ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

☆鳥コンのバードマン達☆コミュの材料・製作について〜翼編〜

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
風洞実験も終わり、いよいよ実機の製作の準備に取り掛かっています。

今、会社で資材調達について話し合っています。

フィルムは他チームはどんなものを使っていますか?
どこで仕入れていますか?
値段はどのくらいですか?
貼り付けるときの体験談なども教えてください。

p.s.風洞実験の画像ブログにも大量にアップしました。動画は重すぎて無理でした。

コメント(53)

うちもサークルカッターですね。
うちでは円形カッターって名前ですけど。

で、冶具(マスター)はうちは木製なんで、
桁穴中心に穴を開けといて、虫ピンでリブを作った時に印を付けて、サークルカッター一発です。

やすりでやすっての微調整とかはしてないんですよね。
日大さんの作り方は結構感銘を受けたんですが。
そのため、どうやら多少桁穴がずれているらしく、
リブを頭で合わせるとしっぽが1〜2mmずれてしまいます。
で、リブキャップを付ける時に補正をかけて合わせています。
よって、頭としっぽは綺麗に合っていますが、翼型が多少ゆがんでいるかも・・・

日大さんが使っているのはエスレンフォームだったかな。
スタイロより密度が低いらしいですよ、ってakaiさんに聞いた覚えが。
そうですね。

うちはたいていのものはエスレンです。

スタイロよりきめは粗いし、扱いもすこし
慣れが必要だけどその辺は技術でカバーしてます。
みなさん、返信ありがとうございます。

聞いといて申し訳ないのですが、昨日、稲沢の工場でリブの試作をNC加工でやってみたら、ちょっとプログラム大変だったけど、結構それなりに綺麗に切れたので、NCで量産しようと思ってます。

昨日の様子と写真は
http://6305.teacup.com/aaakikaisekkei/bbs

どうでしょう?
うらやましい・・・っていうかズルイっす!!(笑)
NC加工ってフライスですか?
電熱線とかも取付けられるのですか?

うちでもいつかやってみたいなぁ・・・
大学の工場とか使えないだろうか?
プランクジグってのはおれらでいう外皮ジグ
のことかな?

2年前から
外皮ジグの一部はデータをCADで作って
外注してますね、確かに。

よく知ってますね〜w
誰かに教えた記憶はなかったんですけど。
僕も知ってましたけど(笑)
どこで聞いたのかは忘れましたが、
その時も嫉妬を覚えたのは確か。

大学にはあるんだから使わせてもらえないものか。
リブのマスターって冶具っていうのが一般的なんですかね?
うちも冶具って呼ぶんですけど、名前の意味を調べるとなんか違う気もするんですよね〜
いや、別に秘密にしてたわけじゃないんで
言ってもらっても構わなかったですよ。

ただ俺はどっかで言った覚えがないなー
ってだけです。

記録飛行の機体みれば、関わってる企業
すべてシールで貼っちゃってますしね。

ちなみにおれらで言う「プランク」っていうのは
リブの桁に通すところにある強化用のバルサ材の
ことを「プランク材」ってよんでますね。

あとは全く関係ないとこでいうと、
アルコールなんかをしみこませたりとか、いろいろ
拭くのに使うトイレットペーパーのことは
「コスモス」とよんでます。学校のトイレのものを
夜な夜なパクってくるのですが、そのトイレットペーパー
の商品名?が「コスモス」なんです。

ほかの大学でも変な呼び方してるやつありますよねw
トピたてたらけっこうおもしろいもんがでてきそう・・

こういう名前で唯一困るのが、習慣化されてしまって
一般の生活のなかに入ると他人に伝わらないときがある
ってことですね〜
翼の前縁、後縁の材料って皆さんのチームは何を使っていますか?

最初は、前縁はバルサにしようかと思っていたのですが、設計、構造、材料の大きさ上ちょっと無理がありそうです。発泡スチロールとかが多いのでしょうか?
後縁はベニヤの板でやる予定です。

年末のテレビで、翼前面に張ってた青いシートみたいなのがあったらしいのですが、あれは何なのかご存知の方がいたら教えてください。
うちは前縁は何も補強とかしてません.
後縁はバルサです.

うちは設計・製作共に毎年変えたがる癖があり(いい意味でも
悪い意味でも),特に後縁の構造は毎年違います^^;

今年もバルサみたいですが,僕としてはスタイロで強度を
持たせて,バルサシートもしくはプリプレグシートでサンド
して剛性を持たせるといったことをしたいですね^^

後縁はフィルムのテンションをかけていくと一番歪みやすい所
なので製作上のキーポイントでしょうね.
僕だったらですが,材料は出来るだけ軽い(弱い)物にして構造
(カタチ)で持つように色々計算して(時間の許す限り・・・汗)
工夫します.

年末のテレビは見ましたが,ちょっと良く分からないです.
すみません.

akaiさん
うちはトイレットペーパーはTP(ティーピー)なんて,アホな
名前付けてますよ(笑)
もちろんパクりますよ^^
はじめまして。前縁と後縁ですか?

前縁はスライスしたスタイロを曲げて使ってます。
昔はスタイロのブロックから
立体的に切り出してましたけど成功率が低いんで諦めました・・・。

後縁は断面形状が直角三角形のバルサ材に
ニスを塗って使ってます。
ニスを塗るのは湿気対策です。グニャグニャになっちゃうんで。。。

後縁はチームによって、全然違うんで面白いですねー。
あぁ!翼前面に張ってた青いシート=スタイロですかねぇ^^
ん,でも英雄Hiro。さんが模型で作っていた前縁にもスタイロ
使われていたような・・・
「青いシート」って何でしょう?

ただリブは、スタイロだったように思います。
chuteboxe kenさん、あにきさん、早速のレスありがとうございます。

今は会社からなのですが、前縁は、補強なくても大丈夫なら、無しで行こうか?と設計者が言っています。

模型では、スタイロ削りだしで、指型みたいな形で作ってました。
実機だと、馬蹄型みたいな形にしないと重くなっちゃいますよね。あにきさん、板を曲げても結構うまくいくものですか?曲げるときは熱加工ですか?


テレビのやつは、私は放送を見てないのですが、見た人が、青い膜みたいのを結構長い距離張っていたと言っていたので。スタイロのシートなんでしょうか?
あ,前縁というか翼の補強として,うちはタモツと言っている
5mm×5mmのバルサの角材を3箇所に入れています.
(たしか・・・)

あにきさんに聞いているのに僕が答えるのは失礼ですが,
うちもスタイロを2mmに薄くスライスしたもの(スタイロ
シート)を,熱したアルミパイプ(中に電熱線通してます)
で曲げます.
慣れれば簡単だと思います.
僕は本職ではないので出来ませんが・・・汗

翼の製作はチームでちょっとしたところで様々な工夫があると
思うので,沢山の方のご意見を聞かれたほうがいいと思いますよ^^
>英雄Hiro。さん

スタイロを曲げる時は熱加工です。
直接熱するんではなく、アルミパイプを熱して、
そのパイプに部材を巻くようにして型を付けます。
その後にリブの上に乗っけてます。

最初は上手くいきませんでした・・・。板が割れました。
部材の厚みと曲げる時の温度のバランスが重要だと思います。

あと僕の知ってる限り、
スタイロってシート状の物は既製品になってないと思うんですけど・・・。
どうなんでしょうか?
>chuteboxe_ken

いえいえ。失礼なんて・・・。

あ、あとウチらは前縁自体に補強は入れた事は無いです。
その代わり、ハーフリブ(コードが前縁の長さ程度しかないリブ)を入れる場合があります。

ま、それはテストフライトとかでの前縁の変位やら、損傷によりますねー。
あけましておめでとうございます。
久しぶりに書き込みです。

うちでは、前縁はスタイロ3〜4mmで切り出し。
上面はスタイロシートの貼り付け。
後縁は例年バルサですが、
昨年実験的にカーボンプレートで作ってみました。(充填財には発砲)
バルサですと、試験飛行を繰り返すうちに湿気でゆがんでしまうというのが理由です。

前縁プランクでよく使われるのはスタイロ(エスレン)か
スチレンシートでしょうね。
スタイロをシート状にスライスして曲げて貼るのならば、1〜2mm位。
それ以上の厚さにしたいのならば、切り出す必要があると思います。

前縁の切り出しは手間と無駄になる材料が段違いですが、
貼る時のゆがみが軽減できるのと、プランク材を厚く作れるのが利点です。

スチレンシートはスライスする手間もなく、曲げて貼ることが出来るため簡単ですが、多少見た目や強度に難が有るというのが自分の勝手な印象です。

補強は、バルサをT字に組んだものを上面にいくつか配置しています。
とりあえずこんなものですか。
各チーム色々工夫しているようですね。参考にさせていただきます。

ところで、スタイロの切り出しをしたあとの大量の端材は、どう処分していますか?

設計者が試しにアセトンで溶かして固めたりしてみましたが、費用もかかり、密度もばらばらで使いまわせるかどうか…。

捨てるには産廃扱いですよね。
えーと・・・大学のゴミ捨て場にえいって(笑)

スタイロ切り出しの廃材は使いまわすのは難しいですよね。
思いつくのは後縁板の充填材くらいですが、
うちではそれも発砲スチロールですし。
量も無茶苦茶多いですし、殆どゴミ捨て場行きです。
産廃なのかな・・・
あ、おれらも大学の処理場にポイですね。

あれは分別はなんだっけかな〜?

使える大きさのものはとっといて翼端板の
練習用などに使いますね。

今年は後縁材を新たにスタイロのみでやるらしい
(去年まではバルサだったので1kgくらいの軽量化
になるらしい)のでスタイロのごみも増えそうだなー

たまに家に持って帰って寒さしのぎ(もとは断熱材なので)
に床下にしいている人もいますけど・・
うちも学校のゴミ捨て場にポイポイです.
スタイロは発泡スチロールなどが捨ててある場所に捨てます.
カーボンなどは産廃用の場所に捨てています.

スゴイ量ですよね!
人力飛行機とか名前はクリーンな感じですが,大分環境破壊
ですよね^^;
出来るだけ再利用などしてゴミを少なくしたいですね.
作業場で寝る時に、下に引くのは正しい使い方ですよね。

スタイロのみの後縁板ですか・・・
東工大さんがたしかカーボン+スタイロだった気がしますが。
スタイロのみでフィルムのテンションとか耐えられます?
確かに軽くはなりそうですが・・・
実際につくったらある工夫をすることで
できたんですよね。

俺が思いついたわけではないですが・・

そういう意味では全部スタイロってのは
うそですが、ぱっと見はスタイロですねw
ん〜、何か引っ張りに強いテープでサンドイッチ構造にしておくか、
後縁の三角形の一番短い辺を剛性の高い素材でつないで、
スタイロは端を鋭角にするためだけにつけておくとかですかね。
エポキシで固めたら逆に重いでしょうし。
たしか前の交流会にいったとき
東大の方がスタイロとグラステープの
サンドイッチ構造を採用してましたね。

それを俺らが下の代に教えたのが
後縁材の改良のきっかけになったみたいです。

ただ問題は「色」ですかねw

今年は、エスレンが灰色みたいな白なので
翼全体も鴎みたいな白い感じなんですけど
スタイロが青だから、なんか合わなくて・・

無駄に重くするよりはそのままの方が
いいだろうけど、なんか見た目悪いよね〜
みたいな話にはなってます。

見た目でいうと、去年もそんな感じのことが
あって前の年のあまりものと、その年に発注した
あたらしい色のエスレンをもったいないから
両方使ったら、ラダーは黒でエレベータは水色
っていう尾翼になったっけな〜
ん〜、もうちょい考えたけど思いつかず・・・
考えてるだけでは、
なにか棒状のものを埋め込んだりしないと
剛性が足りなくなりそう。。。
ただ、リブ間にもよりますよね。
うちのチームはかなり広いから結構剛性が要りそうです。

見た目は大事ですよね〜
性能より見た目を重視したくなる時も確かにたまに・・・
いや、見た目がいいものは性能もいいと思うんですけど。
なんせ、美しいものはいい。ですからね。
そうです!

故木村先生は生徒の日本初の人力飛行機の
模型を見せられたとき、

「美しい・・」

と言われたそうな。

(美しいものは飛ぶ)

これがうちのモットーですw

話がそれてしまいましたが・・
はじめまして
いきなりなんですが、お尋ねしたいことがあります。
リブの肉抜きについてなんですが、三角形や円をあけたときに残しておく、穴からリブの淵までの厚さってどうやって決めてますか?やはり経験なんでしょうか?
面倒な作業だから成果を出すためにできるだけ薄くしたいんですが、あんまりやりすぎると熱収縮フィルムにすべてのリブを破壊されそうで怖いです。

あと、実際に穴をあけてみたリブで壊れないかの試験ってどういうのがありますか?
まぁ、経験でしょうね・・・
リブの厚さや材料にもよりますでしょうし、
リブキャップやプランクの影響も有ります。
先輩が作ったexcel上では怪しげな関数で計算して有りますけど、
意味はさっぱりです。まぁ適当でしょう。

試験は1〜2区間くらい実際に作ってみてフィルムを貼ってみるのが最も早そう。
重りとかつけて量るのはちょっと・・・・

ところでBJさんはどちらのチームの方ですか?
>akaiさん
おお、プロジェクトXだぁ・・・

まぁ、美しいものが飛ぶっていうのは
飛行機に携わる者の共通見解でしょうね。

飛行機が美しいのは「形が即ち性能である」ためであり
飛行機は地球の重力を振り切るために非常な制約をうけ
そもそもデザインの本質とは加えることではなく削ることにあり
極限まで削り落としたデザインを美しいと感じることができるその感覚こそ素晴しく
優れたスタイルの飛行機はそれに乗る人間を鼓舞するもので・・・

おぁ、まずいまずい、暴走してますね。。。
まぁ、殆ど受け売りですけども。
>matuさん
やっぱそうですよね。

よくちょっと詳しいおっちゃんなんかに、
「今の人力飛行機はダイダロスの真似でしょ?」
といわれますが(実際、ト○タの副社長が見学に
きたときそう言って小馬鹿にしたそうな・・)
そういうとき、細かい違いを長々と説明する
のも馬鹿らしくてめんどくさいときには
「美しいものは飛ぶ。つまり飛ぶものは自然と
ひとつの美しい形に集約されていくものなんです」
と先生が言ったそうな・・

>BJさん
穴あけはいまのとこフィーリングですね、うちは。
解析しようと思えばできるんじゃないですかね?
ただ、そこまでするほどのものでもない気はしますが・・
>matuさん
電○大です。(知名度低いのにわかるかな

やはり実際にやってみるのが一番ですか。
去年は夏と言う環境のせいかフィルムが収縮しすぎてひどい目にあったので今回は慎重に試験しながらやってみます。
>BJさん

暑さによる熱収縮はたしかに困りますね。

だからうちでは、本番前日にフィルムのテンション
をはることにしていますよ。

レンジャーで運んでくるときは、フィルムはテンション
かけずに貼っておきました。

あとは、待ち時間も長いので、銀フィルムを用意しといて
翼にかぶせときましたね。
うちも同じです.
TFも出発直前でテンションかけます.

あと,熱収縮のしやすさがフィルムの種類によって大分違う
みたいですね.
うちはかなりテンションかけてます.
もっとユルユルでもいいかなぁ〜と個人的には思います.
トラックで運搬中に剥がれてたりしますしね・・・
少し本番に仕事を残しておいた方が緊張感も持続して良いかもですし。

>akaiさん
ま、ツッコミどころは多分
トヨ○の副社長が見学かよっ!!
でしょうね。。。

ダイダロス型が最も美しいとは言いませんけど、
基本的なメリットが大きいですからね。確かに。

乗り物の中において最も制限が厳しい飛行機の中でも
人力飛行機は最上級の条件の厳しさを持っており
極限までそぎ落とされたそのデザインを美しいと思える人間の感覚こそ・・・・

あ、もういいっすか。すいません。
緊急事態です!

今日、フィルム貼りを行ったのですが、まるでダメでした。
東レ系商社から、ルミラーというフィルムを買ったのですが、実はまるで熱伸縮性がなく、撓んで、しわも寄り、まるで翼型とはかけ離れたひどい出来でした。

材料を再購入することも考えています。
技術の向上も課題です。

皆さんのチームでは、どこの会社の何という製品を使って、ガイドはどうやっているかもう一度詳しく教えてください。

白井@シャトーさん、PPフィルムの何というやつですか?

matuさん、?マトバが検索しても見つかりません。連絡先教えてください!

至急レスいただけると幸いです!

ログインすると、残り17件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

☆鳥コンのバードマン達☆ 更新情報

☆鳥コンのバードマン達☆のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング