ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

◆きちんと知ろう健康美♪コミュの加湿器、どうしてますか?  http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=3973199&comm_id=115058

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
加湿器の話題  「あなたは 何使っていますか?」

商品の直LINK 宣伝は 無しにて、
他で 比較しながら調べられます様に。
情報提供 ヨロシクお願い致します。


  ? 超音波式
  ?(ヒーター)スチームファン式
  ? 超音波+(ヒーター)スチーム式
  ?(ヒーター)ファンレス式気化式
  ? その他?

※ ビタミンが出る 除菌イオンが何とか・・・等の検証は 後ほど
※ 補足事項等ありましたら(ゆう)までどうぞ。

http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=3973199 加湿、どんなの使ってます?

コメント(22)

?スチームファン式

12月中二度も風邪を引いてしまったので、年末に購入しました。
・音が静かとの説明
・量販店で一万五千円くらい、お値段が手ごろ
・一人暮らしに丁度良いサイズ
・8時間以上持続する
・燃費が良くもないけど悪くもない
ということでこちらを選びました。
音はおやすみモードにすると静かです。
「アロマスチーム」とありますが、スチーム口のところにアロマオイルを垂らすための小さなくぼみがあるだけだったりします。
購入前は濡れタオルを近くに干してましたが、やはり加湿器のほうが翌朝の喉の調子が良いですね。もっと早くに買えばよかったです。
 販売している立場からですが。

<スチーム式>  短時間、木造住宅向け

 良  適正湿度になるのが早いので、隙間風に強い。

    フィルターが安価な製品が多い。

 悪  熱が必要なので電気代がかかる、安価品は危険がある。

    室温に変化がある。


<気化式>  長時間、機密住宅向け

 良  風を送る電気代のみで、電気代はスチーム式の五分程が基準、フィルターの単価はスチーム式より高価だが、電気代で消費コストは下回る。

    以前は衛生面で問題が有ったが、フィルターの性能向上で、万台の日本メーカーの商品は、気化式でも簡単な空気清浄機能がある、ちなみに空気清浄機に加湿機能を持たせた製品は、気化式が殆ど。

 悪  ファン部分とフィルターの大きさが必要な為、サイズが大きい。

   
 スチームと気化に絞らせて頂いたのは、商品の現状がこの2タイプ中心になっているからです。


 価格の差は、使用スペースと性能の差です。

<安価品>  スチーム、超音波が中心

  沸騰をそのまま使用なので、やけどの危険性、安定性が悪い、沸騰時の音がする、自動湿度が無いので電気代を考えても湿度計が必要、出したままで機械が休めないので耐久性が短い、が有ります。   
 
<万円台>  スチーム、気化式が中心

  スチームは内部でミキシングをかけるので、触っても熱くない、自動設定が出来る必要湿度になったら止まる、自動設定が有るので、機種によっては好みの設定が出来る、という事で価格には理由が有ります。


<正確な使用方法>

 エアコン、加湿器、除湿機、空気清浄機、換気扇と全ての空調製品は、使用スペースより対応が狭い商品は効果は無い、高金利ローンを払うのと同じ。

 製品がどんなに仕事をしても役が終わらず、機械が休めず耐久年数が落ち、電気代がかかるからです。

 フィルターの使用年数は厳守。

 上手に風を送れず効果が出なくなる、衛生の問題が出る、が有ります、使用最終年が終わったら、洗浄とフィルターの交換をしてから仕舞って下さい、次に使う時は必要な時ですが、それを怠ると使用出来ません、開始時期はフィルターの在庫が無くなる場合が多々あります。

 ふゆうささんの選んだ商品は、三菱重工ですね。

 重工・電機のダブル三菱は、前面にデジタルモニター表示なので、湿度計要らずとして、殆ど全品が12月中に完売となった、人気メーカーでした。

 ちなみに「イオン」ですが、言わば加湿器は全てがマイナスイオンが出ます、水が流れる所にマイナスイオンは発生しますから。

 衛生面がクリア出来れば、全てが除菌イオンです、言わば基本で、ナンバーワンとうたい解説に小さく当社製品内と、カタログに載せるメーカーに多いですね。

 そして、取り扱ってる立場の目からも、掃除機も同様で性能と価格を比較すると、日本製の選択が無難です。

 海外電化空調製品製品で信用出来るのは、オイルヒーターだけでしょう。

 
 店舗での製品に対しての質問は、遠慮せずにして下さい、自分に合った商品を購入出来ます。

 家電品は販売員の話を聞かない、声をかけるなと言う購入者は、大概とんでもない買い物をしてクレー客候補になるか、他店の金額調査です。

 今年はインフルエンザ報道の為か、現在は完売品が殆どで、加湿器の値下げは無いでしょう。

 昨日閉店30分前に、2万円台の商品を「これ他の店で○千円で売ってた」と、解り易い大嘘で値引きさせようとした、アベックがおりました。

 今年は寒冷地以外は、加湿器と暖房商品は在庫不足です、上記同様商品によっては、12月頭に完売製品も出ています。

 必要な場合は、早急な購入をお勧めします。
我が家は象印のスチーム加湿器を愛用してます。

なぜかというと構造が簡単で洗浄しやすいのが一番の理由です。

形が複雑だと水垢やミネラルの結晶などがこびり付き洗うことが出来ないためです。
思いのほか内部は汚れます。

中空で余分なものがないため汚れもすぐにわかるし洗浄も簡単です。
同様の製品が他社で出ていないので昨年末、以前使っていた物と同等品を購入しました。

ただ単純なスチーム式なので電気代とやけどに注意が必要です。
 いろいろ書き込みましたが、Zooさんの様に、商品の特性が理解出来て、使いこなせるなら、何でも良いのです。

 にせんさんの言われる商品は、取り扱いが無かったので性能は解らなかったです、まだ在庫は有るのでしょうか。

 けど、しつこい様ですが、使用スペースに合った商品を選んでください。

                       超〜っ、お願いです。
>にせんさん

±0 Humidifier(加湿器アロマポット付)

アロマポット付属(アロマオイルは付属なし)
1回の給水で約8時間連続加湿が可能
高光沢塗装
給水必要時には赤ランプ点灯(加湿中は緑ランプ点灯)
加湿量:300ml/h
加湿方式:スチームファン式
タンク容量:約2.4L
連続加湿時間:約8時間
適用床面積:プレハブ洋室/8畳(木造和室/5畳)
消費電力:230W
重量:1.9kg(タンク空時)

深澤直人さんらしいデザインで素敵ですよね。
外見のまるい部分をパカッと外して
その裏からお水をいれる形です。
こまめにお手入れしないとツルンとした外見のツヤに
すぐに水垢がついてしまいます。
一番の難点は、外見の丸い部分と
中心部の2つに分かれていますが、
特殊な形の為に、かみ合わせ部分が見えなくて
なかなか合体しなくて、
ちょっとイライラする時があります。
それ以外は普通ですよ。

ツルンッってしてて本当かわいいです。
はじめまして☆
私はVICKSを使ってます。
専用のオイルを入れると「ヴイックス ヴェポラッブ」の
スースーした香りがしてリラックスできます。
一日中つけてるだけに、今年は唇のカッサカサとかあんまり
ないかも。お勧めですよ〜。
別トピで書いた空気洗浄機です。

製品名:ベンタ
空気浄化機能付加湿器
気化式加湿&空気浄化

加湿範囲
A:最大17m2〈約10畳)/B:最大34m2〈約20畳)/C:最大68m2〈約40畳)
浄化範囲
A:最大10m2〈約 6畳)/B:最大20m2〈約12畳)/C:最大40m2〈約 24畳)

ウチで使っているのはAタイプのようです。

フィルターを使用せず、水がフィルターの働きをし、
空気を浄化してきれいな水だけが気化蒸発するそうです。
定期的に液体を入れて洗浄してます。
はじめて書き込みます。

私は、無印良品の物を使ってます。6300円ととてもお安かったです。真っ白で、形もシンプルです。

一晩でお水はなくなってしまうくらいのタンクしかついてませんが、アロマもできるし、音もまぁ気にならない程度で気に入っています。ちなみに、ユーカリを使ってますが、お部屋が森のような香りに包まれてかなりリラックスできます。
はじめまして

私もあやるさんと同じ、VICKSを使用してます。
水がなくなると、自動で止まるし、専用液を入れると風邪の時には、最適です
同じ所に、水とアロマオイルをいると、自然にアロマの香りを楽しむことも出来て値段も安いです。

でも、中を洗浄するときは、細いドライバーがないと、開けられないので、そこが難点かな
 超音波式は、水分粒子が大き過ぎて家財に悪影。

 時にOA機器には場合によって致命傷が有ると、お客様からの情報でした。

 メーカーって、研修にでも行かない限りは情報が得られないのが難点です。
 
〜〜 あたり前なのですが、
     スチーム式ではやけどに注意  〜〜

蒸気方式の加湿器に油断をしていると、、重篤なやけどにも!あの湯気が熱いかどうか?試してみてやけどした人、居ませんか?

金のヤカンなら注意していた人でも、スマートなプラスチックで出来たスチーム式加湿器には注意を怠る人が多いように思います。蒸気の出るのが面白いので子供でなくてもその蒸気に手をかざす人も居る位です。子供の手の届かない場所で、且つ倒れない所に置くようにしましょうという情報。

−−−−−−−−
<暮らしの危険コラム:スチーム式加湿器で乳幼児が重いやけど>
http://www.kokusen.go.jp/kiken/contents244/index.html
乳幼児がやけどを負ったスチーム式加湿器4台の、
噴き出し蒸気温度と加湿器内の湯温を調べました。

蒸気温度は、4台の差はあるものの高いものでは、

 噴き出し口直近で 100℃近く、
 3cm離れた位置で 90℃近く

加湿器を倒した場合、ふたがはずれ10秒間で加湿器内のほとんどの水が流れ出ました。加湿器内部は水槽部分と蒸発皿部分があり、水槽部分の水温は問題ありませんが、蒸発皿部分は沸騰状態でした。 加湿器が倒れた方向によっては、熱湯が先に流れ出すおそれがあります。
テスト結果から、蒸気でも倒したときの熱湯でもやけどをするおそれがあるといえます。



−−−−−−−−
ペットボトル加湿器の安全性
http://www.kokusen.go.jp/news/data/n-20051107_1.html

■目的
ペットボトルを利用する加熱式加湿器の転倒やけどの調査

■結果

・安定性が悪く転倒しやすい。
・転倒流出水の温度が高く危険
・安全機能がメーカーで違う
・転倒後も運転しつづける製品もある。
・やけど注意表示が無い
・加湿量の表示と実際に差のある製品あり


■アドバイス

・倒れやすい構造や加熱器内部の熱湯の影響もあり
 使用には注意が必要。

■業界への要望

・もっとやけどの危険の防止を望む。
・加湿量の表示の制度の向上
私は三菱のスチーム式です。これいいですね〜。のど保護、肌保湿、連続加湿、ひかえめ加湿、湿度設定、など色んなモードがありますので。

休日でどこにも出掛けない日は、肌を休ませるためにスキンケアもお休みしているのですが、これをつけっぱなしにしていたらほんと肌の調子がいいんです!

肌に本当に必要なのは化粧水よりも適度な湿気なんだな〜。と思いました。
雪国出身ですが、湿気が高いと保湿ケアはいらなかったのを思い出しました(雪国の冬は湿度がハンパなく高いんです)
SANYOの加湿セラミックファンヒーターを買いました!

気化式の加湿機能に、ヒーターが同時運転できるものです。
先日家電屋さんで見つけるまで、そのような存在は知りませんでした。でも、デスクワーク時の足元用のヒーターにもなってちょうどいいなーと思いまして。お値段は、気化式の加湿器プラス1万円弱で、25000円でした。

個人的に、加湿器は気化式がいいのではと思います。
スチームは水分子が大きそうでOA機器に心配ですし、超音波も雑菌の繁殖が危ぶまれますので。

気化式の中では始め、コンパクトサイズな点に惹かれてベンタがいいかな〜と思ったのですが、洗浄液が6000円くらいだと聞いてやめました。

ちなみに加湿セラミックファンヒーターの場合、たいていの製品は前面下側の温風吹出し口から加湿空気も出されます。ということは、加湿機能だけで使っているとき、湿気が下部に溜まって居住域では暖房(エアコンなど他の暖房機併用の場合)が効きにくいのでは…と思いました。普通の加湿器は、機械の上部から加湿風がでるものが多いですよね。
私が購入したのは、その家電店の商品の中では、上部加湿吹出し・下部温風吹出しで分かれている唯一の加湿セラミックヒーターだそうです。なので、それにしました!
デザインも白で統一されてて、部屋に違和感なく溶け込める点も気に入ってます。
SHARPのヒーターレス気化式タイプを使っています。
購入ポイントは・・・
・このタイプの中では最小型
・タンクに手が入るので清潔!
・消費電力が低い
ってとこです。

かきももちゃんさんが使っているハンディ加湿器は
車の中で使っています。お手軽でいいですよね。
かきももちゃんさんのって
「ちょこっとオアシス」ですよね?
ネーミングにひかれたけど効果はいかに?と思って
購入ためらってたんですが
今度見たら購入してみます☆

今はお手軽プライスで買った、ペットボトルを使うタイプを使用中
一度に入れる水の量が少ないのが難点ですが
タンクの洗浄の手間がないし(ペットボトル変えればいい)
なかなかいい仕事してくれるので気に入ってます

ちなみに私は乾燥肌なので、加湿器は年中使ってます
温湿度計も必需品ですね
りえチル様の質問を新規トピックにさせていただきますね。

※ 21での質問への返信は↓以下トピックへお願い致します。

-- 分岐トピック --
理想の湿度に関する質問
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=24476439&comm_id=115058

ログインすると、残り6件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

◆きちんと知ろう健康美♪ 更新情報

◆きちんと知ろう健康美♪のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。