ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

戦国倶楽部 西軍コミュの西軍の恩賞

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
関ヶ原で西軍が勝った場合の恩賞です。

まず、完全に私の妄想での西軍勝利をベースに考えてください。
9/15早朝会戦>西軍押し気味のまま膠着状態と成る。
小早川の裏切りの時刻辺りで、小早川が動かないまま、
南宮山方面にて、安国寺、長曾我部、長束隊が池田、浅野と戦闘状態に入る。

吉川は動かないまま、毛利の先手が押し出して浅野、池田、山内を関ヶ原へ押し込める。
袋の鼠とかした東軍の伊勢街道方面へ逃走するものが現れ始める。
松尾山の裏切り4名も大谷隊と合流して東軍に襲い掛かる。ここで東軍総崩れ。
とこんな感じで。

東軍討死大名
福島、田中、加藤、黒田、筒井、松平、井伊、細川、池田

敗走(後に捕らえられて処刑)
家康、藤堂、京極、浅野
家康は秀忠合流前に、伊勢にて拿捕。縛られたまま大津城へ護送。
東軍敗走を聞いた秀忠は尾張より、江戸へ逃げ帰り、家康処刑を聞き切腹する。
江戸城、無血開城。直江が江戸城に入る。

10月関ヶ原での西軍、大坂凱旋。
11月上杉、真田等が大阪城に入り、西軍の恩賞の等の話をする。
※戦死、処刑された大名の所領は没収が決定する。加藤清正は
九州での動きを咎められて改易。黒田如水も改易。

鍋島は微妙。色々と考えましょw(西軍と考えた場合は恩賞対象)

上杉と対峙した大名は全部改易。

ざっとこんな感じで西軍勝利で恩賞を考えてください。

コメント(42)

大一大万大吉殿、ハチタロス殿
そうで御座りますな。西軍の勝ち方により大幅に内容が変わりますね。
それでは、私の妄想で史実に近い形での西軍勝利をトップに入れて変更しておきます。
佐吉さま

>江戸城、無血開城。直江が江戸城に入る。

>11月上杉、真田等が大阪城に入り、西軍の恩賞の等の話をする。

>上杉と対峙した大名は全部改易。

伊達も含めて、ここまで関東東北を平らげてしまうと
上杉を征夷大将軍にせざるを得ないと思いますが、
これは想定内でしょうか?
武家関白(主、西日本)−将軍(従、東日本)の新体制というのも
一つのあり方だとは思いますが、そうなると秀頼が成人するまでの
「つなぎ関白」が必要になりますね。
なかなか、話しが恩賞にまで至らず申し訳ないです。
ハチタロス様
上杉と対峙した大名は東軍の敗戦を聞き、秀頼名で出された戦闘停止命令に従う。
勿論、上杉も同じく戦闘停止命令に従う。同時に秀忠は家康の死を知り自害する。

東国は上杉が完全平定した形ではなく、東国の戦闘は殆ど無しの状態で、東軍の敗戦と
戦闘停止命令により合戦は無くなる。伊達、最上等の家康寄りで、上杉と完全に対峙した
大名は勿論改易。

秀頼の命により景勝が上坂する際に、直江が徳川残党の押さえに江戸城へ入城する。
これも勿論、秀頼名による奉行衆からの書状によって行われると言う感じでどうでしょうか?
後、一応上杉と石田は連呼して家康討伐をしたと言う形で行きましょう。

また何かあれば私の妄想で考えます。

つなぎ関白としては、候補としてはやはり「小早川秀秋、宇喜多秀家」ですかね。
嫌いですけど、吉川が参戦しなくても、小早川の参戦が無ければ勝利はあの布陣では
無理ですから、最後の最後に小早川の参戦で勝利確定とします。

関ヶ原での功労者としての順位
?石田、宇喜多、大谷、長曾我部
?毛利、島津、長束、安国寺、小西、
?脇坂、小川、朽木、赤座
?小早川

内応、裏切り等。論功除外
吉川
僕はちょっと違う角度の妄想をしてみます。


関ヶ原が小早川の東軍への裏切りにより、家康を討てた、もしくは捕らえられたとしても、まだ秀忠率いる徳川本軍が存在します。

家康の死を聴いた秀忠が自害するとは思えず、ここはひとまず江戸へ戻り立て直しを計ると思います。


それに対する西軍は家康の死により、毛利の腹も対徳川に決まり、秀頼をたてながら徳川討伐に動くと思われます。

こうなった場合、おそらく三成は先頭に立つのではなく、敢えて黒子役に徹する。
そうなれば、福島や加藤などの本来豊臣系の大名も、秀頼の旗の元に戻らざるを得ず、かなりの大名が西軍になびくでしょう。


そうなると、論功行賞の筆頭は毛利・宇喜多の両大老となりそうですかね。

後は、上杉、大谷、小西、長曽我部、立花、真田あたりが続き、伊達等は徳川攻めで上手い事立ち回り、本領安堵されるかも。

三成はせいぜい40〜50万石程度で奉行筆頭に復職するくらいでしょうか!?

秀頼の為にそうすると思います。


…ちょいと趣旨がズレましたかね(笑)
論功行賞に行く過程の妄想です。
大一大万大吉殿
単純に関ヶ原局地戦だけを考えても、東国は簡単にはおさまりませんからね。
でも、あの状態で局地戦だけを考えて、家康を処刑するにはどうしても、金吾の
西軍参戦は勝利の条件だと思います。私はあほの金吾と勝手に思うくらい嫌いですが。。。

金吾裏切りで西軍勝利の場合としては、大垣守備兵の福原などが長曾我部等と共に
秀元に「何時までも弁当を食べるな!」と、叱咤した上で、関ヶ原に大垣守備兵の
福原など10000?大垣城は空にする、長曾我部6600?安国寺1500?長束1500?
秀元15000?合計35000の兵が乱入したら勝てるかな?
それに後。やる気満々の大津城攻めの毛利、立花の20000以上?これがあれば鉄板で
あほの金吾の裏切りがあっても勝てると思いますが。。。

大津攻めの毛利が関ヶ原に来ていれば秀元も、何時までも弁当を食べている訳には行かないで
しょうから、叔父と供に朝から関ヶ原の戦闘に参加していると思います。
ボケの吉川も、こうなれば人質を見捨てても戦闘に参加するでしょう。その前に人質は出してないかな

とりあえず、局地戦としては、史実に近い形の布陣のままで「西軍勝利」を考えて恩賞を
考えていただければ、と思うのですが。。。。。
実際負けているから、妄想で完全勝利を考えて東国でも、秀忠を完全に妄想でみんなで叩き潰して
からの恩賞を考えるほうが面白いですかねw
まずは妄想での西軍完全確実勝利を考えることですね!考えましょう!

私の完全勝利は、大津攻め軍、大垣守備兵を関ヶ原投入。これならばあほの金吾が
裏切っても勝てると思います!

※ひとつ、禁じてだけ決めさせてください。
秀頼、輝元の関ヶ原投入。
淀君、北政所の関ヶ原投入も禁じ手。
東軍が逆に家康を裏切る行為も禁じ手。
ワープ行為も禁じ手。
例(田辺城の無意味な西軍15000が関ヶ原に来るとか、上杉、佐竹が来るとか)
自分の拙い妄想と願望ですがまず繋ぎの関白には宇喜多氏を推挙し中部地方に国替え五大老のメンバーを毛利、上杉、石田、大谷、立花に替え上杉に東北、大谷に関東、石田に畿内、毛利に中国、立花に九州を抑えさせるもちろん各大老の所領は大幅増とし豊臣恩顧でありながら徳川のタヌキに従った加藤、福島などの生き残りは太閤殿下の身内同然な為3から5万石あたりの小大名として残してやりとうございますm(__)m勿論信濃にてアホ息子の軍を足止めした真田家には信濃、甲斐位の加増は当然行いたく存じますm(__)m只毛利両川ながら西軍の為にならぬ小早川秀秋は津軽にでも国替え勿論毛利家にとって小早川は大事な家名の為に姓は返上させます。吉川広家は輝元に無断で徳川と密約を交わした罪で隠居これで豊臣は安泰ではございませんかm(__)m
きよ殿
5大老メンバーに大谷を加えるのは余命を考えても非常に難しいのではないでしょうか?
大谷が病気でなければ、奉行に列していた可能性も有ると思われますし、彼が大老として
関東を収めてもすぐに後任を決めねばなりませんので。

後、立花はやる気満々だったので九州をまさせるのも宜しいかもしれませぬが、他が黙って
いないと思います。まず肥後1国50万石への加増が濃厚と思われる小西はかなりすねる
恐れがあります。また島津や鍋島なんかもすねる恐れが・・・

5大老を新設するとすれば、毛利、上杉、宇喜多、は当確。宇喜多が関白なら石田を入れて
3大老体制として、西日本を毛利、東日本を上杉、西は岡山から東は小田原までのうち大半は
天領として、それ以外は宇喜多や石田や豊臣譜代で大半を固めて、3分割でどうでしょう?
さすがは佐吉様素晴らしき案でございますm(__)m
出来れば大谷殿には子息もいるので優柔不断な前田に替え北陸を抑えてもらえばなお豊臣家は安泰二度とタヌキ親父の出る幕はございませんm(__)m
私も参加させて下さい。宜しくお願い致します。

上杉家(景勝)は旧関東管領職として関八州全域とはいかないまでも、関東に領地替え加増はあり得ないでしょうか?
きよ殿
大谷には北陸の押さえとして優柔不断な前田家の変わりに入っていただくのも宜しいですな。
利長は隠居で利政に能登のほかに旧領のうち半分くらいで。


寿司太郎殿
その場合上杉の領地は殿くらいに成るので御座りますか?
会津、米沢を手放すのであれば狸の後でも宜しいと思いますが
関ヶ原から逃げ帰った家康は江戸で引き篭もるはずですから、江戸城征伐があれば
上杉の活躍はかなりのものがあると想像できますゆえ、徳川の旧領への領地がえも
ありえますなぁ。
江戸征伐で活躍した場合の加増MAX300万石?上げすぎですかな?
関ヶ原で家康が死亡した場合の加増MAX200万石?
なかなか面白くなってますね。

みなさん。200万石とか300万石とかおっしゃってますが、豊臣秀頼の治世を続かせたいなら、過度な加増はいかがなものでしょうか?

天下平定後の秀吉や家康もそうであったように、あまりに過大な領地は争いの元です。例えそれが上杉ででもです。

僕は上杉は越後に戻すとしてましたが、江戸を治めさせるのも面白いですね。
でもMAX150万石ですね、やはり。それ以上は、景勝・兼継の時代はよしとしても、後世に第二の関ヶ原が起こらないとも言えませんよ〜(笑)
なんだか考えるのが面白くなってきました(笑

ん〜…私もMAX+30万石で計150万石位でしょうか?雪国の120万石よりは京にも若干近いですし、元関東管領家としての面目も立つでしょう。場合によっては佐渡一国(金山)を飛地として安堵するのも…

どうでしょう?
上杉が関東全域治めた場合佐渡を飛び地として与えると豊臣政権は不安を覚えると思うので越後、上野、下野、常陸、福島を与え伊達、最上などを抑えるのはいかがですか?その位に上杉に領地を与えた場合毛利、石田の大老にはどの位与えるのが良いですね?自分としては毛利に因幡、美作、備前から西の中国地方を与え石田には山城、近江、伊賀、伊勢、志摩、大和を与え関白の宇喜多に丹後、丹波、但馬、播磨を与えるのはどうかと思うのですが?
そうですね。過度な加増は新たな徳川を作るだけになりますからね。
秀頼が成人するまでの間に強固な連立政権を作らねば成りませんね。

江戸幕府のように権力を与えたら、領地は与えないと言う形で行く方がいいのでしょうか。
大老職をそのまま政権内の最高位とするならば、毛利、上杉、宇喜多は頭角で
後は石田を初めとする奉行集の再編ですか。

大老 毛利、上杉、宇喜多
奉行 前田、長束、増田、石田
新任候補 小西、大谷、立花、真田、島津、長曾我部、佐竹
秀吉は隆景の様に、毛利一門から2名大老にしていたことも有りましたので
毛利から秀元か安国寺、上杉から直江の起用もありですかね?
関ヶ原で勝利した場合、豊臣政権を固める為の恩賞ですが、一つ重要な事を忘れてました。

秀吉も失敗した『後継者作り』です。

正確に言えば秀頼を作りましたが、何分秀吉が高齢過ぎでした。

しかし秀頼はまだ若い。いくらでも作れますが、問題は誰との間に作るか…です。

正室千姫は徳川家。
そのまま正室のままでいるとは考えにくく、政権安定の為に大老・奉行職の数人と婚姻関係を結ぶのは、悪くないと思うのですが、誰と?

それによっては恩賞も変わると思うのですが、みなさんどう思われますか?
それならばもちろん西軍総大将を務めた我が毛利家からあらためて正室を迎えるのが筋と考えまするm(__)m
 毛利も宜しいですが、そうなると毛利家の権勢が強くなりすぎるような・・・孤軍で頑張った上杉あたりからでも・・・
 ところで5奉行候補に津軽家はいかがでしょ?二股がけはしてますが石田との友好関係も有るようですし。何するか分からない独眼竜の押さえに佐竹、上杉とともに活用すべきかと。

 さて、話は変わりますが7番の佐吉さんのコメントとほぼ同じ感じで(序盤は)展開していく仮想戦記を所有してまして、結末の恩賞、処分などが意外性があって面白いものでしたのでレヴューに挙げました。
僕の意見としましては、西から島津、毛利。東に上杉、伊達、宇喜多(東国への国替えが前提)あたりから、側室を迎えたらと思いますね。
史実で武家政権の最高権力者の正室は、源氏将軍が外戚に苦労した
(頼朝の外戚北条氏と二代頼家の外戚比企氏が権力闘争し、その結果、
源氏と比企氏が滅びた。)せいか、あるいは皇室と藤原氏の関係を模倣したか、
特定の外戚一族を決めて代々そこから正室を入れています。
(北条得宗家は安達氏、足利将軍家は日野氏など)
また、徳川将軍は、基本的に公家から正室を入れていますね。

西軍の関ヶ原勝利後、「豊臣家」を主君とする体制を目指すならば、
家臣から正室を入れるのは主家の絶対性を弱めることになります。
西軍勝利第一の功労者である石田三成がそのような体制を目指すはずがありません。
従って、正室を出しうるのは公家か、豊臣家の一員となって関白となった
宇喜多か、あるいは特定の外戚一族となりうるような独立性の弱い武家
(例えば羽柴、木下姓を与えられた家や淀殿縁戚の杵築浅井氏など)
などが考えられると思います。
もちろん、毛利や上杉から側室を入れることは十分あり得ます。
秀頼の後継者が決まるのは少なくとも秀頼が関白になってからでしょう。
ぽっかり空いた徳川の穴には宇喜多を入れるのがいいでしょう。
「関白」の声もありますが、現状この時は秀家は「豊臣秀家」を名乗ってましたし
関ヶ原でのやる気満々の働きから見て、家康の後を任せても信用できると思います。

100万石以上の大名は3家。毛利、上杉、宇喜多。豊臣政権の中枢の大老家
上杉150万石
毛利150万石
宇喜多100万石〜150万

50万石〜100万石未満の大名は前田、石田、大谷、小西、佐竹

前田は利長の分は没収で、利長の半分を利政へ加増。これで約前田家は70万石程度。
芳春院と豪がおりますから、秀家も前田家はつぶす訳には行かないでしょう。

石田は一門の父兄を合わせるとかなりの石高になると思われますが、元々一門で30万石以上
でしたから倍増で60万石。代官領を含めたら夢の大台100万石へ。とまでは行かないでしょうけど
権力を持つには有る程度の力も必要という事も学習したでしょうから、ここは三成は大き目の
加増を望んでくると思うのですが。。。勿論、勝利したのでそんな考えは無いと思いますが。

大谷は病気なので国替えを余り行わずに、越前にて50万石程度へ加増。後の「福井藩祖」

小西は国替えOKだと思いますが、確実に清正の分は加増で肥後1国50万石へ。
国替えなら何処でもOKだと思います。元々堺ですし、宇喜多とも仲が良いから宇喜多が
江戸へ行くなら東国へも行くように思います。尾張辺りでも良いと思いますが。

佐竹は政宗の減額分をそのまま加増で80万石程度かな?国替えする必用は無いと思いますし
本人も難色を示すように思います。
この8家で連立政権を運営していけば有る程度ややこしい事が起こらないのではないでしょうか?

現状の奉行集の前田、益田、長束辺りは余り加増せずにそのまま現職引継ぎ。

後、大きい所で島津。加増無しと言うわけには行かないでしょうけどどうなるでしょ?
査定ポイント
○他家から比べて関ヶ原への動員兵力の比率が圧倒的に低い。
○少々すねており、序盤では戦闘に参加しなかった。
○三成は墨俣の件の事を少しは後ろめたく思っていると思われる。
豊臣宗家で250〜300万石は欲しいですよね

あと、30〜50万石級の親藩も数家欲しいのですが
肝心の身内が少ないのが…

譜代は権力中枢に近いので20万石までに押さえるべきかと
思います
組下制度を確立しておけば、軍事面も大丈夫でしょうし

外様には分割相続政策を推し進めて2〜3代後には
大藩でも40万石以下にしたいですね

牢人問題は世情不安につながるので、お取り潰しは少なめにして
それでもあふれた牢人は豊家の郷士身分で関東等の開拓事業に
参加してもらったら如何かと
うだ殿
取り潰しはA級戦犯。実際に関ヶ原で戦闘行為を行った。行おうと布陣したもの。
徳川、福島、黒田、加藤、田中、細川、藤堂、京極、池田、浅野、山内。
この辺りは死罪、取り潰しは仕方ないと思われます。
A級戦犯で推定400万石以上。

B級戦犯。
中央以外で家康についた者。
伊達、最上、前田、※微妙でいいわけ可能な者。清正、如水。鍋島
ここらは取り潰し、死罪は中々難しいかと。

でも甘い事は言わずに、西軍としての妄想で厳しい妄想の処罰は宜しいかと思われますので、
私としては取り潰しは賛成ですな。

ここらの没収だけで600万石近いかと。この際バンバン厳しい処罰を妄想して行きましょう!

前田は利長に腹を切らせて、利政が後を引き継ぐ形で宜しいかと。
完全廃絶は厳しいと思います。前田だけはw前田廃絶への道の妄想。
芳春院。江戸で病死か自決。利長切腹。利政後を追うように病死。こうなれば
前田は限りなく力の無い小大名かもしくは廃絶へ。
豊臣家

五畿内に蔵入りを増やし、江戸・清洲・敦賀・長浜・淡路・姫路・今治
博多・小倉へ一門・譜代を配置
小早川秀秋は羽柴秀秋として大和大納言家を復興 30万石
浅井氏の男子を取り立て浅井家を復興 10万石


西軍主要大名

毛利 150万石+大老筆頭職+吉川家存続
小早川 35万石+当主は毛利家より
上杉 150万石(越後を加増)
宇喜多 88万石+豊家後見人
石田 50万石(一門で)+奉行筆頭職
小西+15万石+奉行職
大谷+15万石+奉行職
安国寺+10万石
真田+10万石


石田縁者・奉行系・関ヶ原参加・地方戦闘奮戦・西軍20万石以上大名

5万石加増組
佐竹・前田利・島津・長宗我部・鍋島・増田・前田玄・長束・立花
丹羽・福原・小野木

3万石加増組
山口・平塚・戸田・石河・田丸・氏家・熊谷・秋田・織田・宇多・大友


その他西軍参加大名は所領安堵

木下勝・毛利勝・氏家・脇坂・小川・赤座・朽木・青木・太田・多賀谷
九鬼・青山・南条・伊藤・原・小野寺・岩城・相馬・宗・片桐


所領半減

掘・前田利長・伊達・加藤清正・最上・宮部・蒲生・蜂須賀・堀尾・中村
生駒・森・南部・里見・村上・石川・京極・中川・山内・松浦・小出・溝口
仙石・富田・伊東・高橋・津軽・戸沢・佐野・秋月・関・水野


所領召し上げ

京極・筒井・寺沢・稲葉・金森・古田・徳永・有馬・細川・福島・浅野
黒田・池田・田中・加藤・藤堂・一柳


特殊事例

徳川家康 切腹 陪臣大名は改易
徳川秀忠 高野山へ幽閉
松平秀康 三河一国
八郎殿
上記の場合は、現職の奉行衆は現任のままで、小西、大谷を新任で?

上杉の加増は良いと思いますが、小早川を毛利に返してしまうと一門でかなり大きくなりすぎるので
やはり、金吾はそのまま毛利に入れているほうが宜しいかと思いまする。

>所領召し上げ
>京極・筒井・寺沢・稲葉・金森・古田・徳永・有馬・細川・福島・浅野
>黒田・池田・田中・加藤・藤堂・一柳
これらの大名は所領没収以外に、戦死していなければ強く死罪を希望する!!!

前田にはまつとごうがおり、無茶苦茶な扱いは出来ないと思います故、利政に家を継がせ
所領は半分以下40万石程で、利長には高野山か八丈島へに行って貰うしか無いと思うが。

家康、秀忠はやはり殺すしかないと思う。秀康には1万石ほど与えて徳川性を継がすほうが
宜しいのではないか。そのうち奉公次第で10万石くらいに戻してやるのも良いと思いますな。
増田・長束・前田に加え小西・大谷は新任で
石田は奉行筆頭に返り咲き


戦後処理に関して

関ヶ原で勝ったとしても、思いのままに戦後処理が出来るほど
西軍には強制力がないと思うのです

豊家の権威はあるでしょうが、戦力としての纏まりに欠けますので
矢継ぎ早の仕置きは難しいと思います

家康が死んでも徳川家の戦力は侮れませんし、掘・前田利長・伊達
加藤清、達が国許に籠もったらやっかいです

また、細川・福島・浅野・黒田・池田・田中・加藤嘉、達に
切腹を申し付けるにしても、親族大名家に幽閉しておいて
戦後処理がすっかり終わってから切腹させた方がよろしいかと
思います

秀頼様はまだまだお若い、あせらずゆっくりと体制を調えれば
よろしいかと
秀頼様成人まで。

?石田三成が執権となり豊臣幕府を運営。
?毛利幕府
?上杉幕府
?東西(上杉、毛利)で分離
?微妙なバランスの連立政権(毛利、上杉、宇喜多、石田)

秀頼様成人までどれが一番豊臣家が安泰で御座りますか?
やはり一人が後見になると揉めるのではと考えますれば京都、大阪を境に上杉、毛利の二大名による体制が宜しいかと存じますm(__)m秀頼様成人の暁には実権を豊臣家に返し上杉には関東地方を毛利には中国地方を所領として与え東と西を守らせれば安泰でござるわーい(嬉しい顔)わーい(嬉しい顔)また宇喜多には小早川の九州の所領を与え九州の長とし石田には大和一国を与え秀長の代わりとすれば更に安泰かと
うだ殿。
毛利の加増は、吉川の内応が後でばれたとして、秀元に吉川の所領をそのまま加増で
と言うわけには行きますまいなぁ。関ヶ原の局地戦で秀元が弁当を食べるのをやめて
鬼神の如く関ヶ原で戦うはずですから、戦果としては石田、宇喜多、小西、辺りと同等
以上の可能性が有りますが、毛利としては如何ほどの加増がお望みで?

毛利一門                                 やる気度5段階
輝元120万石>実質総大将だがやる気が著しく低い         ?
秀元20万石>(広家領地加増)                  当初?>終盤?  
安国寺7万石>伊予のうち半国程度                    ? 
広家14万石>改易(高野山への旅確定)                無
秀包13万>                                  ?
小早川37万石>改易(戦闘中日和見の為、佐渡への旅)       無

秀包には金吾の領地そのまま加増で50万石(これは多すぎですかな?)
秀元には広家の領地そのまま加増で33万石へ
安国寺は加藤、藤堂等の伊予のうちの領地を適当に伊予半国程度へ加増20万石位
広家と金吾を改易にしても、一門の加増で相殺。
後、実質総大将の輝元の加増をどの位にするか。加増無しとかにすれば怒るでしょうなぁ。
やはり西軍が勝利しても秀頼が成人していない上、関ケ原でも傍観でしたから豊臣家による絶対的な中央集権体制は無理でしょうなぁ…。なので、論功行賞も結構揉めそうですし、政権が不安定な状況で東軍に属した大名をバンバン改易にするのは不可能かなと思います。とりあえず、関ケ原後の状況や各々の戦功を考慮して主な西軍大名の加増分の石高を勝手に考えてみますが、

上杉景勝…最上領と伊達領の一部の40〜50万石を加増
佐竹義宣…増減なしor多くても5万石程度の加増。
真田昌幸…10〜15万石程度加増。
大谷吉継…前田領の一部など20万石程度。
石田三成…20万石程度。大和郡山あたりに転封。
豊臣秀頼…80〜100万石加増。
宇喜多秀家…40〜50万石程度加増。家康の旧領へ転封
毛利家…(関ケ原後、秀元あたりが家康追撃で功を立てる事を仮定して)20〜30万石加増。日和見だったとは言え、さすがに輝元は総大将だったので。
安国寺恵瓊…10万石程度加増。
長宗我部盛親…(毛利と同様、戦後活躍したと仮定)5〜10万石加増。
立花宗茂…10〜15万石程度加増
小西行長…加藤清正の旧領をそのままプラスして20万石程度加増。
島津家…増減なしor5〜10万石程度加増。

ちなみに、小早川秀秋や脇坂・朽木・小川・赤座らも戦後の活躍次第では増減なしの本領安堵にはなるかと。
法正孝直殿
少し上杉が強すぎるかと思われますがそのくらい上げないと抑えられませんからね。
小早川隆景が毛利輝元と同等に大老であったように、直江を奉行として両者20万石ずつ。
佐竹はその辺りで良いのではないでしょうか。江戸征伐での戦功にもよりますが。
真田は信幸の領地加増でチャラという事。秀忠を釘付けにした戦功としてもう少し色をつける。
大谷はやはり代官領含めて倍増で30万石。息子は将来奉行取立ての確約。
石田は近江から動きませぬ。いや動かさないでしょう。そのまま近江から美濃へかけて
一門合わせて取り合えず60万石程度の倍増にする。
宇喜多の関東への転封で100万石位にするのがいいですなぁ。
輝元は大阪から動かないとして、広家の領地のみ輝元直轄。後は
一門に大幅加増(安国寺、秀元、秀包)安国寺は藤堂、加藤の分も含めて伊予一国
長曾我部は阿波半国ほど加増
立花は転封してもう少し上げても宜しいのでは?
小西はそれが一番かと思います。
島津もそのまま。

家康亡き後は、大老、上杉、毛利、宇喜多、石田、直江
奉行は増田、長束、前田、小西、石田兄、大谷息子
上杉から大老二人だすわけにもいきますまい
前例として毛利家から小早川を出した様に上杉から二名出しても差し支えはありませんが兼続が承知しないのではこればかりは三成の頼みでも無理ではないかと存じますm(__)m
トピからはだいぶ逸れてしまいますが、西軍が関ヶ原で勝っても江戸まで攻め入る事を考えれば西軍勝利の長短期決戦とはいかないと思います。なので、九州で暴れ回っていた如水に時間を与えてしまう事になり(某ゲームのように)黒田・鍋島・加藤ら九州軍が東進して来る可能性もあります。無論、如水なら島津も調略してくるでしょうからねぇ…。
と言うわけで、たとえ勝利しても一方的に西軍のメンバーだけで論功行賞ができる状況にあるかが心配ですね。家康は処刑、主だった東軍の武将は討ち死や切腹だと思いますが、秀忠が江戸で徹底抗戦するとなると少し厄介です。前述した話の場合、江戸を攻めるなら、三成はまず如水と同盟するか如水を倒さねばならないでしょうから。同盟するなら無論、戦後の論功行賞で黒田如水を言い分を無視する事はできなくなるでしょう。(生きていれば)息子の長政を助命するとか加藤清正や鍋島の本領安堵とか…。まぁそうなれば武断派が一部生き残りますから不安定な要素が残ったままになり、ますます豊臣家が安泰とはいかなくなるでしょうね。

てか、長くなって済みません。トピ違いだったら削除願います。。
そこは私も考えてみましたが、史実で西軍が1日で負けたことで何が起こったか。これを考えると西軍勝利の場合も短期決着シナリオというのも、あながち空想とは言いきれないと思います。
そうですな。関ヶ原の戦いで負けた事により全ての流れが決まったようなものですからな。
西軍が勝利した場合も結構あっさりと西軍首脳陣の思い道理に出来たかもしれませんな。
やんどの、キヨどの

天地人にて直江が主演と言うご祝儀も兼ねて直江を大老に推奨しまする!
やん様、佐吉様

そうですね、おっしゃる通り短期決着の可能性も十分にありますね。というのも、恥ずかしながら佐竹義宣の存在を完全に忘れていました。。もし佐竹家が東軍敗北の報を知ったら、いかに親父の義重が東軍派だったとしても西軍に味方せざるを得ないでしょう。佐竹の動き次第では秀忠は帰る場所すらなくなりますからね。勝手に切腹するか戦わずして降伏するかもしれませんね。

あと、石田と直江の大老や大谷の奉行職就任はないような気がします。三成に野心があれば別ですが、豊臣家を支える立場に変わりがないならあえて大老になるよりは奉行の筆頭で十分役目を果たせるかと思います。大老は毛利・上杉・宇喜多+佐竹や前田で良いのでは。無論、前田利長は所領没収で利政が前田家を継ぐという形で。佐竹は関が原後の活躍しだいですが。
大谷吉継はもともと病が悪化して本人も長くはない事を知っていたと思われますので、おそらく辞退するでしょうね。息子が奉行に就く可能性もありますが、それよりは小西行長や安国寺の奉行就任のほうが現実味があります。
直江は…本人が辞退しそうですし、何より上杉景勝が手放すかどうか。

あと、関ヶ原前後での活躍と石高から考えて、大老には一歩遠い島津家や長宗我部盛親、小早川秀秋らも何らかの職には就けたいですね。まぁ心情的に秀秋は左遷したいところですが、西軍勝利が決まった後なら史実と逆に東軍追撃でかなりの戦功を上げそうですしw

ログインすると、残り5件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

戦国倶楽部 西軍 更新情報

戦国倶楽部 西軍のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング