ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

◆きちんと知ろう健康美♪コミュの教えて貰える人になる     http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=6345801&comm_id=115058

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
│ 「教えて君」はいい加減にしろ。といわれた事はありますか?
│ 「そんなのググレ」といわれたことは有りませんか?

│ ★↑よく方々で話題に上りますこの会話。

│ 図々しいのにも程が有る!他で調べろって...
│ この「程」は何処までだと思いますでしょう。その受け手に
│ よって様々な「聞いても良い?」という程度を考てみます。
│ 
│ 程度を超えた質問ってどんな質問だと思いますか?
│ 諦める其の瞬間 人それぞれを教えて下さい。


 ・ あなたは教えて貰える人ですか?

 ・ 教えてあげたい人ってどんな人? どんな質問?

 ・ 範囲を越えた人や質問 どんなものがありましたか?



美★関連リンク


/純粋すぎて汚れてしまう人/心/綺麗/教えてもらえる人になる/
/ありがとうごめんね/★独り善がり/ごめんね/心に響く言葉達/
 http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=7196902&comm_id=945506
 [知らせる]と[注意する]の違い 
 http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=5970747&comm_id=115058
 [発言/説明]を[しない/する]理由 
 http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=13683800&comm_id=115058
 失敗から学ぶ 関連情報集
 http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=18300053&comm_id=115058
 フレイム等考察 関連  
 http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=18301602&comm_id=945506

 コミュニケーションがうまくいかない。伝わらない例
 http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=6421367&comm_id=115058
★利用に当たってのお願い。抜粋妄信をされない事
 http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=11915860&comm_id=115058
 ペチャクチャ井戸端でお茶をすするトピック 
 http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=1086077&comm_id=115058
 問題 ○○○達の口車  
 http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=10587931&comm_id=115058
あなたの質問の仕方はP・Eどっち?
 http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=9987990&comm_id=115058view_bbs.pl?id=6421367&comm_id=115058

コメント(28)

直接私に対してという事では有りませんが身にしみた私のマイミク様の日記に「有益な情報をただだと思うな」があります。

謙虚に地道に調べてゆく。
といってもなかなか立ち行かない。そんな時には、やはりどうしても
本当を知る人に聞いてしまいます。しかし世の中そんなに甘くはないです。
本当に自分にとって有益な情報などはなかなか無料で手に入らないものです。
日頃、痛い程それを感じます。それでもどうしても知りたい事がある時には、こんな心がけを忘れずにいようと思います。


★特に自分への戒めも込めてココにて公言しておきます。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

・それがどんな情報であれ、交流下さった方に感謝を忘れずに接しよう。

・教えて頂いた、せめてその苦労分を返して差し上げたい心を忘れずに。

・その人に直接 返す術が自分に無い時であったとしても、その
 感謝を忘れず別の人にでも返すべきだと、そう私は考えます。



※あまりに奇麗事過ぎる。とも とれますが....
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 自分が人に与えた分、それは人から帰ってくるものだと信じています。
 逆に自分が提供したものはきっと返ってくるものだと非科学的ですが、
 そう考えるようにしています。どういう形にてその労を還元できるのか
 はとても難しい事もあるのですが、先ずは他者に敬意を払い交流のそれ
 自体に既に感謝できる謙虚なの心を忘れずに努力したいと私は思います。

 私にはナカナカその努力が足りませんが、これが出来れば教えて貰える
 教えて頂けない時には、逆にその表現の努力や謙虚さが足りない
 図々しい自分なのだと肝に銘じよう。とるに足りないお返しであっても、
 その心を忘れずなんでも返そう。そう思う様にしています。




 トピック→「心の綺麗な人ってどんな人?」 と

 トピック→「教えて貰える人になる」には、

 その為の共通思想の幾つかが有るように思えます。
私は教えたがりの人です。
自分の知っていること、確かな知識として自信を持って他人に教えられることは、なるべく分かりやすく誠心誠意話したいと思っています。
自分が関心のあることに、他の人の共感が得られるととても嬉しいことだと思うのですが。
そう思わない人が多いのでしょうか。。

何よりネットには『誤った知識』がごーろごろしています。
ググって、誤った知識を真実だと勘違いしたまま身に付けて、それを他人に流暢する、これほど恐ろしいことは無いと思います。
『誤った知識』を共通認識してそれが常識になってしまうと、この国からは真実というものが無くなってしまうでしょう。
諸外国からも軽視されると思います。
これを防ぐためにも、確かな知識をもっている人は、進んで他人に教えるべきだと思います。

基本的に、私は『ググれ』と言ってる人の意見は当てにしていません。
そう言う人の知識は中途半端なことも多いものです。
(ゆう)さんの様に感謝の心を忘れずにいれば、真実を教えてくれる人が必ず現れると思います。
世の中にはいろいろと自分で調べて、その中でさまざまなことを勉強するタイプの人と、
何でもかんでもひとまず人に聞いてすませようとするタイプの人と、その中間タイプに分かれると思うのですが、
私も困っている人や、教えてあげたいと思う人には、
労を惜しまず、調べてでも教えてあげたいと思います。

ただ、その親切に甘え、人を使おうとする人が出てくるのも事実です。

気持ちの問題で、自分から進んで提供するのは快くても、
顎で使われると同じ行為でも苦痛になったり、気が進まなかったりします。

そんなとき、そんな風に思う自分を冷たいのかな〜と、
思って苦しむときもありますが、
きっとゆうさんの言う通り、受け手の感謝とかねぎらいの気持ちが感じられないから、つらく思うのでしょうね。

ビジネスではありませんが、
どんなに些細なことでも人に時間を取らせることには
代償が必要だと思います。

私もついそのことを忘れて、
人の行為を当たり前のように受け止めてしまうことが多いので、
今回のトピックを見て、いま一度反省できてよかったです(^-^)
私はどちらかというと人に頼らず、自分で調べて、プロの仕事を見て真似るタイプです。
いいと思って行い、結果がでたことは教えてあげたいタイプでもあります。

人は一生懸命な人を見ると手助けしてあげたくなるということを聞いたことがあります。たしかにそういうこともありますし、それはとてもよくわかります。

ですが、私の場合は一生懸命やればやるほどほおっておかれてきました。
聞いたところ、「一生懸命すぎて手がだせない、自分でどうぞ」とのこと。
自己完結してみえるようで。

そんなことはなく、自分の能力には限界があり、教えて欲しいと言っているにもかかわらず、「君なら大丈夫」で終わってしまう。

似合う化粧、似合う服、アドバイスを求めても、「今のまんまでいいじゃん」で終わる。

私は教えてもらえ、アドバイスが欲しい。自分ひとりでがんばっていると間違った知識を学んでいるような気がしてなりません。
 何よりも、勉強する意識が基本です。

 自分が嫌悪感を感じた事柄にも、学ぶものはありますが、それを学びと感じるか、拒否するかがその人の成長力の器に成りましょう。

 そうした観点から見ると、教え切れない人は自分が成長出来ない人と、私は思います。

 何度も聞かれて怒る、即ち伝える能力が欠けていると。
 健康であるためには、何よりまず、自分の身体の声を聞く耳を持つことが必要だと思います。つまり、まず、自分の身体、自分の心から教えてもらうのです。
 そういうことができるようになると、自然に 「自分の身体や心の“ゆがみ”を整える」ための動きができるようになります。
 そして、自分自身だけでは手に負えなくなる「限界」もわかってきます。限界を超えた時には、“適切なヒト”に教えてもらうことが重要です。“適切なヒト”とはただ、人間とは限りません、草木や大地や宇宙だったりもします。

 人生の中で “適切な時”に、“適切なヒト”から、“適切な方法”で“適切な内容”を教えてもらえるようにすることが、本当の意味の教育だと思いますが、今その「適切な教育」を受けることも難しくなっていますので、不思議な病気が自然治癒できずに 増えているのだと思います。

 ヒトとのコミュニケーションの一つとして、教えてもらう姿勢をとることは重要ですが、そればかりに囚われないように注意することは もっと重要ですね。
質問だけ書いてあるものより
こうやって調べたけどわからなかった、ということまで書いてあれば
気分的にも情報的にもアドバイスしやすいかな、と思います。
やたら詳しい感じでそれまで自分から教えてくれてたのに
さらにもうひとつ聞いてみたら
自分で調べろとか私は薬剤師じゃないからわからない!とか
ピシャリと言われたことがあります。

知ってることはものすごく得意気に話すのに
わからないこと聞かれると怒る・・・

そんな人もいるんですね・・・
私はいろいろ教えていただける方だと思います。
ポイントは相手の話した言葉を傾聴し、
「そうなんですか」と驚いた顔をしたり
「もっと知りたいです。教えてください」という顔をすることです。

目は口ほどにものをいう
といいますが、
口で言われるより表情で示し、相手の方から話したくなる雰囲気を作ることが大切なのではないでしょうか?

ログインすると、残り19件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

◆きちんと知ろう健康美♪ 更新情報

◆きちんと知ろう健康美♪のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。