ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ミュージシャン into 名古屋コミュの新しい試み 音楽理論 質問や回答 コーナー

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
ここではいろんな理論についてみんなで話し合えたらなと思います。
普段何気なく使ってるあのコードやスケールにも、ひょっとしたらいろんな応用があるのかもしれません。
質問はどんどんしていきましょう〜!

例えば
コードの名前ってどうやってついてるんだろう?
とか
マイナーとメジャーって一緒じゃない?
とか
わからない時が考える時です。
それにわかる人がコメントして補足していけたらなと思いますので知ってるみなさん、協力をお願いします!

コメント(31)

ドリアン♭2の有効な使い方はどうでしょう?
メロディックマイナーの2つ目のモードですからね。
かなり微妙な変化が楽しめると思うんです。
1 ♭2 ♭3 4 5 6 ♭7
これですね!
やっぱマイナーとメジャーにしましょう。
この違いはどうでしょうか?
なんで位とマイナーで明るいとメジャーなんだろう。
同じ音階しか使わないのに不思議な感じですね!
ドレミファソラシドってあってドから始まるとメジャーになってラから始まるとマイナーになるって不思議ですね〜!
最初の鍵は三つ目の音にあるんでしょうね!
一番最初の音からミまでの距離かミ♭かで聴こえ方が違うと思うと不思議ですね〜!
それ以外の違いはラがラ♭になってシがシ♭になります。
この3つが半音下がるだけで音が暗く聴こえてしまう・・・・。
まるでここのトピックの様に・・・。
突然すいません!
質問なんですが曲のアナライズの時、平行調を区別するポイントって何があるんでしょうか。
例えばキーがCメジャーとAマイナーとなどです。
おお、記念すべき一人目ですね〜!
歓迎します。
曲のキー(調)を決めるのは・・・感覚です。

というのは冗談で、大体の場合最初の音に注目すればいいかと思います。
その曲の音がラから始まればエオリアンと言う事でマイナー(短調)と判断するのがいいと思いますし、ドから始まればアイオニアンと言う事でメジャー(長調)です。

でも感覚も大切だと僕は思います。
明るく感じるか暗く感じるかっていう直感がきっと何かを助けてくれるとも思いますし。

あくまでこれは僕の回答ですから他の人の意見も待ってみましょうよ〜!
なるほど。僕は4章節なら4章節でひとくくりのコードがどこに向かってるか、と教えられました。
どのコードで安定するか、と。
キーがCなどであっても最初のコードがCであるとは限らないからややこしいですよね。
いろいろ分からないことしかないのでよろしくお願いしますね笑
僕はメジャーのコードかマイナーなコードかで判断してますけどアドリブをとる時とかは感覚ですよ〜!
しかし不思議ですよね。
いろんなスケールやモードって。
始まる場所が違うだけなのに・・・。
というか僕のこの考え方は危険ですね!
>>なめらかさん

はじめまして、nobuと申します。


>>4章節でひとくくりのコードがどこに向かってるか、と教えられました。

学術的な判断であればそれで良いと思いますよ。
4小節未満なら、部分転調扱いするのが一般的です。


>>平行調を区別するポイント

一般的にはメロディーが終始する時の音(何の音で落ち着くか)で区別します。

C Dm Em F G Am Bm♭5 のダイアトニックを使った楽曲の場合
メロディーがドで落ち着く間のキーはCメジャー
ラで落ち着く様になるとAマイナーに転調しています。

ラで落ち着く所が見つかったら、
今度はそのメロディーの流れ
(個別のモチーフではなく大きな流れで見てください)
のはじまりまでさかのぼります。

そのメロディーの始まった小節からマイナーに転調したと解釈すれば
大抵の場合はOKです。
(情報量が増えて混乱を招くおそれがあるので、例外等の細かい話は割愛)





>>Imanjyさん

>>その曲の音がラから始まればエオリアンと言う事でマイナー(短調)と判断するのがいいと思いますし、ドから始まればアイオニアンと言う事でメジャー(長調)です。


キーCメジャー(長調)の楽曲場合でもメロディが
ラから始まる事もありますよね???
Aマイナー(単調)の場合でもドから始まる事もありますので、
はじまりの音で判別する事は極めて難しいかと思いますが。。。。。


きっとスケールベースでスケールのはじまりの音(つまり落ち着く音)
と言う意味で言われているのだと思いますが。

横からスミマセン。非常に気になったので....。


nobuさん
来てくれてありがとうございます。
みんなの話が楽しくなるっていいですね〜!

>>キーCメジャー(長調)の楽曲場合でもメロディが
ラから始まる事もありますよね???
Aマイナー(単調)の場合でもドから始まる事もありますので、
はじまりの音で判別する事は極めて難しいかと思いますが。。。。。

僕なりに初めての人にもわかりやすく言いたいなと思って書いたのでそういう例は省略してました。
いくらでもお話しましょうよ〜!
もっと突っ込んでくれていいですよ〜。

見てくれてる人も何かお題があったら出して下さい!
前にはドリアン♭2の話と長調と短調の説明が出来たらなと思ってるんですがどうでしょう?

人の数だけいろんな意見があっていいと思います。
まずは教えて下さい!
ドリアン♭2の主なコードはm7ですけどこんな不思議なスケールから生まれるこの音程感はなんか歪ですね〜!
巧く使いたいとこですけど何か面白いアイデアはないでしょうか?!
ドリアンに成りきれないドリアンってイメージでしょうか?
でも一つ違うだけで不思議過ぎるスケールに変身しちゃうのが怖いです。
久しぶりです!
少し話を変えていきましょう。

音程の話です。
ドからレの間。
レからミの間。・・・・・シからドの間。
ドレミファソラシドって7つの音があります。
そこから始まる物語を知りたいと思いませんか?
はじめましてわーい(嬉しい顔)

『そこから始まる物語・・・』って、何だか気になりますねexclamation((o(^-^)o))
初めまして!
物語はいくらでも作れますからね。
気楽に意見を言い合いましょう!

さてそれでは物語をしていきましょう。

最初はメジャー(長調)の物語です!
まずはドレミファソラシドの距離って意識した事ありますか?
長調ではこれがある決まりにそって進んでいくんです。
まるで一歩一歩踏みしめながら明るく歩くように。
少し考えてみて下さい!
いわゆる『全全半全全全半』の事ですね。確かにこれだけ取りあげてみても、奥が深い・・・
そうです!
その音程の感覚を歩く歩幅になぞらえると2歩歩いて半歩歩いて次は3歩歩いて半歩歩く。
この歩き方をすれば明るい人って感じになりますね。
でも一番じゃないですけど。
人間の耳が不思議なのか、今まで聞いてきたこの音が不思議なのか、どっちなんでしょう?

そしてどんどん歩いた先に何があるのか気になります!
やや『音楽』から外れますが・・・他の生物からすれば、メジャー、マイナーが『明るい』『暗い』とは感じられないかもしれません。 ただ、大多数(ドレミ教育を受けた人)の『人間』は、メジャー、マイナーを『明るい』『暗い』と感じられます。つまり、人間にとって現代の音楽理論は、かなり完成されてるんだと思います!
ドリアンスケール、私も好きですよわーい(嬉しい顔)
確かにそこに物語がありますよね!
例えば何処かの民族の音楽が当たり前の人にとってはメジャーもマイナーもむしろマイナーでアンダーグラウンドになってしまう。
音楽理論って一体なんのものなのか、人それぞれに同じものを見ていても解釈がちがってくるのもまた不思議なもんです。

そんな物語を色々話していけたらなと思ってますので思うことはどんどん意見したり教えあったりしていきましょう!
メジャーは一般的に明るい感じのする音と言う事ですが、それでは改めてマイナーはどうでしょうか?
これは一般的に暗いとされるドレミファソラシドなんですが、何故暗いと感じてしまうのでしょう?
これがわかってくるといろんな物語が開けてくる気がします!

どちらもサラッといってしまえばドレミファソラシドなんです。
だけどメジャーとマイナー、日本語では長調と短調と言う風に言いわけるのが不思議ですね〜。
この二つが一番わかりやすい物語の始めりになるのかなと思います。
当たり前とされてる事ですが、3つ目の音が半音下がるかどうかで変わってしまう響きって不思議です。
その後も6番目の音と7番目の音で同じ様な事が起こる訳ですが。
一重に音と言って理論で片付けられる問題ですけど何か思う事があっても良い様な気がします!
私も『3番目の音』って考え方は重要ですね。例えば、7thの音は『5thから数えた3番目が7th』(=5thに対してメジャー、マイナーを決めているのが7th)と、私は捉えていますわーい(嬉しい顔)
H−Mさん
おお、その考えはしたことなかったです。
言われてみたらそうですもんね。
6番目はどう解釈されますか?
僕は思いつきません!

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ミュージシャン into 名古屋 更新情報

ミュージシャン into 名古屋のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。