ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

パオ瞑想の会コミュのアーナ・パーナ瞑想

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
パオ瞑想で最初に行い、基本とも言える、
アーナ・パーナ瞑想のやり方の説明です。

コメント(2)

  座り方

1)楽に座れる方法、胡坐でも楽座でもいいです。
  足は組んでも組まなくてもよいです。
2)背中を真直ぐにします。
  横からみて後頭部−背中−腰(お尻)が一直線になるような
  姿勢をとります。
3)腕を自然に前におろして、左手の上に右手を重ね、
  体の中央に置きます。
  両膝の上に置いてもよいですが、
  今説明した方法ですと体が自然に真直ぐになります。
4)サティを鼻の下の呼吸の接触するところにおきます。
  サティは日本語で『念』とか『気付き』と訳されています。
5)呼吸を観察する場所は鼻の穴の前か、
  人中と呼ばれる、鼻の下のくぼみです。
  そこに意識を持っていき、海辺で波が引く満ちるを足で感じるように、
  呼吸の吸う・吐くを人中か鼻の前で感じます。
  それをサティするといいます。
  瞑想の方法

1)最初は呼吸を数えます。
  吸って吐いて1、吸って吐いて2というふうに1から8まで数えたら、
  また1に戻って数えます。
  これを瞑想を開始してから15〜30分間位繰り返し続けます。
  1から8まで数えている間や、8が終って次の1を数えるまでの間に
  妄想が入らないように集中して下さい。
2)呼吸を数えるのを30分位続け、息の集中が強くなったと感じたら、
  数えるのを止めて下さい。
  吸う息・吐く息がよくわかる(意識できる)ように集中して瞑想します。
  この状態が30分〜1時間“妄想”しないで瞑想が続くように
  がんばってください。
3)30分〜1時間続くようになったら、
  息の開始から終了までをみるように集中します。
  呼吸の長さに関係なく、ゆっくり(長い)息も早い(短い)息も呼吸は自然に続け、
  息の始めから終わりまでをみます。
4)今説明した呼吸の観察が30分〜1時間続けることができたら、
  次は息が感じられなくなるくらい静かになったイメージをえがきながら瞑想します。
  呼吸が静かになったら、
  この『静かで感じとることができなくなった息』がわかる(意識できる)ように
  サティを強くします。
  サティが弱い人は、息がみえるように呼吸を不自然に強くするのはやめてください。
  そうすると間違った瞑想になります。
  静かな息をみるためにはサティを強くして、自然に呼吸を続けていればみえてきます。
  静かな息がみえるようになったらそれを1時間位続けてください。
5)1時間続けて瞑想ができるようになると、
  “ニミッタ”(似相)があらわれることがあります。
  ニミッタというのは、通常は強い光が現れて、
  その光が輪になって、静止している状態です。
  ニミッタが現れてもすぐにニミッタに意識を向けるのは良くありません。
  アーナ・パーナの呼吸にまだ意識を向けてください。
6)ニミッタが強くなり、光り輝き、
  遠くにあったニミッタが鼻の前辺りまでおりてきたならば、
  そのニミッタに意識を集中してください。
  そして、“ニミッタ”と呼吸が一体になるまで瞑想を続けます。
  この“一体になる”とは“ニミッタ”に意識をうつしても呼吸がわかり、
  呼吸に意識をうつしても“ニミッタ”がみえる状態のことをいいます。
7)“ニミッタ”と呼吸が一体になり、その状態を1時間続けて瞑想ができたら、
  “ニミッタ”だけに意識をうつします。
8)“ニミッタ”だけに集中する瞑想を毎日1時間続けることができるようになったら、
  心臓にある“意門”に2・3分だけ意識を向けます。
  そうするとそこに光がみえます。
  “意門”の中にある“アナパナ似相”をみます。
  この“アナパナ似相”がみえるまでこの作業を何回か繰り返します。
9)心臓のなかにある“意門”に“アナパナ似相”の光をみることができたら、
  再び“ニミッタ”だけに意識を移し、1時間位集中を続けます。
10)“ニミッタ”だけに集中することというのは、
  呼吸はもう観る必要がないということです。
  ニミッタだけを1時間続けることができたら、
  “ニミッタ”と“意門”のアナパナ似相を同時に意識し、
  それを保ちながら“五禅支”を確認します。

五禅支
? 初禅  尋(vitakka)−心を“似相”に向け、しっかりと置くこと。
? 初禅  伺(vicaara)−心に命じて“似相”に注意を向けさせる作用。
? 二禅  喜(piti)−“似相”を喜ぶ心。
? 三禅  楽(sukha)−“似相”を体験するときの楽な感覚又は楽しさ。
? 四禅  一境性(ekaggata)−“似相”に対して一心に注意を注ぐこと。
〈備考〉“似相”とは“patibaana-nimitta”のことです。


11)五禅支ができたら、五自在が自在にできるようになるまで、
  五自在を一づつ、何度でも行います。

五自在
? 引転自在−ジャーナから出た後で五禅支を判別・確認する能力。
? 入定自在−ジャーナに入りたいと思うとき、いつでも出来る能力。
? 在定自在−自分の決めた時間にジャーナに留まることが出来る能力。
? 出定自在−自分の決めた時間がきたらジャーナから出る能力。
? 省察自在−五禅支を判別・確認できる能力。

以上が出来たならば初禅に達したことになります。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

パオ瞑想の会 更新情報

パオ瞑想の会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング