、で、これはいくらのんでも
┃太らないとはなんか思えなくて、、教えてください。


■既存添加物(人口甘味料)は以下です。

┃* エリスリトール * トレハロース * マルチトース
┃* 甘草抽出物 * ステビア加工の甘味料 * 羅漢果抽出物

┃甘味料とは 食品に存在しない甘みを人工的に合成したもの。



┃【甘味料詳細】
┃アスパルテーム・L−フェニルアラニン化合物です。
┃味の素のパルスィートという商品はアスパルテームですよ。



カロリーの豆知識 Q&A 
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=8570662


├食品表示の見方ポイント明記
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=979816
├太る原因 ダイエットの知識
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=1249232
├食品添加物
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=2528532
└┬中華料理店症候群
┐│http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=3385163
┐├カンスイって悪いの? 
┐│http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=13430249
┐★人口甘味料 総合 
┐│http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=9417812
┐│アスパルテームと疾患(パーキンソン病等)の関係
┐│副http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=14657456
┐│ダイエットコーラは?
┐│副http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=16727137
┐│ダイエット飲料、週1本でも糖尿病リスク高まる
┐│http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=74016218&comm_id=115058
┐└┬コーラは身体に悪いでしょうか? 
┐┐│http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=6381020
┐┐├疲労回復と炭酸
┐┐│http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=6497666
┐┐├歯磨きは何使ってます?
┐┐│http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=4849177


(旧題目カロリー0とノンカロリー、ホントに太らない?)

管理メモ (投稿者様情報等)
http://mixi.jp/view_message.pl?id=14e11481035cdb32b7c2ddbbd1c28352&box=inbox

コメント(27)

100gあたり5kcal以下だと
ノンカロリーと表示してもいいんじゃなかったでしたっけ?
ええ、確か、ノンカロリーはノーカロリーではなかったと思います。
脂質は0だけど、糖質はあるみたいですよね☆☆
ノンカロリーはノンカロリーです。あの甘さは人工甘味料ですよね?たしか!
私もよくわからないですけど、あれは添加物なんでしょうね〜。 体にはよくない…でも飲んじゃうけど。。。
詳しく知ってられる方がいたら教えて欲しいです♪



うろ覚えなんですが・・・
ソフトドリンクでノンカロリーのものにはよくアスパルテームっていう甘味料が入ってますよね。
甘くは感じるけど、消化ができない分子なので(消化できない=吸収できない=カロリーにならないで排出されてしまう)、甘いけどカロリーとしてはゼロっていうことになるんだと理解しています。
(これも不確かだけど、助産婦の友達が、「アスパルテームは胎児に悪いので妊娠を計画してる人は飲んじゃだめ」 って言ってました)
"甘味料"といえば有名な"ステビア"がありますよね。
うるおぼえの知識でしかないですが、ステビアはインポテンツの原因になるそうです…。
超極小まめ知識でした。笑
7: けいご 様
ステビアはインポテンツの原因になるそうです…。

↑これはどこにありましたでしょうか?
以前よくダイエットコーラとか飲んでました。
けど、飲んだあと体が急に冷えて、これは体によくなさそうと思い、
飲まなくなりました。
体が冷えれば、代謝が悪くなり、太りやすくなるし、
ノンカロリーだからといって安心できるものではないと思いました。
なぜ体が冷えたのかはわかりません。
飲みすぎただけかもしれないですし。
今はミネラルウォーターやスポーツ飲料、野菜ジュースとか
ばかりです。
最近は飲み物のカロリーはあまり気にせず、
栄養源として考えるようになりました。
アスパルテームはアメリカではもうほとんど
使われていません。
フェニルアラニンというアミノ酸を化合させて作るのですが、
単体のアミノ酸を大量に摂取するのは悪影響が起こりうる可能性が
あるからだとか。
あと、フェニルケトン尿症という、フェニルアラニンを
代謝できない病気の方は飲めません。
アメリカではほとんど使われていないものがなぜ使われているか?
それはこの甘味料の特許を持っているのが味の素だからです。

このあたりは昔売れた、”買ってはいけない”って本に載ってますね。
食品の裏側―みんな大好きな食品添加物  安部 司 著

これを読んだらわかります
人口甘味料、合成添加物の専門家が書いた本です
そこのあなたこれを読んだら子供さんには
ミートボール食べさせれないですよ
明太子 食べれなくなりますよ
ここまで食物汚染は進んでいます
あくまでも聞いた話ですが
アスパラテームは痴呆症の原因になるということで
カナダでは発売禁止になっていると思います
だから最近はダイエット、カロリーカットシュガーの類の宣伝はないと思います
私もダイエットコーラ飲んでます、たまに。
でも昨日飲んじゃいました。
ダイエット中でも甘いものが恋しくなっちゃったときの
非常用なんですけどね…。
やっぱ体に悪いんだー??
カロリーうんぬんに関係なく、甘味を感じるだけで
脂肪の合成が高まる可能性があります。

味覚の反射というのはとても強いもので
糖質の甘味を感じると、

?1秒以内に一時的な高血糖反応が起こる
?2分30秒以内にインスリンの上昇が起こる

このような反射による代謝が起こります。

これらは実際糖質が吸収される前に起きています。
そして合成甘味料でもほぼ同じ反射が起こります。

合成甘味料にカロリーがなくとも、他の食品と共に
摂取すれば、甘味料によるインスリンによって
糖質や脂質が脂肪細胞に吸収されやすくなります。


ここからは僕の推測ですが、

単独で摂取した場合、本来その反射の後に入ってくる
糖質が入ってこないわけですから、血糖値は低下し、
それによって食欲が増します。

一時的な満足はその後の不満につながり、
それが我慢できなければ結局は何かを食べることに
なるでしょう。

自然界にあるものを食べ、
『味覚と栄養価を一致させる』
ことが大事だと思います。

ただ、甘味料は今のところは健康上のリスクは
ないようですよ。上記にありますフェニルケトン尿症の
方がアスパルテームを摂取できないだけです。

これからどう変わるかがわからないので、
僕は使いませんが。。
コーラ好きなので、ダイエットコーラ、ガンガン飲んでます。

経験中ですが、ダイエットコーラだけでは太りませんね。
水分で浮腫事は有りそうですが、
ダイエットコーラで浮腫だ事はほとんど無いですね。
★★★★★★★★★★★★★
昨年、学校での授業のプレゼンテーションで、
人口甘味料について、少し調べたコトがあります。
まず、ノンカロリーは食品100g当たり、5キロカロリー以下であれば「ノンカロリー」と表示できるのです。
なので、決してカロリーが”ない”ということはありません。

砂糖などに比べると人口甘味料を使ったものはカロリーが低いですが、人口甘味料は普通の甘味料と比べ甘味が高いので、
それに慣れてしまうと今度は他の食品を摂取した時に
味が薄いと感じてしまって、ついつい濃い味付けにしまいがちです。

カロリーが低いからと言って、それをたくさん摂るのはちょっと危険かなぁって思います。
自然のものをおいしく、バランス良く摂れたらそれこそ理想ですね★
そういえば
ノンカロについてですが、
食べ物が体内に入って必ず消費してしまうカロリーとの差し引きでカロリーがプラスに成らなければ、0カロリー。とか。
そんな情報を何処で前に目にしたた様な?
(うろ覚えです。)
★★★★★★★★★★★★★
[015]>
甘い物を体内に入れた瞬間〜

ってのには心当たる感触、おぼえが有ります。

ダイエットコーラで感じた事はありませんが、
甘い菓子パン等(最近感じたのはメロンパン)を、糖分枯渇気味の時に食べると何だか血管にビリビリした感触があったりします。

砂糖が多い甘い物で良く感じます。

食べてすぐに、糖って血中に入り血糖値って上がる事有るんですかね?

それとも、やはり反射的にインスリンが?
★★★★★★★★★★★★★
食べ過ぎなければ問題ありませんし、
運動をすれば問題ありません。
私ダイエットの為に3食のうち1食を0カロリーのゼリーとかに置き換えてました…Σ(´Д`;)これ呼んでたらなんか怖くなってきました↓どうしよう…。
「人工甘味料」という表現について

  どこまでが、「人工」と呼ぶかは、人によって多少の違いがありますが、
  一般的には、自然界に存在しない甘味料をいうようです。

  人の手が加えられたという意味でしたら、そもそも天然甘味料という言い方が
  適当でないことになりますね。

甘味料の種類については、こちらを参照ください。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%98%E5%91%B3%E6%96%99

現在でも人工甘味料と呼ばれるものが、嫌がられるのは過去に毒性が分かり、
認可を取り消されたものがあるためと思われます。

また、添加物や食品については、各国によって認可の基準が異なりますので、
とある国では添加物、別の国では食品、また別の国では流通できないといった
事例は珍しくありません。

このことと毒性や安全性については、直接関係があるとはいいにくいケースがあります。

甘味は、嗜好性に強く影響される感覚です。
そして、この嗜好性は民族や時代によっても変化することがあります。
清涼飲料水では、「果糖ぶどう糖液糖」の味が非常に好まれます。

味のバランス(甘みの立ち上がり、後引き感など)が良いのは、やはり「お砂糖」です。
現在、流通されている高感度甘味料(ステビア、アスパルテーム、アセスルファムK、ラカンカ、甘草など)のいずれも単独では全く太刀打ちできません。
ただし、使用用途によっては、非常に有効な場合があります。
甘草は、漢方としても使用され、抗炎症作用のあるグリチルリチン酸が含まれます。
ステビアについては、後引きのある甘みなので、うまく濃度等をコントロールすれば、
えぐみや強い酸味を和らげる効果もあります。

また、甘みという感覚は、生命維持に非常に重要です。
疲れた時には、脳がブドウ糖を必要とします。
そのため、甘いものが欲しくなりますよね。
その場合には、できるだけブドウ糖に近い甘味料(お砂糖など)をとってください。
このときに、ゼロカロリー表示の飲料をとっても身体のためになりません。

食品の安全性については、100%安全と言えるのは非常に難しいことです。
塩でも醤油でも大量に一度にとれば、毒になります。

要はどのようなものかの正しい知識をもって選択できれば良いのではないでしょうか。

また、「食品添加物」=「危険」という単純な図式は、かなりの割合で誤解をされています。毒性試験も品質確認もされずに、「食品」として流通されているものの方が「危険」である可能性が高いです。






ダイエット飲料、週1本でも糖尿病リスク高まる   をリストに追加
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=74016218&comm_id=115058
アスパルテームの大部分を構成するフェニルアラニンとアスパラギン酸は、自然の食物の中にも存在するアミノ酸ですが、単体で摂取すると両方とも脳細胞(ニューロン)を興奮させすぎて死に至らしめる興奮性毒であることが判明しているのです

ログインすると、残り7件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

◆きちんと知ろう健康美♪ 更新情報

◆きちんと知ろう健康美♪のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。