ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

日本家屋コミュの湯島聖堂(東京・文京区)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
★湯島聖堂(東京・文京区)http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E6%B9%AF%E5%B3%B6%E8
東京都文京区湯島一丁目にある湯島聖堂は、1690年(元禄3年)5代将軍徳川綱吉によって建てられた孔子廟である。
「生類憐れみの令」で知られる綱吉の治世した時代を元禄時代と呼んでいるが、先の将軍家綱による儒学に重きをおいた文治政治をいっそう発展させた時代と言われている。

湯島聖堂は3度の江戸の大火、関東大震災、第2次世界大戦時の空襲によって焼失・改修を繰返して現在に至るが、もともとは1632年(寛永9年)徳川幕府の政治顧問であった林羅山が上野忍が岡(現在の上野公園)に建てた孔子廟「先聖殿」を移築したものである。
綱吉は先聖殿を「大成殿」と改称し、またそれに付属する建物をひっくるめて「聖堂」と総称した。建物全体は朱塗りにして青緑に彩色したと記録に残されている。

羅山が上野忍が岡に開いていた学塾が、その後1797年(寛政9年)に湯島聖堂内に開設された昌平坂学問所(幕府直轄の学問所「昌平黌」)の起こりであると言われている。綱吉は羅山の孫信篤(鳳岡)を大学頭に任じ、信篤の子孫が代々大学頭となり「林家」(りんけ)と称されて文教を司り、儒学・朱子学が大いに盛んになっていった。

1935年(昭和10年)4月4日に、復興聖堂竣工式が行なわれた。(1923年の関東大震災で全焼した為、復興計画が立てられた。)木造であった建物を鉄筋コンクリート造り、大成殿は建物内外を黒色エナメルペイント塗りにし、屋根は入り母屋造り両端に青銅製の鬼狛頭・鬼龍子を置いた。現在、構内に建てられている世界一大きい孔子像は、1975年(昭和50年)に中華民国台北ライオンズクラブから贈られたものである。

孔子・・・春秋時代の中国、魯の国の昌平郷に生まれた。(紀元前551年生〜479年没)孔子は混沌とした社会に苦しむ人々を救おうと、人間愛と中心とした教えを説いた。のちになって弟子たちが、孔子の言葉や行動を記録したものが「論語」である。

論語・・・「聖人」と言われた孔子の言行録であり、儒教で一番大切な書物(経書)として重んじられている。内容は「仁(人間愛)」の意義や政治・人生の諸問題を具体的な例をあげながら道徳面から明らかに示したもの。日本には4世紀末ごろ(大和朝廷)伝わり、長い間学問をする人たちの必読書とされてきた。

参考資料:学研ハイベスト教科辞典(国語、日本歴史、世界歴史)、財団法人斯文会・湯島聖堂略志)

コメント(1)

関東大震災で一度大きく焼けてしまった湯島聖堂。元は1690年徳川綱吉が孔子を祭るために創建されたもので、その歴史は古い。仰高門をくぐると右手に孔子銅像がある。そのまま石段を上がれば右手に入徳門が。そしてその奥には杏壇門と大成殿がそびえたつ。ぜひ落ち着いた雰囲気にひたってみよう。

アクセス : JR中央線・総武線御茶ノ水駅より聖橋方面へ徒歩5分
営業時間 : 9時30分〜17時(10月〜翌3月は〜16時)
予約 : 要/要確認
休業日 : 8月に5日間・12月に3日間休あり、他無休
入場料 : なし
料金 : 拝観無料
駐車場 : なし

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

日本家屋 更新情報

日本家屋のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング