ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

蘚苔類 - Bryophyte Moss 苔 -コミュの苔のQ&A

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
再度失礼します。りんりんです。

苔について質問です。
台風が過ぎて庭の苔も元気いっぱいなんですが
所々茶色くなってしまいました。
これは枯れてしまったんでしょうか???
(うちの苔は多分スナゴケだと思います。)

もしお分かりになる方がいたら教えてください!
よろしくお願いします。

コメント(133)

>†ようよさん
このトピの過去レスをご覧になればわかるように、ほとんどが管理がうまくできなくて枯らしたり、ミズカビが生えたりといった事例ですね。
病気かぁ・・・うーん・・・
> プロジェクトKさん
そうですね…
確かにカビでって話はよくありますね
病徴がはっきりしているものを観察したいのですが案外コケ植物は病害虫に強い植物なのかもしれませんね
虫食いの葉っぱなんてみたこと無いですし(笑)
中々難しいです;;
小さなウジのような虫がついて苔を喰い荒し、気が付いたら苔が緑色のミミズの糞のような状態でぼろぼろになってしまったことがあります。
我が家では何度か被害にあいました。
セッコクやフウランを植えこんであるミズゴケもやられたことがあります。
>ミムラ姉さん
ちょっと気になって調べてみました。
ミズアブの幼虫(?)がどうやらコケを食害するみたいですね;;
コケを食べる虫がいることにも驚きました…
ちゃんと調べたらコケが枯れる病気とかも出てくるのかもしれませんね><
虫食いは以前から気になっています。
実例を紹介します。
昨秋、愛培中のコケが食べられました。ガとハチが出てきました、同定中です。
冬には又芽吹いてきましたので、ほっとしています。コケは結構しぶとい!
>†ようよさん

ミズアブですか。
確かに、コバエのような虫がうろうろしていました。
長さ2ミリくらいの半透明な小さなウジなので、なかなか気付かなくて、気が付いたらボロボロという状態で、蒔き苔して育てた平鉢いっぱいのコケが壊滅した時には、泣こうかと思いました。

ご教示、ありがとうございます!

>コケのマー坊さん

また芽吹いてきて、良かったですねほっとした顔
うちのはそのまま丸坊主になってしまいましたが、生命力の強さも苔の魅力ですねぴかぴか(新しい)
はじめましてぴかぴか(新しい)苔をみるとすっごく癒されますぴかぴか(新しい)
ということで苔を家に持ち帰ったのですがあの青々とした色がすぐに薄茶色になっちゃいました・・。毎日水もあげてるのにたらーっ(汗)
一度先の方が茶色くなっちゃうと戻らないんですか??
道端の苔は茶色くなっても☂が降った翌日は緑に戻ってるのにあせあせ(飛び散る汗)
教えてください涙
>ろみひ〜さん
結論から言うと、お持ち帰りになったコケはすでに枯死している可能性が高いでしょう。
種類がわかりませんが、大気環境の変化(悪化)によるものか水やりの方法が悪かったかということだと思います。
野外で茶色く見えているのは、乾燥に強い種の葉がくるくると巻いた状態のもので、これは仮死に近い形で湿度が高くなるのを待っているだけです。
なので、雨が降るとパッと葉が開いて緑鮮やかになるのです。
ということで、栽培には種類ごとの特性に応じた方法が必要です。
プロジェクトKさん
ありがとうございます!!
よ〜くよ〜く見ると小さい元気な緑色の苔が見えてきました!
がんばって育ててみます♪
盆栽用に苔の採取を考えています。
東京都内で良いスポットなどありませんか?。
また神社などの苔は取っても良いのでしょうか?。
今度皇居周りを散歩がてら見て来ようかと思っています。
基本的に、神社仏閣の敷地内、国立・国定公園内などでの苔の採取は、避けた方がいいと思います。

たまに、山道などで、鹿やイノシシがほじくり返して剥がれた苔が落ちていることがあり、そういうのは拾って帰ることもありますが…。

寺社でいかにも「苔、剥がしました!!」という痕を見かけると、あまりいい気持ちはしません。
>う様さん
私も、ミムラ姉さんのご意見に賛成です。

野外でのコケの採集についての管理人としての見解は、トップに出していますので、参考になさってください。
山野草を主に あつかましく コケも コケのつもりで育てています
どうも 色変わりのものをつまんでいくと だんだん 少なくなってきました
植替えをあまりしない方が いいんでしょうか 管理場所は半日陰です
水は鉢植えのため 殆ど毎日遣っています コケ?らしく 青々とはいかないものでしょうか 御指導お願いします
お返事ありがとうございます
管理人がいる場合はきちんと許可を得ようと思います
始めまして、今年の正月に正月用盆栽についていたヤマゴケを写真のようにタッパーに入れて
栽培し始めました。

最初は他のHPでヤマゴケはレースカーテン越しの半日陰で、湿気が好きなのでよく湿らすように
と書かれていたので、そうしていたのですが、
今日みたら、コバエ、コバエの幼虫が一匹いて、段々茶色になっているようです(水のやりすぎ?)

過去トピなどを見てやはり外の栽培のほうが良いかと思い、昨日から外で少し遮光して
風がとおるようにして栽培しているのですが、
水をやるタイミングがよくわからないのです。

湿気が好きなのに、水をやりすぎると、茶色く変色するケースがあるようですが、
何日に一回位やれば良いんでしょうか。

また、コバエとコバエの幼虫に関しては外の栽培に移す以外に何か対策ありましたら
教えてください。

一枚目が最初の写真で二枚目が今の状態です。

お願いいたします。
>粘菌 くりこさん
 まず、「ヤマゴケ」について整理したいです。
 和名で「ヤマゴケ」なるものには学名Oreas martiana という蘚類で、これは中部の高山帯以北に分布する非常にめずらしい種で、ここでおっしゃっている「ヤマゴケ」とは違います。

 園芸屋さんでは主として、ホソバオキナゴケ、アラハシラガゴケ、オオシラガゴケなどシラガゴケ属の蘚類(Leucobryum spp.)を総称して「ヤマゴケ」という商品名で販売していることがあります。しかし、お写真のコケ植物はこのシラガゴケ属の蘚類でもありません。ちなみに、ホソバオキナゴケやアラハシラガゴケは京都の西芳寺(苔寺)さんや野宮神社さんなどの苔庭でこんもりうねうねとしたところがありますが、アレです。

 それから、園芸屋さんでは、山から取ってきたコケを「ヤマゴケ」として販売することもあるようです。お写真のコケはこの「ヤマゴケ」ではないかと思います。たぶん、郊外の石垣などによく見られる、チュウゴクネジクチゴケあたりをごっそり剥がしてきて、山から取ってきた『ヤマゴケ』という商品名で販売していたモノと推察します。

 もし、チュウゴクネジクチゴケであれば、生育地は明るい乾いた石垣やコンクリート上なので、湿らしすぎるのは良くないでしょう。1日おきくらいに霧吹きで少し湿らせる程度でいいのではないかと思います。

 コバエの幼虫については専門外ですが、コケと他の生き物との関係はよくわかっていないので、観察していたらおもしろいことがわかるかもしれませんよ(^^)
>プロジェクトKさん

回答ありがとうございます!

とっても勉強になりました。苔好きなのですが、専門的なことが全然わかっていなかったので
もっと勉強しようと思いました・・・。

明るいところにおいて1日ずつくらい霧吹きしようと思います。

ありがとうございました!
はじめまして。
苔の培養についての質問ですが、捲きゴケ法で培養された経験がある方いらっしゃいますか?現在手元にスギゴケ、ハイゴケ、ゼニゴケがあります。出来れば培養し暖かくなる前に増やしておきたいのですが捲きゴケ法か移植法かで迷っています。ご存じの方がいらっしゃいましたらアドバイスをお願いします。
あまりに基本的なことかもしれませんが、3点質問させてください。

ひとつめは、コケの名前を特定するのはそんなに難しいことなのか、といふことです。
野草図鑑や野鳥図鑑で調べるやうにはいかないのでせうか?

次に、コケの名前や状態を調べるのに必要な見るべきポイントを教へて欲しいです。
今までは見て綺麗だの触つて気持ち良いだのしか楽しんでゐませんでした。
コケのことをもつと知つてみたいのです。

コケの名前を自分で調べて分からなかつた場合にどういふ写真画像を用意して訊けば良いのか、
といふのが最後です。

質問ばかりで申しわけありませんが、教へていただけたら嬉しく思ひます。
>和伊啓太さん

コケの名前の調べ方はトップにも書いているとおり、顕微鏡で微細な構造を解剖しながら調べていきます。
例えば、ウマスギゴケとオオスギゴケの明瞭な区別点は、葉の上にある薄板の端細胞が縦長か横長かといった具合です。
そんなコケでも、標本を1000も2000もにらめっこしていると何となく感覚的に違いがつかめてくるものですが、最終的に確定するにはやはり顕微鏡で解剖してみる必要があります。

ですので、ここでの名前の問い合わせも「予想」の範疇です。

写真は生態写真なら、出来るだけ接写でぶれていないはっきりとしたものであると良いと思います。
プロジェクトKさん、ありがたうございます!
参考にします!!

はじめまして。
昨夜友人が、東京のコケから高濃度の放射性物質が検出されたというURAをいただきました。
いちを載せておきますが、嘘かどうか分からないので、このトピに書き込みさせてもらいました。

実際ガイガーカウンターで測定された方がおられましたら、どういう値だったか、ぼんやりでいいので教えてもらえませんか?(^^;)

ルーペと共にガイガーカウンターも持ち歩く時代になっちゃったら残念ですね(^^;)

http://www.nikkansports.com/general/news/f-gn-tp0-20120517-952464.html
ご質問させて頂きます。
1ヶ月程前から室内で数種類の苔を育てているのですが、写真のトヤマシノブゴケの様に
先端に球状の白いモノがちらほらと発生してきています。
同じ様な現象がカモジゴケやフデゴケでも確認できます。ただ、ホソバオキナゴケ・エダツヤゴケ・ヒツジゴケにはその様な状況は確認されません。
これはカビの一種なのでしょうか??そして発生の原因としてはどのような事が考えられるのしょうか??

宜しくお願いします。
こんばんわ
熱帯魚屋さんで
ウォーターフェザーなるものをみました
日本のホウオウゴケに似ているのですが
因みにホウオウゴケを
水中で育てるのは可能ですかexclamation & question
>フルさん
カビだと思います。
写真のものがトヤマシノブゴケかどうか、わかりませんが、そもそもの生育環境をよく観察してください。
水のやり過ぎで、蒸れているのではないかと思います。
コケは水は必要ですが、例えば、夏でも風通しのよい涼しいところに種類は多いものです。
そもそも生えているところの環境をよく観察して再現してあげると長持ちすると思います。

>きよさん
園芸のことはよくわかりませんが、日本にもホウオウゴケ、ナガサキホウゴウオケ、ホソホウオウゴケなど水生のホウオウゴケ属の種があります。
水中で育つかどうかわかりませんが・・・
水中の二酸化炭素や窒素濃度を調整すればいけるのかもしれませんね。
熱帯魚屋さんのコケの名前は、同じ名前でも店や問屋が勝手に付けているものなど、当てにならないことが多いので、注意が必要かと思います。
プロジェクトKさん
ご回答有難う御座いました。
室内での湿度の低さと水分管理のバランスはなかなかデリケートな問題と実感しております。
色々と試行錯誤をしていきたいと思います!!
こんにちは

苔の撮影なのですが
機械オンチでも操作が簡単で手頃な価格の
デジカメ教えてください。
>まるさん
私はリコーのCXシリーズを使っています。
今はCX5でCaplioシリーズから4代目です。
色々試してみましたが、コンデジで、被写体のコケをオートでも追いかける能力や色の再現性、接写技術などリコー製品に勝るものはないように思います。
CXシリーズ製造中止のようで、残念ですが・・・
苔玉と植わっている黒松が変色してきました。
気を使って見ていたはずなんですが、対象方法が分かれば教えてください。
よろしくお願いします。

ブログにも詳しく載せてます。
http://botanical-life.blogspot.jp/
>きよさん
失礼します。ホウオウゴケを水中に入れてます。

画像の手前では新しいホウオウゴケが出てきているようです。半年くらい前に赤玉土か、石にホウオウゴケを糸で巻き付けて魚の水槽の中へいれました。
後ろのは木炭に活着させようと試みました。
成長は遅いみたいでほとんど変化はみられませんが、まだ枯れる様子も見られませんよ。
こんにちは
苔庭園を管理しているのですが春先になると野鳥や小動物が苔をのきなみはがしてしまい困っています。なにかよい対策案をご教示いただければ幸いです。
>>[132]
はじめまして!
私もコケ庭の管理をしてまして、春先に鳥によりコケを剥がされて腹が立ってました…
私とこは鳥がくる期間内に寒冷紗をかけ強行作戦で剥がされるのを防いでいます!

ログインすると、残り101件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

蘚苔類 - Bryophyte Moss 苔 - 更新情報

蘚苔類 - Bryophyte Moss 苔 -のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。