ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

大学院進学希望者☆(文系)コミュの院試体験談

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
つい先日、院試を受けてなんとか合格にたどりつけました。
院試について、いろいろと不安のある方もいらっしゃると思います。
そういう方々に少しでもお役に立てればと、このトピックを立ち上げることにしました。
経験者の方々、体験談をここでお話されるのはどうでしょうか?

コメント(37)

おめでとうございます★☆
そして、トピ立てありがとうございました**
ぜひ体験談聞きたいです!

早速ですが院試への勉強はいつごろからされてましたか??
それでは、まず自分の体験談からお話させていただきます。

私は英語学志望で院試を受けました。
まず、試験科目ですが、英語と論文を90分づつの受験でした。
英語については各大学院で過去問を入手できると思いますので、それを参考にすればいいと思います。
論文はあらかじめテーマが決まっており、専攻の研究テーマについてで、字数は上限がなく、1枚がおそよ1500字ぐらいだったと思います。あらかじめ、用意はしていましたが、字数調整に少々てこずりました。

口答試験については、教授4人に対し受験者1人で、まず一番初めに「なぜ、この研究科を選んだのですか」ということか始まりました。以下、
・卒論のテーマ、内容、参考文献の著者名
・研究計画書で、使った専門用語の説明、参考文献の著者名、〜と書いているがたとえばどういうことか?
・出身校にはなぜ進学しなかったのか。

このような感じだったと思います。
私の場合、卒論の参考文献についてかなり聞かれて、著者名を答えられなかったということがあり、苦戦しました。
研究計画書でも、その研究に関する大御所は必ず覚えておくことをおすすめします。
おそらく、どれぐらい先行研究について知っているのかを知るための質問ではないでしょうか?
それから、英語系を志望されている方は面接が英語の可能性もあるかと思います。したがって、英語の準備もしておいたほうがいいのではないでしょうか(私の場合は日本語でした)。ちなみに関西学院大学院言語コミュニケーション文化研究科は英語のようです。

付け加えなのですが、研究計画書についてすでに紹介されていますが、私は『これで書ける!大学院研究計画書攻略法』を参考にしました。
自分の研究対象と異なることが例に挙げられたりしますが、面接のことに関しても書いており、参考になる部分もあるかと思われます。初歩的なことはこの本から学びました。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4860530063/qid=1140706994/sr=1-2/ref=sr_1_10_2/503-1956005-2246306

以上、長くなりましたが、これから大学院を目指す方々のお役に立てれば幸いです。
勉強時期ですが、卒論を書き終えたのが、10月後半ぐらいで、そのあたりから始めました。
おそらく、かなり遅いほうだと思います。
できるだけ、早く始めるほうが余裕があっていいかと…(^^;
おめでとうございます!!
私は色々な理由から春選考を考えています。
院試は大学入試のように時期が遅くなればなるほど、選考基準が高くなったりするものなのでしょうか・・・??
初歩的な質問をしてしまい、すみません(>_<)
>nanaさん

こんにちは。
大学院試の場合、時期はそんなに気にする必要がないと思います。
というのも、そもそも大学入試のように人数を制限する目的ではなく、ある程度の基礎力を確認するためと思われるからです(人気大学院ではその場合もありそうですが…)。しかし、国立系の大学院では1回しかないところもあるので、注意が必要です。
はっきりとはわかりませんが、やはり定員が早期にいっぱいになる可能性もひょっとしあり!?(詳しい方お願いします)
あいまいな返答で申し訳ございませんが、春選考に向けてがんばってください!
>nanaさん
私も時期は特に関係ないと思われます。
ただ後期(2月など)日程は卒論や試験期間と重なり、かなり精神的にしんどくなると思います。冬の時点で進学先が決まっていないという不安も大きいと思います。

あとは前期日程で失敗した人が後期へ流れてくるので、競争率が高くなる、ということは考えられるかもしれません。
理系か文系か、社会人か学生か、で前期後期をわけている大学もあります。
 私は院試の勉強は4年になったあたりから始めました。しかし第二外国語を課している所(文系はあり)は、結構難しい内容を和訳しないといけないので、もっと早くから勉強を開始したらいいと思います。第二外国語は出来ていれば、かなり点数を稼げるので軽視せずに勉強しないと駄目です。
 私は学部とは違う専攻を受けたので、専門科目を勉強するのが大変でした。学部受験とは比べ物にならないくらい難しかったです。教えてくれる先生もいませんから、自分で覚えるしかありません。卒論もあるので、両方平行して努力する必要があります。
 大学院によって入試の時期が違ったり、出願内容が異なったりするので事前によく確認する必要があります。研究計画書も提出する必要がありますので、入学後の研究テーマを決めておくことも必要になります。
 大学院によって試験内容は千差万別ですので、これから受験される方はよくリサーチしてください。
私立しか受験してない者ですが、参考になればこちらの日記を見てくださいな。経済学研究科です。
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=103510767&owner_id=3564872
 >あゆさん
 僕も他大院志望ですよん♪ 大学、研究科によっても異なるでしょうけど、以前、院の先生にメールで質問してみたら、……

「外部からの大学院受験生に関しては、内部の学部からの受験生とまったく同じ扱いで、公平にしております。有利不利はありません。入学後も、研究に不利になるということは考えられず、まったくあつかいに差はありません。」

 っていう答えが返って来ましたよ♪ たぶん、大丈夫っしょ→!
私は現在京都にある大学4年生なんですけど、先日学内進学での
大学院入試があり、おとといの合格発表で無事に合格通知を
いただけたのでホッとしてます☆

ただ私の場合は今の法学部→心理学・教育学系統の大学院なので、
いくら学内入試とは言え、相当勉強をしました。


大学院への進学は3年生の夏くらいから考えていて、学部が違うので
なるべく多くの入試説明会や進学説明会に赴いて情報収集に奔走しました。

そして幸い成績の方も出願条件をクリアーしていたので、
3年の終わりからは院試に向けて具体的に自分の分野に関する本や
資料を読みまくりました。

自分が法学部なので、他の受験生に比べて専門的な知識の差が
圧倒的にあったので、とにかく勉強しましたね。


試験自体は学内進学なのでそう難しいものではありませんでした。

?書類選考
?面接

この二つだけです。

?書類選考では、「志望理由・学部との関連・研究構想・進路希望」と
「課題レポート」がそれぞれ3000字程度でした。

?面接は、実質15分〜20分くらいの簡単な面接でしたが、
いわゆる圧迫面接でした。

最初は志望理由とか聞かれたんだけど、そのうち専門的な知識や
法と心理学・教育学の関連について深く突っ込まれて、ほとんど
答えられませんでした。

「すみません。勉強不足です。」と何度言ったことか・・・。

それでも「ここで研究したいんです」という姿勢・態度だけは
崩さなかったので、最終的にそこが評価されたかな、と思っています。


長々とすみません。
一般試験じゃないので英語もなければ正式な試験もなかったので
あまり参考にはなりませんが、やはり不断の努力が必要だと思います。

今年大学4年生で院進学を考えてる皆さん、一足先に決まりましたが
ぜひ一緒に院へ行って研究に励みましょう!
本当に頑張ってほしいです。
今年の春季入試で合格したものです。部外生がほとんどいない大学院ですが、すごく偶然で合格しました。面接では専門知識にかんしてほとんど問われてなかったです。面接官は自分の指導先生であったことさえ知らなかったんです。もちろん研究室訪問もしてませんでした。それにしても、合格しました。不思議だね。
質問…というか相談なんですが。
大学院の入試願書に同封した研究計画書の参考文献。
よくよく考えたら数点、載せるべきやつを乗せ忘れ、どうでも良いやつを乗せてってミスをしていた事に今更ながら気付いてしまいました。

これってやっぱマズイっすか?マズイっすよねぇ…
あぁ悔やまれる。
今日、院試終わりました。
やることはやりました。
一般入試、併願なしの一発勝負、落ちたらフリーター。

まあ、そんなもんですかね。
私も先日試験終わりました。
わいはさん、私は表に利用した
データの注意書きを忘れました・・・。
しかも、願書の締切日を勘違いして
郵便局についたのは日付がかわる
ちょっと前。

こんな人もいますよ。
内容がしっかりしていれば大丈夫!
(と自分にも言い聞かせる^^;)
 ちょっと前になりますが、無事に院試おわりました!
 
 進学先は、文学研究科の日本語・日本文学専攻です。現在学部では、国際文化学部というところで日本文学をべんきょうしています。

 他大学から、しかも事実上他学部からの進学で、福岡−東京という地理的へだたりのために情報収集は悲惨なほど困難を極め、あげくのはてに試験二ヶ月前に志望校変更。(…ついでに言えば、試験二日前に緊急入院&出発の日は台風で飛行機欠航の危機!!)そして、併願なしの一発勝負。……
 
 それでもなんとか合格でした。

 ある程度「精神的に自分を追い詰めていく」というのも、合格の鍵かもしれないです(適度に!)。体調崩さないように、皆さんがんばってくださいね!

 
社会人で大学院(文学部)入試を考えている者です。

卒業した学部は経済学部で、文学部への転向、また他大学への入学を志望していますが、何しろ文学の知識が高校レベルなのではっきり言って不安です。

科目履修生から始めた方がよろしいですか?
できれば修士生になりたいのですが・・・。

アドバイス、よろしくお願いしたします。
けうさま

レスありがとうございましたm(_ _;)m

参考にさせていただきます!
昨日、合格発表がありましたw無事合格することができました☆

史学専攻なんですが、受験勉強の他に卒論の出来が重要だったみたいです。
面接では卒論について色々と聞かれました。(結構ダメ出しされました・・・)

そして、指導教授の力も大きいかなと。
うちの大学は内部推薦が厳しいので一般で受けたのですが、教授から受験勉強のアドバイスを頂くことができました。

大学受験よりも情報が少ないですし、進学者とくに文系は少ないので、先輩なり教授なりにきちんと相談することが大切だと思います。
現在大学四年生で歴史(西洋史)を専攻している者です。
今までに2回(母校と他大)を受けましたが落ち、どちらの先生方からも『このテーマは必ずしも歴史論文とは言えない』と言われ、テーマを変えざるを得ないのか、しかし自分としてはこのテーマを大学院の歴史学でやっていきたいと思い、何かアドバイスをいただけたらと思って書き込みました。


ちなみに研究テーマは『ベトナム戦争と戦争後遺症』です。

また歴史とはどこまでが歴史なのか?(自分が無知であるだけかもしれませんが)
も教えていただけたら幸いです。
先日、社会人枠で合格しました。

ところでこれから入学までの半年、どんな準備や勉強をしましたか?

専攻によっても違うと思うので、一般論で結構ですので教えていただけると幸いです。心構えにしますので
国立文系大学(外国語)4年生で、最近、私立文系大学院(政治学)2校に合格した者です。

大学で行っている地域研究に、政治学という「軸」を設けたいとの思いから、
他大学の院、しかもおそらく長い間自分の大学からの進学者はいなかったであろう研究科を目指しました。


地域研究をする人には大体以下3つのグループに分けられると思いますが、:

?学部で基礎的学問や方法論(ディシプリン)を身に付け、院で地域研究に応用する人。
?学部から地域研究を行い、地域研究中心の院に進学する人。
?学部から地域研究を行い、院で基礎的学問・方法論(ディシプリン)を学び加える人。

自分は最後のグループに属すると言えます。

正直、過去に進学者がいないところでは相手にされないのでは、と不安に思ったこともありましたが、何とか合格したようです。
(進学後に相手にされない可能性もありますが…)


では、受験と受験への準備について時系列にご説明します。


1.情報収集、研究室訪問

2〜3年生の段階では、自分が何を研究したいのかを考えつつ、文献や資料を漁り、特に、「自分の研究テーマは所謂『何学』に当てはまるのか」、そして「その分野で有名な先生は誰か」を中心に考え、調べていきました。

その上で目に留まった方には、積極的に連絡して、質問等に伺いました。

3年生の終わり〜4年生初めにかけては、受験する研究科を絞込み、必要な科目・資格等を調べてまとめました。

自分は早くから院進学を考慮に入れていたため、文献購読や資格獲得を含め、時間をかけて対応できたと思います。

--下に続きます。すみません。--
--上の続きです。--

2.受験申し込み

募集期間を数ヶ月後に控えた頃、院試験で最も重要ともいえる「研究計画」を文章にしていきました。

指導教官やその他の先生に相談しつつ、悩んで悩んで書き上げましたが、特に以下の点に注意しました。

?「学部で行ったこと」「修士での研究内容」「修了後の計画」などの項目がありましたが、それぞれ、段階を追って論述(結論⇒理由1・理由2…⇒結論)し、決して作文的な「叙述」をしないこと。
?卒論研究を計画に含め、進学後に卒研をどう発展させていくか説明すること。
?なぜ「外国語学部」から「政治学研究科」へ進学したいのか、つまり進路に筋道を立てること。

反省としては、2校とも書類を期限ほぼギリギリに提出することになってしまったこと(必要書類をもらう場所、銀行・郵便局の営業時間に注意)、
それから研究計画を、修士論文の要旨として、もっと具体的に(何が問いで何が結論か)書くべきだったことがあります。


3.1次試験(筆記)

1校は1次が書類選考(つまり筆記なし)でしたが、もう1校には政治学と英語のしっかりとした試験がありました。

外国語に関しては、直前の勉強ではどうにもなりませんが、早めに卒論の準備を始める中で英語文献を読みまくるなどして、英文解釈と日本語訳に慣れておくといいのではないでしょうか。

政治学、つまり論述問題も、直前の勉強では不十分と思いますが、とにかく「基礎知識」をしっかりと蓄えて武器にしておくといいのでは。
自分の大学には政治学の授業がほとんどなかったので、教科書や解説書を熟読しました。
あとは、論述の具体例などに、自分の関心のあるテーマを混ぜるようにすると書きやすいかもしれません。


4.2次試験(面接)

2校とも、1室に教官3人対受験者1人という面接でした。時間は20分程度だったような。

両校とも、まずは「自分の研究計画と志望動機について○分程度で説明してください」というのがあったと思います。

あとは当然、教官の手元にある自分に関する資料、つまり「研究計画書」に沿って質問されました。
自分の出した計画書に不明瞭あるいは不十分と思われる点があれば、そこを説明できるようにするといいかもしれません。


という感じですが、一番強調したいのは、以下いくつか:

●最も重要なのは「研究計画書」
⇒1次試験に合格していた人は、大体2次試験も合格していました。
つまり、院試験では書類審査が最重要段階なのです。
研究計画がしっかり練れていれば、面接も比較的楽でしょうし。

●研究科、もっと言えば教員が、自分の研究計画上「必要」と考えること:
⇒どの研究科や教員の指導が「必要」で、それはなぜか。

●「〜を研究したい」ではなく「〜ということを論じたい」:
⇒これは自分への戒めも兼ねて。
一番嫌われるパターンの計画が、「〜について研究したい」、つまり、「テーマは決まっているが問いと結論が決まっていない」パターンだと思います。

学問の世界の成果は論文ですが、論文に求められるのは、やはり「問いの結論を導く論述の過程」なのだと言えます。

そのためにも、修士論文で「何を問題にして」「何を結論にしたいか=論じたいか」をよく練って、計画書に書き込むのが一番だと思います。

自分はこの点が特に不十分でした。
進学までにしっかりと考えておきます。

長文失礼しました。
先日、某国立大学の社会学系専攻に合格したチョコといいます
一応、第1志望の都内国立大と第2志望中部地方の国立大の2校に無事に合格できました。少しだけ、院試体験談をレポートしておきます。

両方、試験形式はほぼ同じで、1日目に筆記試験(専門、英語)、2日目が面接でした。

筆記試験の専門及び英語試験は、内容は前年までの問題と同じ傾向で特に特筆すべきことはありません。筆記は、学校によりかなり違うので前年までの問題を必死でやり、傾向をつかむのが一番よいかなあと思います。
英語は、私は比較的得意なので、甘くみてあまりやらなかったので、出来栄えがよくなく、正直足をひっぱったと思いますふらふら英語は対策が立てにくいので、まずはとりあえず専門用語に慣れておくことが必要かもしれないですね。
とにかく、筆記試験は過去問が命ですexclamation

面接は、両方の大学に共通していたのは、定番の志望動機、研究計画書についてです。これが50%ぐらいです。これは、かならずあるので一人ごちて練習しておくべきですねウインク
あと、それぞれの大学の特徴は、1校目の中部地方国立大では、かなり入ってからのことをつっこんで聞かれました。たとえば、生活はどうするか(私は社会人なので仕事を辞めるのか)、資格(ここの大学院では特別の授業を履修すると資格が得られる)を習得したいか、住まい(関東在住なので転居するのか)など、かなり具体的なことを聞かれました。また、もし合格したら、確実に入学したいか(第1志望か)など、かなり実質的な内容で、受け入れてもらえる感触を少し感じました。
次に、都内の国立大学は、学部時代の学位論文についてかなり突っ込んできかれました。なぜ、○○は××と考えたのか、2人の先生(第1志望と第2志望と書いた先生)から、1人2,3問ぐらい聞かれました。正直、私は大学卒業後、10うん年経過しており、少し学位論文はガードしていなかったので、答えにちょっとあせりました。あせあせ
また、”チョコさんの研究テーマ(入学後)は最近かなり実績が蓄積されてきていますが、チョコさんのオリジナリティーは何ですか?”と聞かれて、また答えにちょっとあせるあせあせという感じでした。
が、どうにかすべての質問にそつなく切り抜けたという感じでした。
つまり、どんな質問もある程度、準備しておいた方がいいですね。
答えの内容もさることながら、堂々と自信を持って言った方がいいと思います。正解も不正解もないので、とりあえずロジックがきちんと通っていて、自分らしい答えができればいいのかなと思いました。

あとは、研究計画書もそれなりに、丁寧に書いておくことをお勧めします。
が、一番重要なのは、希望する先生のことをきちんと調べておくことかなと
思います。私は、事前に研究室訪問をして、自分の意向を伝えた上で、先生の
意向(研究室に向いている資質)も確認しておきました。
なので、面接でもそれに応じた志望動機やテーマを言うことができました。

というわけで、私は某国立大学 社会学系専攻に2校合格することができましたので、ご参考になればと思います。

がんばってください☆

ログインすると、残り14件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

大学院進学希望者☆(文系) 更新情報

大学院進学希望者☆(文系)のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング