ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

わからねぇ!コミュのコンピュータの仕組み、その1

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
僕はコンピュータの原理そのものに興味がありますが、何一つ仕組みがわかりません。
これから少しずつ仕組みを解き明かそうかと思っているのですが、まず本当に初歩的な質問をさせていただきます。

基本的に皆さんコンピューターを買うとき目安にしていると思いますが、

1.2Ghz
256ram
40Gb
Pentium 4

など数値や記号はコンピュータの性能の事を指しているんですよね。バイト数はメモリーの量をさしている、ということまでならわかりますが、それ以上さっぱり。

多分僕のようにここまで原始的な人も珍しいが、わからない人は本当にわからないまま一生コンピュータと接していくような気がします。これではまずい、と思いこの場を借りてITに強い人にお聞きしたいと思います。

もしよければ教えてください。

コメント(3)

えっと、説明が下手かもしれませんが、、、

”CPU”について

通常CPUの処理速度の目安となるのが、ヘルツ(hz)ですv
例えば、1Hzの定義としては、"1秒間に1回の周波数・振動数"
となってますv
CPUに関して言えば、1秒間に1回実行できると考えて良いと思いますv
PCの箱の中は、ほとんどが電子回路とか半導体で作られてますv
それらが動く時、全てに共通して、周波数ってのが関係してくるんですv
なので、同じビット数でも、1秒間に実行できる命令の回数(ここが「Hz」であらわされる)などに違いがあって、必然的に値が大きいものほど性能が高いらしーです。
今のところ、、、M(メガ)→G(ギガ)ときて、T(テラ)まで増えるでしょうね、近いうちにv

CPU関連で、Pentium 4について書いてるページもありますが、、、電気専攻の私でもタジタジ( ̄д ̄;)一応リンクv
http://e-words.jp/w/Pentium204.html
>エリックさん
丁寧な説明していただいてありがとうございます。
はは。Pentiumのほうのリンクはめちゃくちゃ難しいですね。僕には人間の言葉を使って書いてあるようには思えませんでした。
しかしあれを使ってちょっと個人勉強してみます。


ところでRAMとはいったい何を示しているのでしょうか?
半導体メモリの種類の一つですねv
あのー色んなデータや、計算経過や結果等を処理できる空間とでもいうかv
中でもRAMは、電気的に物事を扱うので、他のメモリ類よりも高速で処理できるんですv
欠点としては、高価な点と、電源がオフになるとデータが全て消えてしまう点ですv
なのでHDD等に取って変わることができないんですv
PC内では一時的に情報を置く場所として活用されてますv

受け売りなのですが、パソコンを作業する場所と考えると、、、
HDD:引き出しの大きさ→情報を入れる箱
RAM:机の広さ→広いほど作業効率が上昇
ですv相変わらず上手な例えv先輩流石!(ぁぇ

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

わからねぇ! 更新情報

わからねぇ!のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング